akipyオヤジの放浪記 -20ページ目

akipyオヤジの放浪記

  ONメインのたまにOFF

・・・①より続く。

 

 

関埼灯台から戻ると『海星館』を見学。

 

 

 

外では数羽のアサギマダラが飛んでました。

 

スマホなのでアップでは撮れませんが・・・

 

アオスジアゲハも・・・

 

ところで『海星館』はリニューアルのため
5/16から休館するみたいです。

 

『海星館』を出発し次の目的地へ向かいます。

 

ところでこの道路は県道635号線なのですが、
一部めちゃくちゃ狭い区間があります。

 

酷道・険道好きな自分としてはワクワクが止まらないのですが・・・(笑)

 

ガードレールもなくすぐ横は海・・・

 

区間としては短いのですがこの道を走るのも楽しみにしてました。

 

国道217号を少し走り・・・

 

お目当ての『あまべの郷 関あじ関さば館』へ。

 

お昼には少し早いのですが、満席になる前にと思い
AM11:00ごろに到着したのですんなり座れました。

 

頼んだのは『関アジ・関サバ・関ブリ食べ比べ御前(¥2000)』

 

魚はサバが一番好きなので『関サバ御膳』を食べるつもりでしたが、
食べ比べもいいか・・・と思い変更しました。

 

 

メチャ美味しかったですねぇ・・・

 

ランチが終わったら国道217号を南下し津久見市へ向かいます。

 

前から一度見てみたかったので今回は下見だけ・・・

 

廃校となった学校のグランドを抜けて海岸へ。

 

お目当ての『網代島』

 

それにしても海がキレイ・・・

 

今回はなぜ下見かというと干潮時じゃないと渡れないので・・・

 

でも思ったほどではなく、裸足なら渡れそうでしたが、
次回の楽しみに取っておきます。

 

見たかったのは地層なんですが、
2億4千万年前の流れ星のかけら(宇宙塵)が見つかった島なんだそうで、
詳しくは津久見市観光協会のPDFから・・・

 

 

 

 

さらに国道217号を南下し佐伯市『豊後二見ヶ浦』へ。

 

そのすぐ近くにある『暁嵐公園』へ。

 

まずは『瀧三柱神社』を参拝。

 

旧社格:不明
御祭神:伊邪那美命・事解男命・速玉男命・菅原二神・事代主命

 

御朱印は不明です。

 

 

 

神社のすぐ横にある『暁嵐の滝』

 

 

この後も何か所か立ち寄る予定でしたが、
あいにく曇り空となったので一気に帰路へと着きました。

 

 

今回の走行距離:586km

 

日帰りである程度ゆっくり見て周るには
この辺りが限界ですねぇ・・・

 

 

日帰り圏内で行ってみたかったところは
これですべて行ってしまったので次はどうしよう・・・(苦笑)

5/8(日)、GWは忙しくてほぼ出かけられなかったので、
久しぶりに県外まで走りました。

 

自宅をAM5:00に出発してやってきたのは大分市佐賀関。

 

佐賀関は初めてなので、まずはご挨拶に・・・

 

 

 

『六柱神社(むはしら?じんじゃ)』

 

旧社格:不明
御祭神:八十枉津日神、大直日神、底筒男神、中筒男神、表筒男神、大地海原諸神

 

 

当社の鎮座地は少し離れた早吸日女神社の元宮になるそうで、
旧社地に社殿を建立し,早吸日女大神を勧請して建立。

 

御祭神は早吸日女神社と同じ六柱を祀ってあることから
六柱神社ということではないでしょうか?

 

御朱印はなさそうです。

 

続いては『早吸日女(はやすひめ)神社』

 

 

 

 

 

参道のいたるところに蛸が・・・

 

旧社格:県社
御祭神:八十枉津日神、大直日神、底筒男神、中筒男神、表筒男神、大地海原諸神

 

神武天皇が東征の際、速吸の瀬戸(豊後水道)の海底に住み
潮の流れを鎮めるために守っていた大蛸の神剣を、
関に住む海女姉妹が海底深く潜って大蛸よりもらい受け、
神武天皇に献上したと言われています。

 

その神剣をご神体とした神社だそうです。

 

神剣を守っていた蛸も崇められており、
蛸の絵を奉納して一定期間蛸を食べずに願い事をすると成就すると言われる
「蛸断ち祈願」を行っている全国でも珍しい神社なのだそうです。

 

瓦には三重塔?・・・

 

 

 

境内にある伊邪那岐社の屋根は
腐食に耐えられるようチタン製(昭和48年葺き替え)なんだそうです。

 

書置きの御朱印を頂きました。

 

 

ご挨拶を済ませて次の目的地へ。

 

佐賀関の先端にある『海星館』へ到着。

 

いい眺めです。

 

 

 

左上に見えるのは四国・佐田岬のようです。

 

ここまで来たらせっかくなので灯台まで行ってみます。

 

ひたすら下ります。

 

8分程で到着。

 

『関埼灯台』

 

 

 

 

 

 

 

 

周りは草木が生い茂り眺めとしてはもうひとつ・・・

 

1か所だけ開けていました。
海がキレイです!

 

この後は『海星館』まで戻りましたが、
上りは10分で到着しました。

 

 

・・・②へ続く

4/17(日)、前日の都井岬『パカラカラ』に続き、

この日は西米良村までランチーツーしてきました。

 

 

この日も快晴だったので自宅から2hほどで西米良村へ・・・

 

一ツ瀬ダムの水位が普段よりもかなり下がっていました。

 

いつもは村所地区の『百菜屋』さんに行くのですが、
この日は思ったより観光客が少ない雰囲気だったので
小川地区へ向かいました。

 

小川地区にある『おがわ作小屋村』

 

もう何度も来ているのですが、
いつも満員で一度も入れませんでした。

 

食事はAM10:30~ですが、到着したのはAM11:00前。
自分以外は2組だけでした。

 

お昼には少し早い時間なので空いてました。

 

 

 

 

 

頼んだのは一番人気の『四季御前(¥1、430)』

 

これが食べてみたかったのでなんども来ましたが
ようやく食べることが出来ました。

 

普段ガッツリ系なので少々物足りないかもしれませんが、
たまにはこんな食事もいいですよねぇ・・・

 

思ったよりおなか一杯になりました。

 

住民は100名ほどの小さな集落ですが、
『おがわ作小屋村』には年間20,000人以上の観光客が訪れます。

 

ランチ後は少し周辺を散歩して次の目的地へ。

 

もう少し早い時期だと桜もキレイだったのに・・・

 

こちらは以前来た時の写真です。

 

次は村所地区へ向かいますが、ちょっと寄り道していきます。

 

国道から外れ細い道へ。

シャガがたくさん咲いてました。

 

一ツ瀬川へ下りてみました。

 

右は国道になるのですが、国道からはこの川原に下りられず、
左側の細い道から降りる場所があります。

 

 

 

いつきても西米良の川はキレイですねぇ・・・

 

村所地区の『百菜屋』さんに到着。

 

暑かったのでソフトクリームを・・・
ここでもいつもより人出が少なかったです。

 

あとは帰るだけで時間が余ったので近くの『西米良温泉ゆた~と』へ。

 

温泉に来たわけではなくこちらを見に来ました。

 

帰りは西都市まで走り、一ツ瀬川で休憩。

 

まだ時間も余っていたので自宅近くの霧島神社へ。

 

この日は満月(ピンクムーン)だったので
夕方に月の出の写真を狙ってたのですが、水平線上に雲があり
今回はムリっぽいのでまたの機会に・・・

 

・・・①より続く

 

 

次は『小松ケ丘』に登ります。

 

頂上までは15分ほどです。

 

 

 

今回の目的はこの『オキナグサ』

 

環境庁の絶滅危惧種に指定されています。

 

宮崎県では自生地が2か所しかなく、
そのうちの1か所がココ都井岬です。

 

キレイに咲いているのを見つけられませんでした。

 

 

 

 

 

主に中腹あたりに多く自生していました。

 

オキナグサには毒が含まれているそうで、
御崎馬も食べないそうです。

 

ちゃんとわかってるんですねぇ・・・

 

フデリンドウ

 

小松ケ丘頂上でしばしまったり・・・

 

 

 

 

 

わずかですがアジサイも咲いてました。

 

これにて都井岬散策終了。

 

 

 

このまままっすぐ帰るにはあまりにもいい天気だったので

少し寄り道しながら戻ります。

 

『石並海岸』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4時間ほどでしたが、
天気が良かったので気持ちのいい散歩が出来ました。

少し時間がたってしまいましたが、

4/16(土)、夕方から予定があるため県外遠征は出来ず、
地元を少し散歩してきました。

 

自宅を出発して串間市・都井岬へ向かいますが、
台風の影響か風が強く、波も高いので海が濁っていました。

 

海の色が青ではなく緑色です・・・

 

『串間市・恋ケ浦』

 

いつもはサーファーで賑わうこちらも、
波の状態が良くないので誰もいませんでした.

 

今回のお目当てはこちら

都井岬観光交流館『パカラパカ』

 

 

2020年4月にオープンしたものの、
コロナでオープンが遅れたり一時休館になったり・・・

 

都井岬はよく行くので何度か足を運んだものの、
いつも駐車場がいっぱいで入れませんでした。

 

早めに行ってようやく入れました。

 

ちなみに『パカラパカ』という名前は
地元の高校生が考えたものだそうです。

 

ここにはこんなマンホールもあります。

 

宮崎県はすべての市町村に
ポケモンのご当地マンホールがあります。

 

 

 

館内はこんな感じ

 

オープンはAM9:00~
食事はAM11:00~PM15:30(ラストオーダー)です。

 

トイレは24h利用出来ます。

 

 

 

オーシャンビューの明るい館内

 

テラス席もあるみたいですが、風が強いので館内で・・・

 

頼んだのは『パカラバーガー(¥400)』とコーヒー(¥330)、
お土産用にサーターアンダギー(黒糖・きなこ・プレーン)

 

『パカラバーガー』は魚コロッケを挟んであります。
ヘルシーですが、ちょっと物足りないと感じる方もいるかも・・・

 

 

 

 

 

パカラパカを出た後は都井岬灯台へ。

 

何度か上っているので灯台へは行きませんが、
『日本の灯台50選』にも選ばれている灯台で、
九州では唯一見学出来る灯台です。

 

 

 

灯台から戻る途中で『春駒』に会えました。

 

毎年春は出産シーズンになりますが、
春生まれた仔馬を『春駒』と呼びます。

今年は今のところ5頭(♂3・♀2)生まれたそうです。

 

 

 

久しぶりに都井岬内の扇山へ行ってみました。

 

こちらにも『春駒』が・・・

 

 

 

遠くに灯台が見えます。

 

扇山からの帰り、以前は杉の木で海は見えませんでしたが、
伐採されて海が見渡せるようになってました。

 

いまは木材が高騰しているので、
宮崎ではあちこち伐採されてます。

 

このあと同じく都井岬内の『小松ケ丘』へ向かいます。

 



②へ続く・・・