こんばんは、

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 

平日週5日、毎日働くことが主流の日本人。

 

 

 

日によっては、

なかなか気分が乗らずに、

集中できないという日もあると思います。

 

 

 

しかし、だからと言って

仕事の能率を下げることは許されない

現代の日本人にとって、

やる気がなくても仕事ができる方法

はとても重要だと思います。

 

 

 

やりたくなくてもやらなければならない事。

 

 

 

山ほどありますからね(笑)

 

 

 

サラリーマンの性ですね。

 

 

 

そこで今回は、

 

 

 

『やる気がなくてもデキる人になる』

 

 

 

について話していきます。

 

 

 

このブログ記事を最後まで読むことで

 

 

 

「やる気がなくても効率よく仕事をこなす方法」

 

 

 

についてわかります。

 

 

 

では見ていきましょう。

 

 

目次

・やりたくないことをいつやるか決める

・ゴールデンタイムに重要なタスクを

・集中できる環境づくり

・まずは5分、早速始めよう

 

 

 

 

 

やりたくないことをいつやるか決める

 

 

人間、やりたくないことは

後回しにしがちです。

 

 

 

私もそうなのですが、

まあなかなかやる気が出ないんですよね(笑)

 

 

 

気の進まないタスクの仕事をついつい

後回しにして楽な仕事から片付けていく。

 

 

 

人間は、やりたいことは早く取り掛かり、嫌なことはできるだけ先延ばしにする生き物です。

 

 

 

しかし、よく考えてみてください。

 

 

 

その先延ばしにしている間の気分はどうですか?

 

 

 

いつかやらなければ…

と気持ちは追い込まれているのではないでしょうか?

 

 

 

それならば、

いつやるか決めて頭の中からその時間まで

考えない方が良いでしょう

そして決めた時間になったら終わらせる

 

 

 

特に人間は午前中が集中力のピークで、

午後は低下していくこともわかっています。

 

 

 

難しい仕事はなるべく集中力が高い午前を

利用するのも手です。

 

 

 

また、タスクはto doリストで管理して、

終わったらしっかりと消していくと

達成感も得られるのでこれも

利用するのも手です。

 

 

 

参考にしてみてください。

 

 

 

また、どうしても気が進まない仕事で、

後回しにしたくなった時は、

まずは5分やってみるといいです。

 

 

 

たった5分ならそんなに気が重くないし、

やってみると案外そのまま集中できることも

よくありますよ。

 

 

 

私もこの5分やってみるをよく行なっています。

 

 

 

非常にお勧めです。

 

 

 

 

 

ゴールデンタイムに重要なタスクを

 

 

一般的に言われている、

仕事におけるゴールデンタイムは“”です。

 

 

 

睡眠により脳がリセットされており、

疲労もしっかりと解消できているため、

1番集中ができる時間帯だとされています。

 

 

 

そこで、朝に重要なタスクを入れると、

頭の回転も早くより良い仕事ができます。

 

 

 

Amazon創業者のジェフ・ベゾス会長や

ユニクロの創業者である柳井正会長なども

朝を利用している人たちです。

 

 

 

残業するよりよほど効率がいいです。

 

 

 

ただし、この朝が集中力が高いというのは

あくまで一般論であって、

全員に当てはまるものとは限りませんよね。

 

 

 

昼の方が集中できるという方も

いらっしゃると思います。

 

 

 

ここで重要なのは自分のリズムを見つけ、

1番集中できる時間帯を把握しておくことです。

 

 

 

そして、そのリズムに合わせて

仕事を組んでいくようにしましょう。

 

 

 

あなたのゴールデンタイムはいつですか?

 

 

 

早速明日から自分と向き合い、

ベストなリズムを見つけてみましょう。

 

 

 

 

 

集中できる環境づくり

 

 

仕事に集中できない時、

ついついやってしまう行動はありませんか?

 

 

 

例えば、スマホでSNSを見てしまったり…

ネットサーフィンをしてしまったり…

 

 

 

スマートフォンの通知が目に入るだけで

集中が切れてしまうこともありますよね。

 

 

 

集中するためには、

できる限り誘惑になるものを目の前に

置かない方が良いです。

 

 

 

仕事中はスマートフォンの通知は切り、

鞄などにしまうことで、

誘惑に負けない環境づくりをしましょう。

 

 

 

他にも、デスクはなるべく整理整頓をし、

欲しい資料がすぐに取り出せるように

常に意識をしましょう。

 

 

 

やる気が出ない時って、

なんだかデスクの汚れが気になって

掃除し始めたりしませんか?(笑)

 

 

 

私はよくあるので、

常に綺麗に整えるよう意識しています。

 

 

 

集中できないのは意志の問題だけではなく、

環境にも大きく依存をします

 

 

 

常にあなたが仕事に集中できる環境作りには

力を入れていきましょう。

 

 

 

それだけで仕事の効率は大きく変わるはずです。

 

 

 

 

 

まずは5分、早速始めよう

 

 

さあ、このブログをここまで読んだ

あなたはきっとよほどやる気が出なくて

困っていることでしょう(笑)

 

 

 

そんな時はさっきも話した通り。

 

 

 

まずは5分、始めてみましょう。

 

 

 

何事でもそうなのですが、

1番辛いのは始める瞬間です。

 

 

 

実際に行動をしてみると…

意外と集中力が出て仕事は捗るものです。

 

 

 

やる気が出ないのにも関わらず、

一生懸命に乗り越え方のブログを読んでいる

乗り越え方が少し分かったはずです。

 

 

 

さあ、このブログももう終盤です。

最後まで読んだら早速始めましょうね。

 

 

 

気がついたら集中していて、

あっという間に終業時刻になっているかもです(笑)

 

 

 

ぼーっとしているよりも、

仕事をしているときなど

集中しているときは時間が早く感じるので、

得した気持ちになります。

 

 

 

私もサラリーマンとして働いていて、

やる気がない日ももちろんあるのですが、

早く就業時刻になって欲しくて、

一生懸命集中してます(笑)

 

 

 

 

 

今回は

「やる気がなくてもデキる人になる」

について話しました。

 

 

 

毎日のように仕事をしていれば、

やる気に波があるのも当然のこと。

 

 

 

皆さんそうだと思います。

 

 

 

しかし、だからといってサボれない仕事を、

いかに乗り越えていくかを話しました。

 

 

 

気が乗らないって苦痛に感じるかもしれませんが…

 

 

 

騙されたと思ってやってみてください。

 

 

 

実はその方が早く楽になれかもです。

 

 

 

それでは、今回は以上です。

 

 

 

 

 

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー