ゴールドコースト生活+子育て日記 -11ページ目

ゴールドコースト生活+子育て日記

オーストラリアに在住9年目。
オージー旦那と5歳の息子との生活や文化の違いをはじめ、
その他もろもろについて語ります。

いきなりショッキングな感じのタイトルで失礼いたします。




それから、

お食事前後の方、

害虫系が苦手な方は読まない方が宜しいかと・・・





さて、





ゴキブリ・・・・




余談ではあるが、日本では「ゴッキー」という愛称で親しまれる。

英語ではCockroach(コックローチ)、オートラリアでは略して

「コッキー」という愛称である。




ゴキブリのくせに「コッキー」とは意外とかわいらしい。





しかし、





ほんの時々、家の中なんかで見つけると即座に、





殺す。





それはもう容赦なく。




ビーサンの裏であろうが、ハエたたきであろうが、

害虫用スプレーであろうが・・・・。





※ウチでは旦那がいる場合、彼の仕事↑





この「ゴキブリを殺す」という行為は

周囲からも暗黙の了解を得ている。





そして、憎っくき「ハエ」に関しても

以下同文。




もちろん!





ねぇ、そりゃそうでしょ???





ところが!!




ウチの旦那、クモ(特に直径7,8cmくらいの大きめサイズ)

を家の中で発見すると丁重に捕まえて外に逃がしてやる。





あれ?




そうなん?





「殺さないのね?」って感じ。





ゴキブリ&ハエは同じ扱いなのに、

クモでは対応が違うようだ。





Kaiはそういうのを見て育っている。





そして、雨が続くと

これまた時々バスルームになぜかアリが数十匹

程でもないけど、ちょろちょろ歩いてるのを発見する。




私が、スプレーを用意してバスルームに行くと

息子のKaiも一緒についてきて、




「マミー!何をするの?????」





「殺してはダメ!アリが何をしたと言うの???」





と今からスプレーで殺そうとする私に言ってくる。





これが「ハエ」だったら、

自分から率先してハエたたきで殺そうとするくせに・・・。



しかし・・・




まずいな。





こういうの苦手やわ。





どう説明したら良いのか・・・・。





害虫系に限って、

「殺してよいものとそうではないもの」

この境目ってどこぞや??





あ、ちなみに、




オーストラリアで良く見る「屋守(ヤモリ)」

あれはゴキブリやら小さなハエなどの害虫を食べて

くれて家をある程度守ってくれるので絶対殺しません。

むしろ、結構かわいい。(← ここに住んでると感覚が若干麻痺してくるんです、はい。)




Kai、8ヶ月の時




 ↓







ゴールドコースト生活+子育て日記




そして、現在の二人。







ゴールドコースト生活+子育て日記
                                               ↑Kai、5歳半



マジで同じポーズでテレビ見てた。






10年後が恐ろしい・・・・。






ってか、暑苦しい?(理由:Kaiがデカくなりそうだから)






しかし、こうやってみると

Kaiはベイビー期の方が旦那と似ていたような気がする。

頭の毛がパンチだったし・・・。






ぷぷぷぷぷ・・・・。










※前回の記事でコメントを下さった皆さんありがとうございました。

 少し遅くなりますがお返事させて頂きますのでお待ちくださいませ。

今朝、オーストラリアのMSNを見たら

日本で話題のAKB48のメンバーの一人がヘッドラインに上がっていた。




全部英語だけど、要は今日本でも話題になってる

「お泊り発覚しちゃったので責任をもって坊主にしました。

AKBを辞めたくないです!!」って涙で訴えてたやつ。




コレ↓




http://news.ninemsn.com.au/entertainment/2013/02/02/07/43/japan-pop-star-shaves-head-after-one-night-stand






もう、数ヶ月も前になるけど、

AKBのメンバーでグミみたいなものを口渡ししてる

日本のコマーシャルもオーストラリアのMSNで話題として取り上げられた。




コレに関しては「レズビアン文化を助長しているのか?」

そもそもこういうのを子供も見ているテレビコマーシャルで

やるのは変やろ?ってのがこの辺りの感想だと思う。




まー、今回の坊主問題もしかり。





こちらの文化はアイドルが誰と寝ようが

付き合おうが、誰も気にしない。

まー、ゴシップ雑誌には載ってしまうかもしれないけど、

所詮「個人の問題、放っておいてやれや。」的な感じ。





だから「責任をもって坊主にした」

この手のアイドルは非常に奇妙に写ってしまうらしい。




興味のある方は上記記事の一番下の方に

オージー達のコメントがいくつか載っているので

読んでみるのもおもしろいと思う。(全英語だけれど)

決して気分の良いものばかりでもないけれど・・・

でもこれが西洋文化を持つ人たちが率直に思っている事。

なかなか興味深い。





しかし、こういうネタばかりが取り上げられて

「日本は一風変わった不思議な国」と思われるのも

現地に住んでいる日本人としては微妙である。





ウチの3メンバー共、ドライフルーツが大好き。





各種いろいろ取り揃えております。↓






ゴールドコースト生活+子育て日記

右:なつめやし 左:アプリコット 

上:サルタナ(レーズンよりちょっと小さい) 下:クランベリー





その他、乾燥プルーンや乾燥いちじく・・・など。





こういうのはローテーションで

Kai&旦那のランチボックスにスナック感覚で入る。





なんとなく栄養が凝縮されてるようでグー。





そういえば私が小さい頃、

給食でレーズンパンが嫌いなクラスメイトが多かった。





でも、

こちらの子供でレーズンが嫌いという子供

殆ど聞いたことないなー。





むしろランチボックス用スナックパックのレーズンとか

売られていて、むしゃむしゃ食べている感じ。







    ゴールドコースト生活+子育て日記






ゴールドコースト生活+子育て日記




ところで・・・・






そういや、Kaiの肌、ちょっとずつ日に焼けてきたけど・・・








ゴールドコースト生活+子育て日記

それでもなかなか白い。





最近色素沈着が酷い私は、




ちょっと羨ましい。





息子の小学校ネタばかりで失礼いたします。





さて、息子のKaiは今日で学校生活3日目。

毎日とても楽しいらしい。ほっ。




ちなみに担任の先生は30前半のオージー女性。

ぽっちゃりしていて、はつらつとした笑顔が感じが良くて

彼女自身もママである先生。




今朝、Kaiを学校に送っていった時に

同じ学年の子供さんを持つママが

「あれ?今日は体育のある日じゃなかったっけ?」

とフォーマルなシャツを着ているKaiを見て言った。




体育の授業の日は日本のように体操着を持って行くのではなくって

Kaiの学校では制服でもあるポロシャツを着て行く事になってる。

ちなみに体育の授業後も着替えるという事はない。(と思う)




私が、

「えー?そうなの?知らなかったわ。」

と言うと、そのママは、

「実は私も!他のママからチラッと聞いただけ定かでは

ないんだけどね・・・。」




と、

何とも「伝言ゲームか?」とも思える

連絡事項の広まり方。





さすが、オーストラリア。





そんな話をしている時にちょうどKaiの担任の先生が

通りかかったので、私は直接聞いて見る事にした。





「あのー、今日木曜日が体育の日って聞いたんですけど・・・

Kaiにポロシャツ着せてくるの忘れちゃいました。」




と言うと、先生は




「うーんっと、今日じゃないと思うわよー。おそらく火曜日だったと思うわ。」




と私に言った。




「それじゃあ、来週の火曜日は必ずポロシャツを着せてきます。」




と私は先生に言った後、

自宅に帰るべく数歩歩いたところ、




先生がまた私の前に現れた。

ニコニコ笑ってる。





「ちょっと待って!!





さっき火曜日って言ったけど、それって、






私の娘の体育の日だったわーー!

ごめんなさいねー!はははははーー。やっぱり木曜日だったみたい!」





とニコニコ笑いながら言い放った。





なんじゃそりゃ?

それ、コントか?

しかし、自分の娘の体育の日と間違えるって・・・?





と思ったけど、何だか先生の顔がニコニコ楽しそうだったので

私も「そうですかー、分りました。はははははーーー。」





と先生のペースにはめられた。

もうこうなったら笑うしかない。





時々いる、何かミスっても憎めない人。

Kaiの担任の先生はそんな感じの人。





そして、先生はまたこう言った。

「でも来週の木曜日からだと思うわよー。」

と。





だから何となくホッとした。





そして、午後にKaiを迎えにいった時、

少し早く学校に来すぎたので他のママ達と一緒に

外で待っていたら、Kaiを含む子供達がゾロゾロと体育館から

体育の先生と一緒に出てきた。





・・・・・・。






やっぱり。






やっぱり、今日、体育の日やったんやん!





来週からとちゃうやん・・・。





ちなみに、

まだまだ小さくてかわいい生徒達の中でポロシャツ(体操着)

を着ていたのはほんの3分の1程度であった。





なーんや、殆ど誰も今日が体育の日って知らんかったんやん!





とこれまた別の意味で安心感。





オーストラリアの小学校って

いろいろ聞いてたけど、やっぱりそんな感じでしたわ・・・。