家族の幸せはママの笑顔から。

ママの日常に1日1時間

ゆとりを生み出す

お片付け&家事代行サービスのApua

川村亜貴子です

9才の女の子&7才1才の男の子のママ

 

 

 

 

おはようございます。

 

 

このブログでは

 

 

・お掃除が苦手な人

・お片付けが苦手な人

・家事代行サービス(お掃除)を仕事にしたいと思っている人

・現在家事代行スタッフ(お掃除)をしているけどさらにスキルアップしたい人

 

 

に向けて

お片付けや家事代行サービスの現場で得た

知識を交え発信しています。

 

 

さて今日は

「家事代行を利用することによる意外なメリットとは」

というタイトルでお届けします

 

人を家に上げるというプレッシャーはハンパない

友人が家に遊びに来る直前に

必死になって

片付けやお掃除をしたことがある

 

 

そんな経験はありませんか?

 

 

友人でなくても

義理の母だったり

点検や修理などの業者さんだったり

 

 

家族以外を家に上げるとなると、

少しは見た目を整えておこう・・

という気になりますよね

#もちろん全く気にならないという方も

#それも全然OK

#良い悪いの話じゃないよ

 

 

それと同じように、

家事代行サービスを利用するということは

「家族以外の誰かを家に上げる」

ということ

 

 

いくらお掃除を依頼するとはいえ

あまりに散らかったままでは

ちょっと恥ずかしいアセアセ

 

 

人間の心理として

そんな風に思う方も多いのでは

ないでしょうか?

 

 

実際、当日私がお伺いすると

 

 

「この辺はちょっと自分で片付けます!」

「掃除機かけました!」

「キッチンの排水口は洗ってあります!」

 

 

というふうに言ってくださる方も

 

 

「他人を家に招き入れる」

ことそのものが

お掃除や片付けをするための

半ば強制的なスイッチになるのだなぁ

と感じています

 

 

物事は全て

そこに時間を使うかどうか

 

 

そして

限られた時間を何に優先して使うか

は人によって違います

 

 

実は、家事代行を利用する方の中には

お掃除が苦手ではないという方も

いらっしゃいます

 

 

ただ、仕事が忙しかったり

子育てや介護で大変だったり

お掃除にかける優先順位が低いだけ

という方も多くいらっしゃいます

 

 

 

そんな中、家事代行を依頼することで

自分でもお掃除の時間を確保できて

プロにもきれいにしてもらえて

お家がきれいになるキラキラ

 

 

お掃除してピカピカになった

気持ち良い空間は

とても嬉しいですよねイエローハーツ

 

 

今日は

家事代行を依頼することには

そんな風なメリットというか、

こんや便利な使い方もあるよー

というご提案でした飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

「忙しくてお掃除してるヒマがない・・」

「お掃除は苦手でプロの手を借りたい・・」

そんな方は家事代行サービスのご利用をご検討くださいイエローハーツ

 

 

今年からスタートした新サービス

「合成洗剤を使わない家事代行サービス」

(お掃除をお引き受けする家事代行サービスです)

 

 

 

おかげさまでサービス開始後すぐから

たくさんのお問い合わせをいただき

定期的にご利用くださっているお客様も

いらっしゃいますハート

 

 

自分ではなかなかきれいにできないところも

あなたの代わりに心を込めてお掃除させていただきますキラキラ