こんばんは、

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 

サラリーマンの皆さん!

あなたの会社は副業OKですか?

 

 

 

新型コロナウイルスの影響で

時代は大きく変わり、

今までの常識は淘汰されつつあります。

 

 

 

例えば、

今までではあり得なかった業種が

リモート化しましたよね!

 

 

 

テレビのニュースで、

営業マンがリモートで

販売している姿を見た時は

私も心底時代は変わるものだと驚きました。

 

 

 

しかし、

まだ古い日本の形式を捨てることができない

会社があるのも事実です。

 

 

 

いまだに、

社員の副業を禁じている会社があります。

 

 

 

そこの社員の人たちは、

本当は副業で資産形成がしたいのに、

給与だけでやりくりしなければならないのでしょうか?

 

 

 

いいえ、そんなことはありませんよ!

しっかり調べましょう(笑)

 

 

 

そこで今回は、

 

 

 

『【会社員必見】副業禁止でも不動産投資はできる?』

 

 

 

について話していきます。

 

 

 

このブログ記事を最後まで読むことで

 

 

 

「会社にバレずに不動産投資をする方法」

 

 

 

についてわかります。

 

 

 

では見ていきましょう。

 

 

目次

・不動産投資って副業なの?

・どうして副業が会社にバレる?

・副業をバレずに行うには

・行動しよう

 

 

 

 

不動産投資って副業なの?

 

 

そもそもの問題として、

不動産投資って副業にあたるのか

疑問に思いませんか?

 

 

 

もちろん、私も気になりまして…

徹底的に調べ上げました!

 

 

 

結論から伝えると、多くの職種で本業に支障がないのであれば副業・兼業には該当しないというのが不動産投資をすでに実施している会社員の認識かと思います。

 

 

理由は以下のものが挙げられます。

 

 

✔️仮に副業と当たると主張であっても政府が「副業•兼業の促進に関するガイドライン」という形で促進を図っている。

 

 

✔️変化が激しい昨今、会社の業績が落ちればまず固定費を削減するため、会社側はリストラを実行します。何が起こるか分からない今の時代、会社以外の収入源をしっかり確保しないとまずい。

 

 

✔️本業に影響がないように活動が可能。

 

 

✔️相続等でやむを得ず引き継ぐケースもある。

 

 

ここでの注意点は、明確に規定されている公務員等であればしっかり守る必要があります。どのように規定されているかというと人事院規則に記載がされています。

 

 

 

✔️年間の家賃収入が500万円以上

 

 

✔️一戸建てで5棟以上の物件を所有

 

 

✔️アパート、マンションで10室以上の部屋を所有

 

 

✔️物件の管理を管理会社に委託しないで自主管理している

 

 

 

これらに該当すると、

人事院規則に該当する危険性があります。

 

 

 

つまり、公務員のようにしっかり数値(5棟10室など)で明確になっている場合は別として一般の会社員であればここまで数値で規定している会社はないと思いますし、先程あげた理由を元に私含めて不動産投資をやっている会社員が多いのが実情です。

 

 

 

いずれにせよ、これから始め方でどうしても気になる方はまずほ会社の就業規則を確認することです。

 

 

 

 

どうして副業が会社にバレる?

 

 

 

とはいえ、サラリーマンをやりながら

副業を考えているあなたは、

もう一つこんな疑問を抱いたことはありませんか?

 

 

 

なぜ、会社に副業がバレるのだろう?

こっそりとやればわからないでしょう。

 

 

もちろん、これも私が徹底的に

調査してきました(笑)

気になりますからね。

 

 

 

その答えは3つでした。

 

 

 

✔️確定申告をしない

 

 

確定申告ですが、これを怠ると追徴課税のリスクを負います。結果として、会社にも知らされるケースも存在します。これは脱税になるのでしっかりと行いましょう。

 

 

 

✔️住民税の通知

 

 

サラリーマンは会社も住民税を管理しているためこの後で話す確定申告の「普通徴収」欄にチェックをいれずに会社に情報が行きバレるケースがあります。

 

 

✔️口を滑らしてしまう

 

 

実はこれが以外に多いです。

信頼しているからと同僚に伝えたところ

その同僚がまた他の人に口を滑らせてしまうケースです。つい自慢したくなりますが話しても何の得にもならないので絶対やめましょう(笑)

 

 

 

 

 

 

副業をバレずに行うには

 

 

では、これらの対策はどのように行えば

安全に副業を行うことができるでしょうか。

 

 

まずは、確定申告をしっかりと行いましょう。

 

 

次に、住民税の対策として、

副業分の住民税の徴収方法を、会社経由ではなく普通徴収にしましょう。

(具体的には確定申告書の第2表になります。)

 

 

 

これは、自分で選択をすることができ、

普通徴収にしておけば会社の書面に

副業の徴収額が載ることはありません。

 

 

 

最後に、一番大事なことは

どんなにお酒に酔っても同僚や上司、部下に

副業のことは話さないことです。

 

 

 

どんなに信用していたとしても、

いざというときに揉め事、妬みの原因にもなりますので言わないが吉です。

 

 

 

これらの注意事項をしっかり守ることができれば

問題なく不動産投資を行うことができます

 

 

 

 

行動しよう

 

ここまでしっかり読んでくれた

あなたがあと行うべきことは

たった一つです。

 

 

 

まずは、環境と人脈を確保すべく行動することです。

 

 

 

副業を禁止しているあなたの会社は

本当にあなたの将来まで

面倒を見てくれる場所でしょうか?

 

 

 

国も老後の資金は助けてくれませんよ。

 

 

 

今そこの会社にしがみつくことが

本当に得策なのかよくよく考えてみてください。

 

 

 

私にはそうは思えません。

 

 

 

だから、私は思い切って不動産投資を始めました。

 

 

 

もちろん、後悔はありません。

次は、あなたの番です。

 

 

 

しっかり確定申告や守秘を守り

自分の人生をより豊かにしましょう。

 

 

 

私の実体験などが気になる方は

LINE@で公表しておおりますので

登録して構いません。

 

 

 

色々な成功パターンをしっかり学び

どんどん真似していきましょう。

 

 

 

 

今回は

「【会社員必見】副業禁止でも不動産投資はできる?

について話しました。

 

 

 

しっかり自分の現状、夢、目標ついて考え

お金の勉強と向き合うことを今すぐ始めてください。

 

 

 

困るのは将来の自分ですよ。

 

 

 

会社も国も誰も守ってはくれません。

 

 

 

自分は自分で守ることです。

 

 

 

あなたが行動する支えになればと思い

このブログを書きました。

 

 

 

それでは、今回は以上です。


 

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー