あるさんと | KIKO (明子)

KIKO (明子)

通訳兼マネージャー

AWC (AZ)
セミプロバスケ Iowa Force (IA) してました。

イカイ
関西大学
薫英高
豊中第一中

誰かの挑戦のきっかけになれたり、人に勇気、笑顔、感動を与える人になりたいです。

*日常や学んだこと・感じたことを書きます

テーマ:
ルンゲ春香さん(旧姓 山下さん)
に会いに、12日〜13日で愛知県成岩市に行ってきました🚆

{1BF89F7C-1DA5-4D76-A53D-44364D386FFA}

{EA97A5F7-BA4C-419F-9145-47286CB0DFEF}


16:30頃、ソシオスポーツクラブ、というところに着きました。

あるさんのバスケットボール育成プログラム(バスケットボール教室みたいな)のお手伝いをしました🏀

17:00- U-8クラス
18:00- 初心者クラス
19:00- 21:00 U-15クラス

小さい子はとくにめっちゃ可愛らしかったです(o^^o)ʕ•ᴥ•ʔ❤️

21:00に、すべてのクラスが終わり、男子代表3人、女子代表3人で掃除じゃんけん✊✋✌️
そしたら女子がはじめに二勝して3戦目することなく、男子の掃除/後片付け決定!笑 

あるさんが22:00まで勤務だったので少し待って、あるさん、旦那さんのエキさん、トモ、ミチであるさん達お気に入りの居酒屋さんに^_^





{F79C2BA4-A5CF-4A66-8546-8BF0F0F5E8A1}
ミチ


{445BC7AF-EA8A-4A03-96DA-DA265EF18A8E}
この方があるさん😄


{6AB27CBF-8D8D-41F4-B8CD-4345C7FA07AD}
ミチ、トモ、あるさん、私



ここからはあるさんから学んだことや名言集✍️


『走りながら生きていく』
(何歳やからこう、何歳にはこう、というよりも、3年後にはこう、2年後にはこう。その中で新しい人と出会って新しい情報が入って、新しいことを知って、あっ気付いたら50歳や!みたいな😁)


人として。それが一番大事。



部活動がスポーツを(スポーツ活性化を)邪魔している。シーズンでないから。
その他の理由となるもの↓
Q: 日本の学生/高校スポーツがアメリカの学生スポーツのように地域に根付かない理由は?
A: みんな、いつやっているのか知らない。プロ野球やJリーグとかはメディアの力もあったり、『プロ』だから。


-----

子どもには中学までは自由にやらせていい。(少し遊んでる程度。それをダメ!こう!ああ!としたら、もう軍隊になる。)


-----

上手い子は上手い子らとやらせる。


------


一貫教育の必要性。
(初心者が学ぶ機会がない。変にクセがつく前に初めから目的を持った理にかなった指導ができる。/ 人間育成もできる。変にクセや考え方がつく前に。やっぱり幼い子であればあるほど素直。若いうちに、楽しいということや自分もできるということを覚えさせれば、あとは勝手に自分でやるようになる。/ その子の成長に応じたレベルでできる。上のクラスの子が下の子のクラスのお手伝いができる。)


------


必ず結果として出る。必ずむくわれる。
(エバラ2年目。1試合で30点取った。スタートとして出ることに。が、1試合目のウォームアップで大捻挫。それでもやるべきことはやってきた。自分でメニュー立てたりトレーニングなどもやってきた。シーズン残り4試合の時、ガードの子が風邪?で出れなく、あるさんがスタートで出ることに。その試合で30点決める!)

------


コーチとの信頼関係。
(毎日300本イン、ACとの自主練、出来る日は500本イン。試合中に左手親指の靭帯切る。ベスト4決めの試合、優勝したチームとダブルオーバータイム、ずっと試合に出させてくれてた。3pを連続9本落としていた。それでもずっと、打ってこい と言ってくれた。コーチとの信頼関係。ずっと自主練していたのも知っていて、コーチも信頼してくれていた。あるさん『うちは、信頼は築くのに2年かかると思う』)