おもしろい路線(往)

テーマ:
ペタしてね   千葉市へ 遠回り 乗り換えて

あきのブログ-新松戸駅名板

武蔵野線『新松戸』駅名板です。これから新八柱方面に乗車します。新松戸駅は常磐線と武蔵野線の乗換駅です。本日は、千葉市に用事があって出向くのですが常磐線沿線から千葉市へ行くのには、ぐるりと遠回りしなければ行きつけないのです。今回はそんなミニ旅です。

あきのブログ-京葉線案内

武蔵野線に乗車して南へ向かうと京葉線に接続します。武蔵野線のホームに京葉線の停車駅案内が出ています。ちょっと複雑なので、ご説明します。

現在は赤地に白抜き文字の「新松戸駅」にいます。西船橋を経由して右方向にある南船橋、海浜幕張、千葉みなとへ進行していきます。

西船橋から赤い線が下向きに出てから左向きになる路線があります。市川塩浜、舞浜、新木場、東京へと進みます。そこで、左の東京駅から右へ進んで蘇我駅に向かう路線が『京葉線』なのです。

あきのブログ-南船橋行き

武蔵野線内の初期型車両205系電車です。入線してきたのは「南船橋」行きです。

あきのブログ-車内の路線図

電車内のドア上に掲出されている路線図で説明します。本日は建設業厚生年金基金へ向かうのですが最寄の下車駅は『千葉みなと』駅です。

中央上部にある『新松戸』駅からオレンジ線で南下して『西船橋』駅で右の線に入り、濃い赤線の『千葉みなと』駅へ行きます。

地図で確かめてみれば一目瞭然なのですが東京から放射状の交通路は多くあるのにそれらをつなぐ路線が極端に少ないのです。そういう意味では千葉県埼玉県東京都の多摩地域を結ぶ武蔵野線は貴重な路線です。

あきのブログ-西船橋駅進入

南へ向かって行く電車の『西船橋駅』進入です。

あきのブログ-西船橋駅出発

西船橋駅を出発します。4線あるうち左の線路に入るようです。

あきのブログ-分岐部

乗車中の電車は左へカーブしていきます。分岐した線路は、右カーブして離れていきます。立体交差部は左側から来た線路が右側へ乗り越す部分です。

あきのブログ-二俣新町(往き)

車内から見えているのは『二俣新町』駅です。京葉線の停車駅です。

あきのブログ-合流部

東京から進んできた京葉線が左側から本線と(?)と合流します。対向している電車は東京方面行き電車です。

あきのブログ-湾岸道路

左側には経済産業の大動脈『湾岸道路』が大混雑していました。←渋滞中ではありません。

あきのブログ-南船橋駅進入

『南船橋駅』進入なのですが、いやな予感がします。

あきのブログ-上り車線に

予感的中で武蔵野線の上りホームに入っていきました。これから『千葉みなと』駅へ行かなければならないのに…。

あきのブログ-大勢が

大勢の人が乗り換えます。階段を歩きながらなのでブレています。半分腹立てていますので、お見苦しくてスミマセン。

あきのブログ-大丈夫かな

立派な看板ですこと。ちゃんと『千葉みなと』駅へ連れってくれるんでしょうね。それにしても長いエスカレーターです。

あきのブログ-ホームが変わります

ホームに上がってみたら、こんな掲示板が掲出されています。時間帯によって発車番線が異なってもいいけれど、武蔵野線から『南船橋』駅行きに乗車した乗客は必ず乗り換えなければならないのでしょうか?

あきのブログ-南船橋駅名板

向こう側に停車しているのが先ほど乗車してきた電車で、駅名板では右の下側の『西船橋』駅からやってきました。途中車内から眺めた駅が『二俣新町』駅です。

あきのブログ-蘇我駅行き

入線してきた『蘇我』駅行き京葉線電車です。列車番号は『1105A』です。じつは、この電車の前に『海浜幕張』駅止まりが出発していきました。列車待ちばかりしている気になってきました。

あきのブログ-クハE232運転台

乗車したクハE232-5012の運転台です。今は東京駅発で蘇我駅行きで運転しています。みなさん、お願いですこの電車の番号『クハE232-5012』を覚えていてください。

あきのブログ-千葉みなと駅進入

『千葉みなと』駅へ進入します。

あきのブログ-千葉みなと駅駅名板

千葉みなと駅の駅名板です。ホームの向こう側に見えている鉄製の構造物は千葉都市モノレールの軌道です。2012年7月6日付のあきのブログ『ギネス記録の空中散歩を』に詳しく掲載しています。

あきのブログ-千葉みなと駅入口

『千葉みなと駅』の入口です。どうやら無事に到着しました。本日はここまでとして、明日は千葉ポートタワーに登ります。どうぞお楽しみに。

小正月 過ぎていや増す 寒さかな (秋望)