こんばんは、



3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。



皆さんは、
"やりたくないこと"について、
真剣に向き合い考えたことはありますか?



子供の頃から、将来の夢など
やりたいことに関して問いかけられる機会が多く、
そちらには目を向けるのに、
なかなかやりたくないことには目を向けない人が
非常に多いように感じます。



しかし、本当に大切なのは、
じつはやりたくないことかも知れませんよ。



実際、仕事などをやめたくなる原因は、
大抵の場合やりたくないことだからです。



事前にわかっていれば、
わざわざやりたくない道を選びますか?



当然、選ばないですよね。



やりたくないことに目を向けるだけで、
格段に人生の選択を失敗することは減ります。



そこで今回は、



『やらないことリストを作成しよう』



について話していきます。



このブログ記事を最後まで読むことで



「人生の選択に失敗しないコツ」



についてわかります。



では見ていきましょう。


目次
・やりたくないことリストの重要性
・やりたくないことリストを作成しよう
・やりたいことが見えてきませんか?
・人生を満喫しよう

 

 

 

 

 

やりたくないことリストの重要性

 

 

早速ですが、
やりたくないことリストを作成することが
どれだけ重要なのか話します。



まず、やりたくないリストを作成することで、
逆に"本当にやりたいこと"と出会うことができるからです。



実際、いきなりやりたいことを聞かれても、
答えられないけれど、
やりたくないことだったらすらすら出てくる
という人が多いです。



私もそうです(笑)
やりたくないことは沢山あります。



やりたくないことを明確にすると
その反対がやりたいことだったりします。


次に、ストレスを生むものは何かを明確に出来るからです。



自分にとってベストな人生を送るためには、
ストレスに生むものは何かを明確することで
避けるように生活することが大切ですよね。



その際にやりたくないことリストがあれば、
明確にストレスを取り除くことが出来るのです。



それだけで、人生は豊かになりますよね。



最後に、我慢を無くすことが出来るからです。



人間は我慢をする生き物です。



我慢をしすぎると後悔につながります。



物事をやっても後悔、やらなくても後悔。
どっちの後悔がいいか、なんて議題に上がるくらい。



そこで、一番しない方がいい後悔は、
やりたくないことを我慢してやった結果
時間が無駄だったという後悔です。



そのためにも、やりたくないリストを作成し、
そのリストにないことにとことん挑戦しましょう。



そうしたら、きっと自分でも満足できる
人生になると思います!



けどいきなりは出来ないと思うのでコツコツやることが大切ですね。

 

 

 

 

 

やりたくないリストを作成しよう

 

 

ここまで読んだら、
やりたくないリストの重要性がわかりましたよね?



そしたら、今すぐ作成していきましょう。



まずは、制限をかけずに気を使わずに書き出すことです。



仕事じゃないので(笑)



たくさん出てくると思います。



その時に、お金や周りの人に縛られず、
思いつくままに書き出すことが大切です。



いくつ書いてもかまいません。
思いつくままに、出て来なくなるまで書きましょう。



紙に手書きしても構いませんし、
今の時代スマートフォンを活用してもいいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

やりたいことが見えてきませんか?

 

 

やりたくないリストは完成しましたか?



たくさんの自分のやりたくないことに
気がつけたと思います。



そうしたら、できたリストをじっくり見て
それに当てはまらないものを探して見ましょう。



いくつかあると思いますが、
それがまさに自分のやりたいことです。



やって見たら分かると思いますが、
結構はっきりと見えてきますよね!



そうなんです、
やりたくないことを知ることの重要性、
改めてわかったと思います。

 

 

 

 

 

人生を満喫しよう

 

 

さて、やりたくないリストを見て、
やりたいことを見つけたあなた!



早速、やりたいことを謳歌しましょう。



今すぐですよ!



決して後回しにしてはいけません。



あなたのより良い人生の答えが
目の前にあるのにもかかわらず、
飛び込むことができないのはなぜか?



それは、きっと固定概念や
やったことがない不安からだと思います。



しかし、固定概念はあってもいいことないです。
『変』とされていることが後に王道になったりします。



最近の事例では、芸能人の多くがYoutubeをやってるのがそうです。



前までは『売れないタレントがYoutubeやるもの』
という固定概念がありましたが今では、みなYoutubeやってますよね。



それに不安の9割は現実には起きないと言われています。



だからこそ、行動する。



人生は一度きり出し、
あなたの人生の主役はあなただけです。



他人の評価などある意味関係ないです。



ぜひ、自分が死ぬ時に後悔しない
生き方を選択したいものです。

 

 

 

 

 

今回は
「やらないリストを作成しよう」
について話しました。



いかがでしたか?



視点を変えてやりたくないことを
リスト化すると見えるものがあったと思います。



そのリストを大切に、
せっかくならやりたくないことではなく
やりたいことで人生を謳歌してください。



あなたの人生はあなたのためにあります。



誰のためでもありません。



しっかりと今一度立ち止まって、
自分の人生に満足できるよう変わりましょう。



それでは、今回は以上です。

 

 

 

 

 

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

 

 

こんばんは、

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 

不動産投資といえば、

皆さん憧れ、不労所得の代表例ですよね。

 

 

 

働かなくても安定的にお金が入ってくる。

 

 

 

そんなことが、

本当にあったら最高ですが、

不動産投資はそんな夢を

現実に変える力を持っています。

 

 

 

しかし…

 

 

 

当然楽しては手に入れることはできません。

 

 

 

それなりの勉強や創意工夫、

そして計画性は必要不可欠です。

 

 

 

皆さんが不労所得という言葉に惹かれ

不動産投資を始めた結果

痛い目に合うことがないように

大切な話しをしていきます。

 

 

 

今回は、

 

 

 

『不労所得は甘くない!不動産投資は計画的に。』

 

 

 

について話していきます。

 

 

 

このブログ記事を最後まで読むことで

 

 

 

「不動産投資成功までの道のり」

 

 

 

についてわかります。

 

 

 

では見ていきましょう。

 

 

目次

・借金しなくても不動産投資はできる

・一歩目を成功させるには

・サラリーマンにおすすめ!

・複数の収入を得るためには

 

 

 

 

 

借金しなくても不動産投資はできる

 

 

不動産投資と聞くと、

ローンを組んで行うイメージから

借金が必要不可欠なのではないか

と思っていませんか?

 

 

 

実際は、そんなことはありません。

 

 

 

貯金や資産運用により資産をしっかり増やせば、

その資産により小ぶりな物件から始めることができます。

 

 

 

貯金をするためには、

無駄な出費をしないことが大切です。

常に予算を決め、その範囲の中で

生活するように心がけましょう。

 

 

 

資産運用も同様で、

闇雲に投資するのではなく、

貯金や必要出費を事前に決めた上で

できる範囲でやっていきましょう。

 

 

 

また、貯金ができて、

信頼できる不動産業者と出会えたら

不動産投資を始めるにはいい時期です。

 

 

 

そして無事購入でき、

良い管理会社とのつながりができれば

入居者の募集も安心してお任せすることができ

空室リスクを激減することができます。

 

 

 

そうすることで不労所得へと

どんどん近づいていきます。

 

 

 

資産運用をやっていた時同様、

闇雲に物件を検索せずに、

自分が決めた金額の中で最善の物件で

検討するようにしましょう。

 

 

 

無理をしなければ続けることができます。

不動産投資は、継続しなければ意味はありません。

 

 

 

 

 

一歩目を成功させるには

 

 

ここで不動産投資の一歩目を成功させる方法を

話していきます。

 

 

 

まずこれから始める人は、環境を整えましょう。

中古物件、新築物件など具体的な検討をする前に色々な情報を手にできる環境があるか?

 

 

 

まだ情報がいろいろと不足しているこれから始める方がいきなり物件を手に入れるのは危険です。

 

 

 

それに引き換え、環境があれば

今、自分が抱えているような同じ不安を解消し、

実際にスタートした人がいるので安心です。

 

 

 

次に、先ほども話した

信頼できる不動産業者と連携を取ることです。

 

 

 

また不動産の管理は慎重に行う必要があります。

 

 

 

しかし、サラリーマンの方は

どのように管理をしたらいいのかわからなかったり

時間が取れなかったりするので自分で管理するのは難し人も多いです。

 

 

 

一定の報酬を払うことで、

信頼のできる不動産業者に管理をお願いする

安心です。

 

 

 

 

 

記事の途中ですが、お知らせになります。

==================

====

 

 

 

新型コロナウイルスの感染拡大により

世界的な経済ダメージは計り知れません。

 

仕事も保証されない今、

生活はいかがでしょうか。

将来の不安などありませんか?

 

今後、また何が起こるかわかりません。

 

次の有事の時、あなたが不安なく過ごせるか

いまから資産運用と真剣に向き合うかどうか

にかかっています。

 

次はあなたが一歩踏み出す番かもしれません。

 

 

公式LINE@では

 

◾️スタートする際に失敗しないために

  私が気をつけたこと、ノウハウ

◾️3年3棟を取得した方法とこれからの規模拡大方法

◾️各種セミナー情報

 

 などを配信してます。

 

登録者限定で 【1500人が視聴した特選動画5本】 をプレゼントしてますのでスタンプ送信忘れないでくださいね!


こちらから登録

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

★LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく

==================

====

 

 

 

サラリーマンにおすすめ!

 

 

私はいつもサラリーマンに向けて

記事を書くことが多いと思いますが

それだけサラリーマンにはお勧めできます。

 

 

 

改めて、不動産投資のどのような点が

サラリーマンにおすすめできるのか

話していきます。

 

 

 

まずは、会社以外の別の所得として、

本業で働きながら副業として

安定した収入を得ることができる点です。

 

 

 

先ほども話したとおり、

不動産業者に管理を一任すれば

自分がそこまで働かなくても収入を得ることが

可能です。

 

 

 

忙しいサラリーマンにはぴったりの副業です。

 

 

 

次に、今回のコロナのような未曾有の事態の対策になる点です。

 

 

 

今のようなコロナ禍という事態を誰が予想できたでしょうか?

一人もいないと思います。

 

 

 

そのような中で毎月一定の収入として

家賃収入があれば複数の収入源を

持つことができ安心です。

 

 

 

せっかく一定額を毎月稼ぐことができる

権利をもつサラリーマンでいるのであれば、

その権利を有効利用することも手です。

 

 

 

 

 

複数の収入を得るためには

 

 

ここまで読めば、

不動産投資に必要なこと、

サラリーマンの方にとっての重要性が

わかったと思います。

 

 

 

では、実際に複数の収入を得るためには

何が必要だと思いますか?

 

 

 

それは、たった一つ。

 

 

 

"行動"です。

 

 

 

このブログを読んだからと言って

行動しなければ物件は手に入りません。

 

 

 

物件が手に入らなければ、

これまで読んだ話は無駄になってしまいます。

 

 

 

つまり、これから複数の収入を得たいなら

今すぐ手始めに資産運用や貯金をし、

将来の夢、目標、計画を立てましょう。

 

 

 

そして、その計画に沿って

資産運用や貯金を継続する。

 

 

 

それができたら、

あなたは複数の収入を手にするはじめの一歩を

踏み出したことになります。

 

 

 

知識はあくまで行動する人に必要なものです。

 

 

 

せっかく身につけたのであれば、

行動をしてみてください。

 

 

 

 

 

今回は

「【不労所得は甘くない!不動産投資は計画的に。」

について話しました。

 

 

 

不動産投資の成功の秘訣や

大切なことがわかったら、

ぜひ実際に行動を起こしてくださいね。

 

 

 

今が変わらなければ、

決して未来は変わることはありません。

 

 

 

しかし、容赦無く時代は変わっていきます。

 

 

 

つまり、変わらないことは

現状維持ではなく後退です。

 

 

 

いきなり始めるのが不安な方のために

私の情報がを公開していますので、

LINE@の登録をしてみてください。

 

 

 

それでは、今回は以上です。

 

 

 

 

 

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

 

 

こんばんは、

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 

あなたは、一度きりの人生を

満喫している自信はありますか?

 

 

 

この質問に、はいと答えられる人が

どのくらいいるのでしょうか。

 

 

 

大体の人は、やりたくない仕事に

妥協して取り組み、

満足いかない給与の中でなんとか

やりくりしているのではないでしょうか?

 

 

 

本当にそれでいいのか。

 

 

 

現状を変えたいと思うのに、

一歩踏み出す勇気がないだけでは

ないですか?

 

 

 

今回は、

 

 

 

『本当にやりたい事を見つけませんか?』

 

 

 

について話していきます。

 

 

 

このブログ記事を最後まで読むことで

 

 

 

「人生を満喫するために必要なこと」

 

 

 

についてわかります。

 

 

 

では見ていきましょう。

 

 

目次

・お金があったら何がしたいですか?

・仕事は苦しくないですか?

・資産運用を考えよう

・行動しなければ現状は変わらない

 

 

 

 

 

お金があったら何がしたいですか?

 

あなたは今手元に充分なお金があったら

何をしたいですか?

 

 

 

✔️高級旅館に行きたい

✔️美味しいご飯を食べにいきたい

✔️趣味に没頭したい

✔️好きな事を仕事にして生きていきたい

 

 

 

こんなふうにやりたい事が、

いくつも浮かんだのではないでしょうか?

 

 

 

それが、あなたが本当にやりたい事です。

 

 

 

人は、お金がなければ

本当にやりたい事は叶わないと思い

忘れようとします。

 

 

 

つまり、お金があったらやりたい事が

本来のあなたの心の叫びなのです。

 

 

 

しかし、人生は1度きりです。

 

 

 

今叶えなければいつ、

あなたの本当にやりたい事は

叶うのでしょうか?

 

 

 

望みを叶えるには、

お金がないから脱却すればいいです。

 

 

 

では、どうしたらいいのでしょうか?

 

 

 

 

 

仕事は苦しくないですか?

 

 

まず始めに、仕事と向き合いましょう。

 

 

 

今の仕事は、自分のやりたい事ですか?

充実した日々を送れていますか?

 

 

 

人は、人生の大半を仕事の時間に充てています。

 

 

 

つまり、その時間が苦しければ

人生がつまらなく感じてしまいます。

 

 

 

さらに、仕事はお金に直結するので

嫌な事を適当にこなしていても

お金を増やすことはできません。

 

 

 

まずは、自分の仕事と向き合い、

続けるのか、

転職をするのか、

副業をするのか、

起業をするのかなど、

考え直してみましょう。

 

 

 

 

資産運用を考えよう

 

仕事を見つめ直したら、

次に資産運用について考えましょう。

 

 

 

お金を増やす上で資産運用は欠かせません。

 

 

 

仕事をしながら副業として

取り組むことができるものも多くあります。

 

 

 

例えば投資だと、

不動産投資や株式投資など様々です。

 

 

 

自分が関心を持って取り組むことができる

資産運用を探してみましょう。

 

 

 

私は、皆さんと同じサラリーマンですが

不動産投資と出会い副業を行うことで、

金銭面で前に比べて少しは悩みが減り

本当にやりたいことに向かっています。

 

 

 

皆さんにも、コツコツやって

こんな幸せを体感してもらいたい。

 

 

 

そんな思いでこのブログを書いています。

 

 

 

 

 

行動しなければ現状は変わらない

 

さて、皆さん、

ここまで読んでどう感じましたか?

 

 

 

自分も好きなことだけして生きていけたら

幸せだけどそんな甘くない。

 

 

 

なんて、できない言い訳並べて

ネットサーフィンしようとしていませんか?

 

 

 

ちょっと待ってください!

 

 

 

なんで甘くないと思ったのでしょう?

 

 

 

今は、仕事は多様性に満ちています。

 

 

 

好きな事を仕事にしたり

資産運用でお金を増やすことは

当たり前の時代が来ています。

 

 

 

なのにできないと決めつけて

行動をしないからできないのです。

 

 

 

まず、行動してみませんか?

 

 

 

資産運用 と検索して、

自分でもできるものから取り組んでみる。

 

 

 

投資が不安ならふるさと納税など

手の届く範囲から始めても構いません。

 

 

 

行動することで、必ず人生は変わります。

 

 

 

 

 

今回は

「本当にやりたい事を見つけませんか?」

について話しました。

 

 

やりたい事をやる。

 

 

 

そんな単純なことが、

難しく感じてしまうものです。

 

 

 

このブログをきっかけにして、

しっかり資産運用と向き合うことができれば

必ず自分のやりたいことに繋がります。

 

 

 

不安に負けずに、挑戦していきましょう!

 

 

 

私の情報が知りたい方は

LINE@の登録をしてみてください。

 

 

 

それでは、今回は以上です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

こんばんは、

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 

皆さんが不動産投資を始めるときに、

必ずお世話になるのが不動産業者さんだと思います。

 

 

 

専門知識を持っていて、

様々な物件を紹介してくれて、

頼りになる。

 

 

 

しかし、色々な方がいるのも事実です。

 

 

 

不動産業者さんの中には、

ノルマがあり日々数字に追われる生活を

送っている。

 

 

 

つまり、数字に追われていると数字を上げるために電話攻勢をしたり。。

 

 

 

不動産業者さんとの付き合い方は、大切です。

 

 

 

そこで今回は、

 

 

 

『不動産業者さんとうまく付き合う方法』

 

 

 

について話していきます。

 

 

 

このブログ記事を最後まで読むことで

 

 

 

「不動産業者とどのように行き合うか」

 

 

 

についてわかります。

 

 

 

では見ていきましょう。

 

 

目次

・まずは自身の不明点を減らす

・不動産業者さんは基本忙しいけど。。

・賢く購入するためには

 

 

 

 

 

 

まずは自身の不明点を減らす

 

 

今回は、"不動産業者さん"の付き合い方について話していきますが…

 

 

 

そもそもあなたは、完璧な人がいると思いますか?

 

 

 

ハイと答える方はいないでしょう。

 

 

 

そうです。

世界には様々な人が存在し、

その全員が最初から完璧であることはあり得ません。

 

 

 

最初は分からないところが存在して、

検討がスタートします。

 

 

 

まずあなた自身の不明点がないようにすることが大切です。

 

 

 

これは不動産投資に限らず

なんなら、投資以前に

ただ普通に家を買おうとした人も

不明点があるまま先に進んで

しまうこともあります。

 

 

 

何事においても、

お金が絡む出来事に関しては

事前に準備して行動する必要があります。

 

 

 

その意識があるかないかで

大きく結果は変わってきますよね。

 

 

 

資料をただ見て進むことを

控えることができるのではないでしょうか?

 

 

 

また面談時に相手の説明は、

面倒でもメモを取っておきましょう!

 

 

 

特に最初は、緊張をしているので

自宅に一度持ち帰って

あとで整理する際も便利です。

 

 

 

完璧な人は、いないので

分からないことは細部まで話を聞き、

その上でしっかり決断をすることが

契約ごとを行う上で

失敗を防ぐ重要事項となります。

 

 

 

 

 

不動産業者さんは基本忙しいけど。。

 

 

不動産業者さんの中には、営業をかけて忙しくなるというパターンと営業をあまりかけなくてもお客さんがよってきて忙しくなるパターンもあります。

 

 

 

営業をかけて忙しくなっているパターンで

よくある言葉として、

"他に申し込んでいる人がいる"というもの。

 

 

 

たしかにいるのかもしれませんが

あまりに急かしてくるようだと

一度立ち止まってみるのも手です。

 

 

 

お客さんがあまりにいないと急かしがちになります。

 

 

 

次によくあるのが、

見積もりが全体的に雑なケースです。

 

 

 

必要な経費や修繕費、

税金や空室率など見積もりの時点で

考慮すべきものは多々あります。

 

 

 

それらの考慮がされてない、

あまりに単略的な見積もりを提示されたら

しっかり考慮するために

問い合わせしましょう。

 

 

 

 

記事の途中ですが、お知らせになります。

==================

====

 

新型コロナウイルスの感染拡大により

世界的な経済ダメージは計り知れません。

 

仕事も保証されない今、

生活はいかがでしょうか。

将来の不安などありませんか?

 

今後、また何が起こるかわかりません。

 

次の有事の時、あなたが不安なく過ごせるか

いまから資産運用と真剣に向き合うかどうか

にかかっています。

 

次はあなたが一歩踏み出す番かもしれません。

 

公式LINE@では

 

◾️スタートする際に失敗しないために

  私が気をつけたこと、ノウハウ

◾️3年3棟を取得した方法とこれからの規模拡大方法

◾️各種セミナー情報

 

 などを配信してます。

 

登録者限定で 【1500人が視聴した特選動画5本】 をプレゼントしてますのでスタンプ送信忘れないでくださいね!


こちらから登録

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

★LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく

==================

====

 

 

 

賢く購入するためには。

 

 

ここまでを踏まえた上で

不動産投資を始めるにあたり、

より良い物件を賢く手に入れるためには

何が重要になるでしょうか?

 

 

 

それは、簡単です。

 

 

 

まず不動産投資に関心を持ち、

最新の情報にアンテナをはることです。

 

 

 

そうですよ、

まさにあなたが今やっていること。

 

 

 

ブログ、読んでますよね。

 

 

 

そうして、情報にふれていることこそが

あなたが賢く購入する上で必要なことです。

 

 

 

このブログの内容を心に留めて、

まずは、コツコツお金の勉強から始めてみてください。

 

 

 

このブログに惹かれてきたということは

不動産投資に興味があり、

不動産投資を始める前の方が多いですね?

 

 

 

その際に不安な気持ちなるかと思います。

 

 

 

一人ではなかなか中、解消するのも大変です。

 

 

 

ぜひ、一人でなく仲間と共に

一歩行動してみてくださいね。

 

 

 

せっかくの情報も

活かさないと忘れたりして

無駄な情報になってしまいますからね(笑)

 

 

 

私がどのようにして不動産投資に一歩行動したか

LINE@で公開しておりますのでご利用ください。

 

 

 

今回は

「不動産業者さんとうまく付き合う方法」

について話しました。

 

 

 

仲間から得られた情報を胸に動き始めましょう。

 

 

 

成功を心より祈っております。

 

 

 

それでは、今回は以上です。

 

 

 

 

 

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

 

 

こんばんは、

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 

新型コロナウイルスの感染拡大により、

緊急事態宣言が発令されています。

 

 

 

その結果、仕事がテレワークに

なった方も大勢いるのではないでしょうか?

 

 

 

昨年から続いているので、

そろそろ慣れてきた頃でしょうか?

 

 

 

なんとなくダラダラしてしまったり

効率良い仕事ができているのか

不安になったりしませんか?

 

 

 

テレワーク、通勤がなくなり

大変便利な反面、

顔が見えない分上司からどのように

評価を受けているのかなど

慣れない部分も多く不安になりがちです。

 

 

 

そこで、効率の良い在宅ワークのこなし方について

話していきます。

 

 

 

そこで今回は、

 

 

 

『【テレワークの方必見】超効率の良い仕事術とは?』

 

 

 

について話していきます。

 

 

 

このブログ記事を最後まで読むことで

 

 

 

「テレワークの活用法」

 

 

 

についてわかります。

 

 

 

では見ていきましょう。

 

目次

・テレワークの普及と悩み

・時間の使い方

・快適な環境づくり

・息抜きも大切

 

 

 

 

 

テレワークの普及と悩み

 

 

皆さんお分かりの通り、

新型コロナウイルスが猛威を振るう中で、

テレワークが普及しています。

 

 

 

どうしても出社が必要な現場仕事以外は、

ほとんどが出社なしの在宅勤務にとって代わりました。

 

 

 

面倒な出社や人間関係が省略できる反面

様々な悩みも出てきています。

 

 

 

例えば…

 

 

✔️時間の管理が上手くできない。

✔️家だとどうも集中できない。

✔️人とのコミュニケーションがない分、

   気分転換がうまくできずストレス。

 

 

同じ悩みを持つ方もいるのではないでしょうか?

 

 

 

そんな、テレワークに上手く順応できない、

集中できない皆さんのために

 

 

 

これらに対してどのように向き合えば

効率良くテレワークをこなすことができるか

参考になればと思い話していきます。

 

 

 

 

 

時間の使い方

 

 

時間の管理が上手くできない

方にお勧めの時間割を話します。

まず、1つ目は、

仕事は朝から開始することを強くお勧めします。

 

 

 

時間の融通がきくからと少し遅く仕事を開始すると

体内リズムが狂い、体調を崩したり

メンタル面も安定しなかったりと

心身ともに悪影響です。

 

 

 

また、早朝はゴールデンタイムとも言われ、

仕事をするのに最適な時間帯です。

 

 

 

つまり、

早めに起床し、その時間帯から重たい仕事を

片付けることで最も高いパフォーマンスを

発揮することができます。

 

 

 

次に、2つ目は、

休憩時間の過ごし方です。

 

 

 

作業の切れ目に5分程度の休憩時間をとり、

その時間に少し周辺の片付けをこなしましょう。

 

 

 

やはり、清潔な環境で作業すると

効率が上がりリフレッシュにもなります。

片付けは後回しにしがちなので、

仕事の合間に入れると色んな意味で効率が上がります。

 

 

 

最後に3つ目は、

午後は、ルーチンワークを行いましょう。

 

 

 

また、自分で融通が効く、あるいは設定できるのであれば電話やビデオ会議などを取り入れてもいいでしょう。

重たい仕事は、この時間帯に入れないことをお勧めします。

 

 

 

以上がまずできる簡単な時間管理のコツです。

 

 

 

 

 

快適な環境づくり

 

 

家だとなかなか集中ができない人に向けた

環境づくりのコツを話します。

 

 

 

まず、仕事する場所と生活スペースを

しっかり区別

 

 

 

その上で、仕事部屋は常に清潔に保つよう

心がけましょう。

 

 

 

先ほどお話ししたように、

仕事の合間の5分の片付けを取り入れるといいです。

 

 

 

次に、自分に合った仕事道具を揃える

 

 

 

デスクと椅子は自分に合ったサイズのものを、

モニターも見やすいサイズのもの、マウスも手に合ったものをしっかりこだわりましょう。

 

 

 

最後に、部屋を快適にする

 

 

 

観葉植物などを飾り落ち着く部屋作りをし、

部屋の明るさも目に負担がないよう整える。

 

 

 

以上で集中できない人に向けた対策です。

 

 

 

 

 

息抜きも大切

 

 

仕事は、

ずっと続けると効率が落ちます。

 

 

 

時には息抜きや休憩が大切です。

 

 

 

ランチの時間は、

しっかり自分の時間として確保し、

のんびりして、

好きな音楽を聴いたりして

リラックスをして過ごしましょう。

 

 

 

在宅ワークは仕事とプライベートを

区別しづらくストレスになることもあります。

 

 

 

慣れていないと特にそうです。

 

 

 

しっかりとメリハリをつけ、

ストレスを溜めないようにする工夫も大切です。

 

 

 

 

 

 

今回は

「【テレワークの方必見】超効率の良い仕事術とは?」

について話しました。

 

 

 

在宅ワークは、

一見楽そうに見えますが、

見えない苦労があります。

 

 

 

とはいえ、上手く生かすことができれば、

いくらでも効率を上げることができて、

出勤するなんて考えられないほど快適な日々を

過ごすことができます。

 

 

 

是非、今テレワークをしている皆さんは、

このブログを参考に素敵な日々を手に入れましょう!

 

 

 

それでは、今回は以上です。

 

 

 

 

 

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー