タイ語、単語帳の素材? -3ページ目

タイ語、単語帳の素材?

備忘録。

2015年5月下旬にタイトル変更。
ここは、site δ です。

[更新:2017-4-23]

名詞 กระบวนการ ( krabuan kaan )

【 意 味 】 手順

【 例 文 】 เคลียร์เมล์ NGV! ศาลไม่ได้สั่งรับรถ แต่เร่งขั้นตอนให้จบ เลิกยื้อรอกรมศุลฯ ยันปิดเกม 11 เม.ย. ★ ... นายสมศักดิ์ ห่มม่วง รองปลัดกระทรวงคมนาคม ในฐานะรักษาการผู้อำนวยการ องค์การขนส่งมวลชนกรุงเทพ (ขสมก.) กล่าวว่า ...หลายคนเข้าใจคำสั่งศาลผิด คิดว่าศาลสั่งให้ ขสมก.รับรถ ซึ่งไม่ใช่ คำสั่งศาลระบุว่า ให้ตรวจรับตามกระบวนการ ดังนั้นหาก ขสมก.พิจารณาตามกระบวนการของสัญญาแล้วไม่ถูกต้องก็ไม่รับ หากถูกต้องก็รับ ซึ่งเรื่องนี้จะได้ข้อยุติในวันที่ 11 เม.ย. ...



《解説》

 この単語には、「(業務)手順、手続き、工程、プロセス、一連の行為〔過程・作業〕、方法、方式、手法」「運動、キャンペーン、活動」といった意味がある。

分解すると、กระบวน は「手順、手続き、工程、プロセス、一連の行為〔過程・作業〕、順序、方法、方式、手法」「(祭りなどの)行列、列、連続したものの線、行進、パレード」「運動、キャンペーン、活動」「種類、タイプ、形式、しきたり、慣例」「巧妙さ、器用さ」「工程・プロセスなどの類別詞」、
การ は「仕事、業務、任務、活動、行為、職業、ビジネス」「運営、実演」「役員会、理事会、職権、権限」「(動詞の名詞化)・・・すること」といった意味があり、
กระบวนการ の全体では<業務の手順・行列>の趣旨から来るのだろうか。

ついでに、これに類似する ขบวนการ については、ขบวน は「行列、列、行進、隊列、キャラバン、列車」「工程、プロセス、一連の行為〔過程・作業〕」「集団、部類、代表団」「連続、シリーズ、系」「列車・行列などの類別詞」の意味で、
ขบวนการ の全体では<業務の行列>の趣旨から来るのか「工程、プロセス、一連の行為〔過程・作業〕、手順、手続き、コース」「運動、キャンペーン、活動」「組織、一味、団、ギャング」といった感じなのだろう。

คำสั่งศาลระบุว่า ให้ตรวจรับตามกระบวนการ については、<裁判所の命じる言葉は、業務の手順に従うよう受ける検査をさせると明確に述べる>の趣旨で、
「裁判所の命令は、手順に従い受領検査をさせると明言する」という感じだろうか。


 上記例文は、バンコク大量交通公社( ขสมก. )にとって懸案事項となっているNGVバス(天然ガス駆動バス)489台の調達問題に関し、先月27日に新たに選出された同公社の総裁代行が、同調達問題の現状について述べた件を取り扱ったネット記事からのものだ。

     เคลียร์เมล์ NGV! ศาลไม่ได้สั่งรับรถ แต่เร่งขั้นตอนให้จบ เลิกยื้อรอกรมศุลฯ ยันปิดเกม 11 เม.ย.
     3 เมษายน 2560 19:11 น. (แก้ไขล่าสุด 4 เมษายน 2560 09:35 น.)
     http://www.manager.co.th/Travel/ViewNews.aspx?NewsID=9600000034021


 上記例文は、上記記事の見出し部分と、本文中で新しい総裁代行が説明した一節にあたる。
新任の総裁代行は、先月28日に、NGVバス489台の調達契約の有効性に関し(同バスの原産国が契約に規定されているマレーシアでない可能性が高いこと、納入業者が輸入時に不正行為を働いた可能性が高いことなどの理由から、問題の調達契約を破棄するかどうかについて)、15日以内に(4月11日までに。タイ正月ソンクラーン前にということらしい)個人的な結論をまとめると表明しているところ。

     15 วันรู้ผล ขสมก.เลิกสัญญาซื้อรถเมล์หรือไม่
     อังคารที่ 28 มีนาคม 2560 เวลา 13.42 น.
     https://www.dailynews.co.th/economic/564713

その後先月31日に、中部地方行政裁判所( ศาลปกครองกลาง )で調達契約の相手方である納入業者(「ベストリン・グループ」社)側の訴えが認められ、同裁判所が命令を出したとの報道がなされたところ。その際、納車場所に既に搬入されているバス(390台)を公社側が受領するよう命じたとも報じられていたところ。

     ศาลปกครองกลาง สั่งรับรถเมล์เอ็นจีวีฉาว
     ศุกร์ที่ 31 มีนาคม 2560 เวลา 17.46 น.
     https://www.dailynews.co.th/economic/565451


 上記例文中、เคลียร์เมล์ NGV! については、เคลียร์ は英語の "clear" の音訳で、
NGV
は "natural gas vehicle" の略で、
全体では<NGVバスをクリヤーする!>の趣旨で、
「NGVバスを片付ける!」という感じだろうか。

แต่เร่งขั้นตอนให้จบ เลิกยื้อรอกรมศุลฯ については、ยื้อ は「つかみ取る、ひっつかむ、力ずくで引っ張る、〔力ずくで〕奪い取る、もぎ取る、引き止める、押しとどめる、食い止める、拘束する」の意味で、
กรมศุลฯกรมศุลกากร の略で「関税局、税関局」の意味で、
全体では<しかし、終わらせるよう手続きを急ぎ、関税局を待つよう食い止めるのを止める>の趣旨で、
「しかし、(バス受領の)完了のために手続きを急ぎ、関税局(からの回答)を待つため食い止めるのを止める(ように命じた)」という感じだろうか。

解任された公社の総裁は、確か今年2月に入って急に、関税局から問題とされるNGVバスの真の原産地について解答があるまで、納車場所に搬入されたバス390台の納車時の検査を一旦中止したように記憶とているところ(但し、1月中には納車時の検査が進行していて、うろ覚えだと、点検で異常がなかったので290台位が既にナンバー・プレートを取得したように記憶しているところ。また、納車されるバスの5%について、路上での走行試験をすることになっているようだけど、報道もないのでこの点はどうなっているのか不明)。
なお、489台のうち、残りの不正輸入が疑われている99台については、未だに税関管理下の港湾区域に足止めされている模様なので(関係の税金及び罰金を未納のため)、これらについては納車時の検査をしようがないところ。

นายสมศักดิ์ ห่มม่วง รองปลัดกระทรวงคมนาคม については、人名で「運輸省副事務次官、ソムサック・ホムムアン氏」という感じで、先月27日にバンコク大量交通公社( ขสมก. )の理事会により รักษาการผู้อำนวยการ องค์การขนส่งมวลชนกรุงเทพ (ขสมก.) 「バンコク大量交通公社( ขสมก. )総裁代行」に選出された人物。


 直訳すると、

   <NGVバスをクリヤーする! 裁判所は、車を受けるよう命じなかった/しかし、終わらせるよう手続きを急ぎ、関税局を待つよう食い止めるのを止める(よう命じた)/4月11日でゲームを閉じると言い張る ★ ... 運輸省副事務次官、ソムサック・ホムムアン氏は、バンコク大量交通公社( ขสมก. )総裁代行の立場において、次のように述べる/... 多くの人が裁判所の命じる言葉を誤って理解し、裁判所が ขสมก. に車を受けるよう命じると考える/それは、そうではない/裁判所の命じる言葉は、業務の手順に従うよう受ける検査をさせると明確に述べる/なので、もし ขสมก. が契約の業務の手順に従い既に検討して正しくないならば、受けない/もし正しいならば、受ける/それは、この話は4月11日において終わらせる項目を得るだろう ...>

みたいな感じだろうか。


【 英 語 】 procedure, process, method; movement, campaign, drive
【 類義語 】 ขั้นตอน, ขบวนการ, วิธีการ, กรรมวิธี

【例文和訳】 NGVバス(騒動)を片付ける! 裁判所、バス受領を命じなかったが、完了のために手続きを急ぎ、関税局を待つために食い止めるのを止めるようにと。4月11日でゲーム終了と主張 ★ ... 運輸省副事務次官、ソムサック・ホムムアン氏は、バンコク大量交通公社( ขสมก. )総裁代行の立場で、次のように述べた。 ... 多数の人が裁判所の命令を誤解し、裁判所が ขสมก. にバスの受領を命じたと考えているが、そうではない。裁判所の命令は、手順に従い受領検査をさせると明言している。従って、もし ขสมก. が契約上の手順に沿って検討した上で適正でないならば、受領しないし、もし適正ならば受領する。この点については、4月11日に結論を得るだろう。 ...


《おまけ》

 次の報道によると、12日に同公社のソムサック総裁代行は、「ベストリン・グループ」社とのNGVバス489台の調達契約の全部を解除した模様(「ベストリン」側は、裁判闘争に入るのだろうけど、この件については暫定憲法44条の発動による前総裁の解任により現行の軍事政権上層部の重要な関心事項であることが判明しているので、裁判所も腰が引けて正当な理屈も中々通りにくそうな印象を受けるところだが・・・)。

     เลิกสัญญาเมล์ NGV แล้ว! ขสมก.ชี้ “เบสท์ริน” ยืนยันแหล่งกำเนิดไม่ได้
     12 เมษายน 2560 19:17 น. (แก้ไขล่าสุด 13 เมษายน 2560 13:17 น.)
     http://www.manager.co.th/iBizChannel/ViewNews.aspx?NewsID=9600000037501

修飾詞 อืดอาด ( ʉ̀ʉt àat )

【 意 味 】 ぐずぐずと

【 例 文 】 เด้งผอ.ขสมก.เข้ากรุ เซ่นปัญหา"เมล์เอ็นจีวี" ★ พิษรถเมล์เอ็นจีวีฉาว นายกฯสั่งเด้ง "สุระชัย" ผอ.ขสมก.เข้าสำนักนายกฯ เปิดทางบอร์ดตั้งรักษาการคนใหม่เคลียร์ปัญหา พร้อมขันน็อตบอร์ดเร่งทำงานอย่าอืดอาด ไม่เช่นนั้นอาจถูกเด้งด้วย ด้านเจ้าตัวน้อมรับคำสั่ง-ยันทำดีที่สุดแล้ว


《解説》

 この単語には、「ぐずぐずと、のろのろと、のそのそと、わざと遅らせて、引き伸ばして」「遅い、鈍い、ぐずい、遅れた、ゆったりした、のろのろした、不活発な」といった意味がある。

分解すると、อืด は「膨れた、膨れた、膨らんだ、広がった」「遅い、鈍い、ゆったりした、のろのろした、不活発な、時間がかかる、遅れがちな、わざと遅らせる」、
อาด は「果敢に、勇ましく、勇敢に、力強く、大胆に」といった意味で、
อืดอาด の全体では<大胆に遅い>の趣旨から来るのだろうか。

ขันน็อตบอร์ดเร่งทำงานอย่าอืดอาด については、ขัน は「水汲椀、ボール、たらい、盆、鉢、トレー」「試合、競技、トーナメント」「活発な、強い、勇敢な」「おかしい、ユーモラスな、コミカルな」「ねじって締める」「笑う」「賭ける」「(試合などを)買って出る」「(鳩が)クークー鳴く、(鶏が)コケコッコーと鳴く、(鳥が)止まり木にとまる」の意味で、
น็อต は英語の "nut" 又は "knot" の音訳で(「ナット、留めねじ」「結び目、こぶ、節」の意味)、
全体では<ボードが大胆に遅くならないよう急ぎ仕事をするよう、ナットをねじって締める>の趣旨で、
「理事会がぐずぐずせずに急ぎ仕事をするようネジを巻く」という感じだろうか。

なお、ขันน็อต...ทำ~ については、多分「・・・が~するようネジを巻く」の意味と整理できるのだろう。


 上記例文は、489台のNGVバス(天然ガス駆動バス)の調達問題に関連し、プラユット首相がバンコク大量交通公社( ขสมก. )の総裁を先月22日付けで解任していたことが明らかになったという件を取り扱ったネット記事(先月27日のもの)からのものだ。

     เด้งผอ.ขสมก.เข้ากรุ เซ่นปัญหา"เมล์เอ็นจีวี"
     จันทร์ที่ 27 มีนาคม 2560 เวลา 06.05 น.
     https://www.dailynews.co.th/regional/564366


 上記例文は、上記記事の見出し及びリード部分にあたる。
問題のスラチャイ総裁は、現行軍事政権の上層部の意向を完全に見誤ったように見受けられるところ。軍事政権では汚職・不正の根絶に力を入れているので、問題のバスの不正輸入事件が派手に報道された時点で、調達契約を破棄する方向で動かなければいけなかったのだろう。公社側に不正輸入を企んだ業者からの調達を認めると、軍事政権の面子が立たなくなるということのように思われるところ。
仮に民間の路線バス会社の経営者であれば、同様の問題に遭遇した場合には、経営上の合理的なリスクをとって(裁判闘争になるとことも覚悟した上で)、早い段階で調達契約を破棄していたのではないだろうか。そうしないと軍事政権の不興を買うことになって、ひいては路線バスの許認可でいやがらせをされるおそれがあるだろう。公社の場合、路線の許認可を取り上げられるおそれが現実的ではないので、公社の幹部がリスク回避を志向し、事なかれ主義に陥ったように見受けられる。
いずれにせよ、バンコク大量交通公社( ขสมก. )からすると、バス489台を調達するというのは大型の調達案件のように見受けられる。ขสมก. が保有するバスの台数はちょっと古い数字だけど約3600台らしいので(ウィキペディア英語版にある2005年のデータ)、その14%を買い換えるような感じなのだろう。当初の予定では昨年12月下旬に調達が完了している予定だったのに、3か月間も遅延した上で、未だに(調達契約を破棄する方向での)解決の糸口がない状況なので、責任を取らされて解任されても致し方ないように思われる。


 上記例文中、ผอ.ขสมก. については、ผู้อำนวยการ องค์การขนส่งมวลชนกรุงเทพ の略で、「バンコク大量交通公社総裁、『コー・ソー・モー・コー』公社総裁」という感じだろうか。英語だと "Director of the Bangkok Mass Transit Authority (BMTA)" となるらしい。

เด้ง...เข้ากรุ については、เด้ง は以前 2017-3-17にブログ記事にした単語で「跳ねる、跳ね返る、弾む、飛び跳ねる、飛び込む」「退けられる、はねつけられる、解任される、(閑職へ)飛ばす、左遷する」「(小切手が)不渡りになる」の意味で、また、
กรุ は「小部屋、地下室、地下の隠れ処、(パゴダの下の)地下貯蔵室」「裏打ちする、詰め物をする、満たす、並べる」「(部屋を)分割する、区分化する」の意味だが、ここでは転じて「閑職」という感じのようで、
全体では<・・・を地下室に入るよう飛ばす>の趣旨で、
「・・・を閑職へ飛ばす」という感じだろうか。

なお、ถูกเด้งเข้ากรุ という句については、オンライン辞書でみかけるのでこちらの言回しの方が使用頻度が高いのかもしれないが、<・・・を地下室に入るよう飛ばされる>の趣旨で「閑職へ飛ばされる」という感じだろう。
また、類似の言回しとして เด้ง...ช่วยราชการ というのがあるようだけど(例えば、次の記事のリード部分参照)、เด้ง...เข้ากรุ と同じ趣旨の言回しなのだろう。

     เด้ง2นายทหารเอี่ยวรุมยำ 'พลทหารเบนซ์'-หวั่นขู่พยาน
     อาทิตย์ที่ 2 เมษายน 2560 เวลา 15.00 น.
     https://www.dailynews.co.th/crime/565774


เซ่นปัญหา"เมล์เอ็นจีวี" については、เซ่น は「お供えする、供物をささげる、ささげ物をする、(神・霊魂などを)なだめる」の意味で、
全体では<「NGVバス」の問題をなだめる>の趣旨で、
「NGVバス問題を静める、NGVバス問題を解決へ向かわせる」という感じだろうか。

พิษรถเมล์เอ็นจีวีฉาว については、พิษ は「毒、毒性、毒物」「危険、困難、面倒、厄介なこと、損害、被害、悪影響」「発疹、ふきでもの、じんましん」「毒のある、有毒な、有害な」「面倒〔厄介なこと〕を(引き)起こす、悪影響を働かせる」の、
ฉาว は、「あきれた、けしからん、恥ずべき、不面目な、スキャンダラスな、悪評〔悪名〕の高い、問題の」「噂されている、(情報が)広く知れ渡った、広がった」の意味で、
全体では<悪評高いNGVバスの毒>あるいは<悪評高いNGVバスの面倒を起こす>の趣旨で、
「悪評高いNGVバス(天然ガス駆動バス)で騒動を起こす」という感じだろうか。

なお、ここでの พิษ は、พิษรักแรงหึง と似たような感じの使い方なのだろう(意味は、<ひどく愛して嫉妬するの毒>あるいは<ひどく愛して嫉妬するの悪影響を働かせる>の趣旨から来るのか「可愛さ余って憎さ百倍」ということらしい)。


น้อมรับคำสั่ง-ยันทำดีที่สุดแล้ว については、น้อม は「腰をかがめる、屈する、頭を下げる〔垂れる〕、御辞儀する、会釈する」の意味で、
全体では<頭を垂れて命じる言葉を受る-既に最も良くしたと言い張る>の趣旨で、
「頭を垂れて命令を受けるとし、最善を尽くしたと言い張る」という感じだろうか。


 直訳すると、

   <コー・ソー・モー・コー公社総裁を地下室に入るよう飛ばす/「NGVバス」の問題をなだめる ★ 悪評高いNGVバスの毒/首相は、「スラチャイ」コー・ソー・モー・コー公社総裁を首相府に入るよう飛ばすを命じる/ボードが新しい人の代行を据え、問題をクリヤーする道を開く/同時に、ボードが大胆に遅くならないよう急ぎ仕事をし、そのようでなければ一緒に閑職へ飛ばされるかもしれない、とナットをねじって締める/本人の側は、頭を垂れて命じる言葉を受る-既に最も良くしたと言い張る>

みたいな感じだろうか。


【 英 語 】 tardy, slow, slow-moving, sluggish; tardily, slowly, dilatorily
【 類義語 】 ช้า, ยืดยาด, อืด
【 対義語 】 เร็ว, รวดเร็ว, ว่องไว
【泰泰解説】 เฉื่อยชา, ทำอาการยืดยาด.

【例文和訳】 「コー・ソー・モー・コー」公社総裁を閑職へ飛ばしNGVバス問題を解決へ ★ 悪評高いNGVバス(天然ガス駆動バス)で騒動が起きた。首相は、スラチャイ「コー・ソー・モー・コー」公社( ขสมก. )総裁に首相府への転任を命じ、(同公社)理事会が新たに総裁代行を選出し、問題を解決する道を開いた。同時に、理事会がぐずぐずせずに急ぎ仕事をするようにし、さもないと一緒に左遷するかもしれないとネジを巻いた。(総裁)本人側は、頭を垂れて命令を受るとし、最善を尽くしたと言い張った。
表現 หืดขึ้นคอ ( hʉ̀ʉt khʉ̂ n khɔɔ )

【 意 味 】 大いに苦労する

【 例 文 】 ขอใบขับขี่ใหม่อบรม15ชม. ★ ขอใบขับขี่ใหม่หืดขึ้นคอ อบรม 15 ชม.ใช้เวลา2วันครึ่งไล่คนกรุงไปใช้บริการรร.สอนขับรถไม่ต้องมาที่กรมการขนส่งต่อไป พร้อมกำหนดอัตราค่าเรียนขับรถขั้นต่ำ6,000 บาท เข้มคนขับรถสาธารณะป่วยหอบหืดหมดสิทธิ์


《解説》

 この表現には、「大いに苦労する、大きな問題を抱えている、困難にどっぷりと浸かっている〔はまり込んでいる〕、ヘトヘトになる、疲労困憊する」「驚いて、又は怯えて何も話せない様を表す動詞」といった意味があるのだろう。

分解すると、หืด は「喘息(ぜんそく)、気管支喘息、花粉症」「喘息持ちのように〔苦しそうに〕呼吸する〔息をする〕」といった意味で、
หืดขึ้นคอ の全体では<苦しそうに息をするのが喉に上がる>の趣旨から転じて来ているのだろうか。

ขอใบขับขี่ใหม่หืดขึ้นคอ については、<新たに運転し跨って乗る証を乞うのは、苦しそうに息をするのが喉に上がる>の趣旨で、
「新規の運転免許証の申請は、大いに苦労する」という感じだろうか。
例文の後半部分に、喘息持ちの運転手に関する記述があるので、それとかけている感じなのだろう。


 上記例文は、タイの軍事政権は、交通事故の発生防止に資するため、閣議で運転免許証の取得制度の見直しを大枠で承認したという件を取り扱ったネット記事からのものだ。

     ขอใบขับขี่ใหม่อบรม15ชม.
     อังคารที่ 14 มีนาคม 2560 เวลา 19.23 น.
     https://www.dailynews.co.th/economic/561757


 上記例文は、上記記事の見出し及びリード部分にあたる。
昨年、タイは交通事故による死者数の多さが世界で有数であるという報道があり、今年に入ってチョン・ブリー県で路線小型バンがピックアップ・トラックに衝突し25名が死亡する事故があったところ。現軍事政権では重い腰を上げて、少し真剣に死亡交通事故を減らそうとの取組みを開始し始めたように見受けられる。
記事の本文によると、新規に運転免許を取得する場合、現状、陸運局で5時間の講習を受ける必要があるらしいけど(昨年12月までは4時間だった模様)、新制度の下では、15時間に延ばされるこことなるらしい(運転免許の更新の場合は、最低1時間の講習)。
首都圏では自動車学校での受講が義務付けられる模様だが、首都圏以外では自動車学校が少ないらしいので、バンコクから離れた地方では、自動車学校のほか従来通り陸運局でも講習を受けられるらしい。
今回の閣議決定を受けて、これから関係の運輸省令など改正案を起案するらしいので、新制度の実施時期は、年内とされている模様。


 上記例文中、ขอใบขับขี่ใหม่อบรม15ชม. については、อบรม は「練習する、訓練する、訓練を受ける、研修する、研修を受ける」「教える、教え込む、指導する、稽古をつける、家庭教師をする、育てる、養成する」の意味で、
ชม.ชั่วโมง の略で、
全体では<新たに運転し跨って乗る証を乞うについては、15時間の研修を受ける>の趣旨で、
「新規の運転免許証の申請は、講習15時間を受講する」という感じだろうか。

ไล่คนกรุงไปใช้... については、กรุง はここでは กรุงเทหมหานคร の略で、
全体では<都の人を、行って・・・を使うよう追い払い>の趣旨で、
「バンコクの住民は・・・を使わされる」という感じだろうか。

กรมการขนส่ง については、政府機関の略称で กรมการขนส่งทางบก のことで、「陸運局」という感じだろうか。運輸省の所属し、自動車運転免許関係の事務を担当している模様。

เข้มคนขับรถสาธารณะป่วยหอบหืดหมดสิทธิ์ については、หอบ は「荒い息をする、息を切らす〔はずませる〕、(苦しそうに)喘ぐ、息が止る」「両手で抱える、両腕で抱く、(重いものを何とか)運ぶ、携える」「財産を移す」「ひと抱え、腕いっぱい(の量)」の意味で、
หอบหืด では<苦しそうに息をするよう喘ぐ>の趣旨から来るのか「喘息」といった感じで、
全体では<公共の車を運転する人に厳しくし、苦しそうに息をするよう喘ぐで病気であるのは、権利を失う>の趣旨。

 直訳すると、

   <新たに運転し跨って乗る証を乞うについては、15時間の研修を受ける ★ 新たに運転し跨って乗る証を乞うのは、苦しそうに息をするのが喉に上がる/時間である2日半を使うよう15時間の研修を受ける/都の人を行って車を運転するを教える学校のサービスを使うよう追い払い、今後は陸運局に来なくてよい/同時に、低い段階の、車を運転するを学ぶ料金の率を6,000バーツに規定する/公共の車を運転する人に厳しくし、苦しそうに息をするよう喘ぐで病気であるのは、権利を失う>

みたいな感じだろうか。


【 英 語 】 to proceed with great difficulty, be troubled grealty, be upto one's neck, be exhausted
【泰泰解説】 อยู่ในสถานการณ์ที่ลำบากหรือไม่น่าพอใจ. อาการตกใจ หรือกลัวจนพูดอะไรไม่ออก

【例文和訳】 新規運転免許証の申請、講習15時間を受講 ★ 新規運転免許証の申請は大いに苦労する。2日半を使って15時間の講習を受ける。バンコクの住民は、自動車学校のサービスを使わされ、今後は陸運局に出向く必要がなくなる。同時に、自動車教習の最低料金を6,000バーツに規定する。一般車の運転手に厳しくなり、喘息の疾患がある者は運転免許証を失う。


《おまけ》

閣議で大胆な運転免許証取得の新制度が承認されたように見受けられたけど、次の報道によると、その公表後に国民から苦情が殺到したようで、この新制度は一旦棚上げされて、見直される模様。

     ถอย! ก.คมนาคม ยอมถอนหลักเกณฑ์สอบใบขับขี่ใหม่ หลัง ปชช.โวย
     28 มี.ค. 2560 18:43
     http://www.thairath.co.th/content/898346
動詞句 ขยายเวลาใช้... ออกไปอีก x เดือน ( khayǎai weelaa chái ... ɔ̀ɔk pai ìik X dʉaŋ )

【 意 味 】 ・・・の使用期間をXか月延長する

【 例 文 】 รัฐขยายเวลาตอบโต้การทุ่มตลาดเหล็ก ★ พาณิชย์ ขยายเวลาใช้มาตรการตอบโต้การทุ่มตลาดสินค้าเหล็กจากจีน เกาหลี บราซิล อิหร่าน และตรุกี ออกไปอีก 2 เดือน ยันมาตรตอบโต้เป็นไปตามเกณฑ์องค์การการค้าโลก


《解説》

 この句には、「・・・の使用期間をXか月延長する」といった意味がある。

この句の成立ちを考えてみると、元々は ขยายเวลาอีก x เดือน というのがあって、この間にかなり長めの名詞 เวลา に修飾する節 ใช้... を入れたので、ขยายเวลาอีก x เดือน との繋がりが分かり難くなったのでこれを明確にするため、標識(marker)として ออกไปอีก x เดือน の前に挿入したという感じだろうか。
この ออกไป については、「出て行く、外へ出る、外出する、離れる、出発する」「(命令形)消え失せろ」の他、ここでは「『外側へ・除去・出発・将来へ』を示唆する方向を示す標識的な(補助)動詞」という感じだろうか。

ขยายเวลาใช้... ออกไปอีก 2 เดือน については、<・・・を使う時間を拡大し、更に2か月間(将来へ)出して行く>の趣旨から来る感じだろう。


 上記例文は、タイ政府が、鉄鋼製品2品目に対するダンピング(不当廉売)対抗措置の2か月の延長を決定したという件を取り扱ったネット記事からのものだ。

     รัฐขยายเวลาตอบโต้การทุ่มตลาดเหล็ก
     อังคารที่ 14 มีนาคม 2560 เวลา 15.41 น.
     https://www.dailynews.co.th/economic/561694


 上記例文は、上記記事の見出し及びリード部分にあたる。
タイの製鉄業は、ちょっと調べたところでは、難しい状態にあるように見受けられるところ。
製鉄業については、「鉄は国家なり」という話もあるように、基礎産業の中心にあるのだろから、国際競争力がないなら国内でなくなって良い、という話になり難いという面がある。
タイは鉄鋼製品の輸入国のようで、中国、日本、韓国、台湾、ロシアあたりが主要輸入源としうことらしい(世界で4番目の輸入国とか)。製品的には、多分、日本とも多少かぶるのだろうけど、共産主義国の中国とか、韓国・台湾とかの普及品・量産品に主力がありそうな生産国とまともにバッティングしている感じなのだろう。
日本だと、製鉄会社の数も国際競争に勝ち残るために合併で減ったような気がするけど、なんとなくタイの場合は、資本系列の壁に阻まれて(日本のバブル弾ける前の昭和時代のような雰囲気なのだろうか)製鉄業の再編が阻まれているように見受けられるところ。
最近の国際情勢だと、悪意に基づくダンピングというのも減っているような気がするので、そうであれば所詮、ダンピング対抗措置というのも時間稼ぎに過ぎないので(タイは、現在約20か国からの11品目をについて、ダンピング対抗措置を発動しているようで、今年中に調査が終了しそうな分を入れると15品目に増加するらしい。日本に関しては現状2品目ある模様)、産業を再編して1社か2社に集約して国際的に闘える体制にしないと(元々も後発なので、集約しても闘えないかもしれないけど)、中国・韓国あたりと同じ土俵で戦うのは難しいのかもしれないと感じるところ。


 上記例文中、มาตรการตอบโต้การทุ่มตลาดสินค้าเหล็กจาก... については、ตอบ は「答える、返事をする、応答する、報復する」「報いる、報酬を出す、償いをする、補償する」「(頬が)くぼんだ、落ち込んだ、やつれた、痩せた、痩せ衰えた、ぜい肉の取れた」、โต้ は「(労働用の)刀、(みじん切り用の)包丁」「たたく、打つ、殴る、打ちのめす、逆らう、刃向かう、反対する、反論する、反撃する、争う、論争する、議論する」の意味で、
ตอบโต้ では<応答して刃向かう>の趣旨から来るのか「言い返す、反論する、反証する、異議を唱える、応答する、切り返す、やり返す、仕返しする、対抗する、応酬する、反撃する、逆襲する、論破する」といった感じで、また、
ทุ่ม は「投げ捨てる、投げ落とす」の意味で、
ทุ่มตลาด では〈市場に投げ捨てる〉の趣旨で「ダンピングする、投げ売りする、不当廉売する」といった感じで、
全体では<・・・から鉄の商品の市場に投げ捨てることに応答して刃向かう措置>の趣旨で、
「・・・からの鉄鋼製品市場へのダンピングの対抗措置」という感じだろうか。

ここでの対抗措置とは、鉄鋼製品に関するアンチ・ダンピング関税(不当廉売関税)を指している模様。


องค์การการค้าโลก については、<世界の取引することの機関>の趣旨で、「世界貿易機関(WTO)」という感じだろうか。

ยันมาตรตอบโต้เป็นไปตามเกณฑ์องค์การการค้าโลก については、มาตร は「測定器、計量器、メーター、物差し、基準、尺度」「寸法、大きさ、測った量、数量、計数、総数」「・・・にも関わらず」の意味なので、結局ここでは มาตรการ のスペルミスのようで、
全体では<応答して刃向かう措置は、世界の取引することの機関の基準に従うようなって行く、と言い張る>の趣旨で、
「対抗措置は、世界貿易機関(WTO)の基準に合致としている」という感じだろうか。


 直訳すると、

   <政府は、鉄の市場に投げ捨てることに応答し刃向かうの時間を拡大する ★ 商務省は、中国、朝鮮、ブラジル、イラン、そしてトルコから鉄の商品の市場に投げ捨てることに応答して刃向かう措置を使う時間を拡大し、更に2か月間(将来に)出して行く/応答して刃向かう措置は、世界の取引することの機関の基準に従うようなって行く、と言い張る>

みたいな感じだろうか。

【 英 語 】 to extend the period to use ... for another x months

【例文和訳】 政府、鉄鋼市場のダンピングへの対抗期間を延長 ★ 商務省は、中国、韓国、ブラジル、イラン及びトルコからの鉄鋼製品市場へのダンピングの対抗措置の使用期間を2か月延長した。対抗措置は、世界貿易機関(WTO)の基準に合致としている。
表現 มนุษย์ป้า ( manút pâa )

【 意 味 】 オバタリアン

【 例 文 】 มนุษย์ป้าเดือด!บังคับกราบ ฉุนพนง.ไม่ให้ถอนเงิน1แสน ★ วิจารณ์ยับ! คลิปลูกค้าสาวใหญ่บังคับพนักงานแบงก์กราบ หลังไม่ให้เบิกเงิน 1 แสนบาท เหตุไม่มีบัตรประชาชนตัวจริง ด้านธนาคารยันต้องใช้สมุดบัญชีและบัตรประชาชนตัวจริงเท่านั้น


《解説》

 この表現には、多分「人間のおばさん、『おばさん』星人、オバタリアン」といった意味がある感じだろうか。

タイ語のオンライン辞書では、次の解説があるので(この表現は、2014年からネット社会で使われたらしい)、日本語的には「オバタリアン」という感じだろう(「オバタリアン」は、昭和のバブル時代に生まれた言葉のようなので、社会が豊かになってからそういう人々が出現するのか(この場合、長生きか主な要因か)、あるいは、元々そういう人がいたけと、社会が豊かになった後に周りの者がつぶさに観察するようになったのか、などの事情がある感じなのだろうか。いずれにせよ、長幼の序がある社会であること、社会が豊かになると共に人間関係が希薄化することと関連性があるのではなかろうか)。

มนุษย์ป้า
https://dict.longdo.com/search/%E0%B8%A1%E0%B8%99%E0%B8%B8%E0%B8%A9%E0%B8%A2%E0%B9%8C%E0%B8%9B%E0%B9%89%E0%B8%B2/stats

一応分解しておくと、มนุษย์ は「人、人間、人類」、ป้า は「伯母、おばさん」といった意味で、
全体では<(接近遭遇すると異星人( มนุษย์ต่างดาว )か野生動物かのように思えるけど、よく見ると)人間のおばさん>のような意味合いから転じて来た感じだろうか。

มนุษย์ป้าเดือด!บังคับกราบ については、เดือด は「(水が)沸く、沸騰する、熱くなる、泡立たせる、沸騰してこぼれる」「怒る、腹を立てる、立腹する、憤慨〔激怒〕する、カンカンに怒っている、堪忍袋の緒を切らす、思わずカッとする、キレる」「(ある種の感情が)高まる、刺激される」の意味で、
全体では<人間のおばさんが沸騰する! 跪拝するを強制する>の趣旨で、
「オバタリアンが激怒! 跪拝を強制する」という感じだろうか。


 上記例文は、中年女性が、身分証明書の実物を携行していなかったため銀行窓口で現金10万バーツを引き出せなかったことから、キレて銀行職員を土下座(跪拝)させたという動画がネット上で回り(現場に居た人が撮影していた模様)、批判を集めているという件を取り扱ったネット記事からのものだ。

     มนุษย์ป้าเดือด!บังคับกราบ ฉุนพนง.ไม่ให้ถอนเงิน1แสน
     อาทิตย์ที่ 19 มีนาคม 2560 เวลา 12.08 น.
     https://www.dailynews.co.th/regional/562763


 上記例文は、上記記事の見出し及びリード部分にあたる。
日本だと、銀行通帳と届け出された印鑑があれば、銀行側が免責される可能性が高いので、不審な取引でなければ、多分身分証明書の実物がなくとも、30万円位なら預金引出しができるような気がするところ。
タイの場合は、想像するに、預金引出しの際に通帳と届け出された署名だけではトラブルが多いので(それなりに儲かるなら、他人の署名を練習するのを苦にしない暇な人が多いということかもしれない)、口座名義人の国民証明書の実物( บัตรประชาชนตัวจริง )が必要ということなのだろう(タイはまだ大家族主義が残っている部分もあるので、主として、親戚や身内の者が、本人の知らないうちに引き出すのを防止しているということなのだろうか)。
問題の女性は、国民証明書の写し( สำเนาบัตรประชาชน )を所持していたようだけど、実物は携行していなかった模様。


 上記例文中、ฉุนพนง.ไม่ให้ถอนเงิน1แสน については、ฉุน は「かっとなる、かんしゃくを起こす、平常心を失う、頭に血が上る、怒る、腹を立てる、憤慨する、激怒する、猛烈に〔カンカンに〕怒る、キレる、いら立つ」「怒りっぽい、鋭い、痛烈な、(味・香りの)強烈な、強く刺激する、ヒリヒリする、鼻にツンとくる、ピリッと辛い」の意味で、
พนง.พนักงาน の略で、
全体では<従業員がお金10万バーツを引き抜かせないのにキレる>の趣旨。

วิจารณ์ยับ! については、ยับ は「貯蔵する」「破砕する、押しつぶす、皺になる」「ぎちゃぎちゃと噛む」「破滅的に、悲惨に、ひどく」「ぴかぴか」の意味で、全体では<ひどく批判する!>の趣旨で、「強烈に批判する!」という感じだろうか。

หลังไม่ให้เบิกเงิน 1 แสนบาท については、เบิก は「開ける、広げる、開け広げる、目を見張る」「拓く、開拓する、開ける、公開する、見せる、明らかにする」「引き出す、持ち込む、(支払い・引渡しを)請求する」の意味で、
全体では<お金10万バーツを引き出させなかった後で>の趣旨で、
「10万バーツを引き出させなかったことから起きた」という感じだろうか。


 直訳すると、

   <人間のおばさんが沸騰する! 跪拝するを強制する/従業員がお金10万バーツを引き抜かせないのにキレる ★ ひどく批判する!/大きな女性の商いの子供が銀行の従業員に跪拝するのを強制するクリップに対し/お金10万バーツを引き出させなかった後で/なぜなら、本物の形態の国民証明書を持っていないからである/銀行の側は、口座のノートと、本物の形態の国民証明書のみを使わなければならない、と主張する>

みたいな感じだろうか。


【 英 語 】 pushy (but lovable) middle-aged (Thai) woman; obnoxious, rude selfish person
【泰泰解説】 คำที่ใช้เรียกผู้ที่มีพฤติกรรมที่มีลักษณะที่เห็นแก่ตัว ทำสิ่งต่างๆ โดยไม่สนใจว่าจะทำให้ผู้อื่นหรือสังคมเดือดร้อน โดยเฉพาะอย่างยิ่งกิจกรรมต่างๆ ในชีวิตประจำวัน โดยส่วนมากจะเป็นสุภาพสตรีในวัยกลางคนจนถึงสูงอายุ จึงเป็นที่มาถึงคำว่า "ป้า​"

【例文和訳】 オバタリアンが激怒! 跪拝を強制、従業員が10万バーツを解約させないのにキレる ★ 中年女性の顧客が、銀行従業員に跪拝を強制するクリップに対し強烈な批判! 国民証明書の実物を携行していないため、10万バーツを引き出せなかったことから起きた。銀行側は、通帳及び国民証明書の実物だけしか使えないとした。
名詞 สถานสงเคราะห์ ( sathǎan sǒŋ khrɔ́ )

【 意 味 】 児童養護施設

【 例 文 】 ชี้2ด.ช.พังห้องเรียน'ไม่ต้องรับโทษ'ส่งสถานสงเคราะห์ ★ หัวหน้าบ้านพักเด็กและครอบครัวจังหวัดศรีสะเกษ เผย 2 เยาวชนที่นึกสนุกเข้าไปพังห้องเรียนในโรงเรียนป่นปี้ ไม่ต้องรับโทษ เหตุอายุไม่ถึง 10 ปี แต่ต้องปรับพฤติกรรม ชี้อาจพาเข้าสถานสงเคราะห์


《解説》

 この単語には、「児童養護施設、里子を預かる家、養家、養育家庭」「福祉〔事業〕」といった意味がある。

分解すると、สถาน は「所、地域、場所、施設、機関」「項目、種類」「成行、状況、ステータス」、
สง は「ふるいにかける、(ざる・ふるいを使い)流す、(ざるで)水を切る〔洗う・流し出す〕、(水・穀物を下に落とすため、ざる・ふるいを)持ち上げる」「もつれを解く、ふりほどく」「熟した、熟れた、熟成した、成熟した」、เคราะห์ は「運命、宿命、物事の定め、巡り合わせ、運勢、幸運、機会、チャンス、お告げ、(占星術の)惑星」といった意味で、
สงเคราะห์ では<運勢を持ち上げる>の趣旨から転じて来るのか「援助、救済」「助ける、支える、支援〔援助〕する、後押しする、養う、扶養する」「結集する」といった感じで、
全体で<援助する・養う施設、援助する・養う項目>の趣旨から来るのだろうか。

'ไม่ต้องรับโทษ'ส่งสถานสงเคราะห์ については、<「罰を受ける必要はなく」、援助する施設へ送る>の趣旨で、
「刑罰は科されずに児童養護施設へ送致される」という感じだろうか。

記事本文に基づきより正確に言えば、満10歳以下の子供の行為による被害者が、警察に届け出て責任を追及した場合、警察は事件の調査結果を地方検察庁に送付し、子供の家庭環境などを見たうえで、(多分、家庭裁判所の判断により)場合によっては、児童養護施設に送られることもある、ということの模様。なので「・・・送致される」よりも「・・・送致か」という感じだろう。


 上記例文は、シーサ・ケート県パユ郡の小学校で、6年生の教室がめちゃくちゃに荒らされた事件に関し、犯人とされる小学4年生と3年生の兄弟(9歳と8歳)の処分について解説した件を取り扱ったネット記事からのものだ。

     ชี้2ด.ช.พังห้องเรียน'ไม่ต้องรับโทษ'ส่งสถานสงเคราะห์
     พุธที่ 15 มีนาคม 2560 เวลา 20.40 น.
     https://www.dailynews.co.th/regional/562012


 上記例文は、上記記事の見出し及びリード部分にあたる。
タイの学校は、現在、学年末の休暇中にあると思われるところ(多分、3月初め頃から5月の初め頃まで)。
別の報道とも合わせると、同県県庁所在郡の別の小学校に通う問題の兄弟2人が、多分休暇中で遊びに来ていて、よその小学校に入り込み、問題の教室内のコンピュータ、テレビなどの備品を壊すと共に、保管されていた書籍類もバラバラにちぎって床に散乱させるなとどしたということらしい(上記記事に教室の様子の写真あり)。
確かタイの民法だと、満15歳未満は刑罰を科すことができないはず。この記事からすると、満10歳未満の場合、พ.ร.บ.คุ้มครองเด็ก (「児童保護法」という感じか)の下で保護処分するのにも、別枠の手続きが必要となって難しくなるということなのだろう。

学校側では、原状回復費用の請求書(約6.3万バーツ)を両親に送り付けたらしいけど(再発防止の意味を込めて、かなり盛ったのかもしれないところ)、両親側( อาชีพคนงานก่อสร้าง 「職業、建設作業員」)では払えないとして減額交渉をしたようで、次の報道などらよると、最終的に4万バーツを分割払いにする、警察沙汰にはしない、ということで合意したらしい。

     ครูแจงยิบ6.2หมื่นค่าอะไร '2ด.ช.'พังห้องเรียน-ผ่อนชดใช้
     พฤหัสบดีที่ 16 มีนาคม 2560 เวลา 09.05 น.
     https://www.dailynews.co.th/regional/562056


 上記例文中、2ด.ช.พังห้องเรียน については、ด.ช.เด็กชาย の略で、
พัง は「雌象」「崩れる、崩れ落ちる、倒壊する、崩壊する、大きな音を立てて落ちる〔倒れる〕、壊れる、散り散りになる、散らばる、破壊された〔損なわれた・廃墟と化した〕状態になる」「崩す、倒壊させる、崩壊させる、大きな音を立てて落とす〔倒す〕、壊す、破壊する、荒らし回る」「崩壊した、倒壊した、崩れ落ちた、廃墟となって、荒廃して」の意味で、
全体では<学ぶ部屋を荒らし回る2人の男の子供>の趣旨で、
「教室を荒らし回った2人の男子児童」という感じだろうか。

หัวหน้าบ้านพักเด็กและครอบครัวจังหวัดศรีสะเกษ については、政府機関の職員で「シーサ・ケート県子供・家庭宿泊所の所長」という感じだろうか。กรมกิจการเด็กและเยาวชน กระทรวงการพัฒนาสังคมและความมั่นคงของมนุษย์ (「社会開発・人間保証省 児童・青少年局」という感じか)の配下の地方出先機関にあたる模様。

เยาวชนที่นึกสนุกเข้าไปพังห้องเรียนในโรงเรียนป่นปี้ については、เยาวชน は「若者(満14歳以上で満18歳未満)、青少年、年少者、子供、少年」、
ป่น は「激しく〔ドンドン・バンバン〕打つ〔たたく〕、何度も強打する、つき潰す、たたいて粉にする、粉末にする、ひく、すりつぶす、細かく砕く、粉砕する」「粉になった、粉末の、砕いた、粉砕した、細かくした、挽いた、破砕した」、ปี้ は「(ガラス・陶磁器・金属製の)ギャンブル用のカウンター」「(かつての中国での人頭税の)納税証明書、シール、印紙」「徳、美徳、美点、利点、長所」「(動物を)つかわせる、交尾する」の意味で、
ป่นปี้ では<粉砕されたギャンブル用カウンター>の趣旨から転じて来るのか「厳しく、激しく、ひどく、大幅に、破滅的に、悲惨に、どうしようもないほどに」「くぼんだ、へこんだ、損なわれた、台無しになった、破壊された、大破した、粉々に」といった感じで、
全体では<面白いと考え、入って行って学ぶ館の学ぶ部屋をひどく荒らし回るという2人の少年>の趣旨で、
「面白がって学校の教室に入り、どうしようもないほどに荒らし回る」という感じだろうか。

なお、นึกสนุกทำ... では<面白いと考え・・・する>の趣旨で「面白がって・・・する」と整理できるのかもしれない。


 直訳すると、

   <学ぶ部屋を荒らし回る2人の男の子供は、「罰を受ける必要はなく」、援助する場所へ送る、と指さす ★ シーサ・ケート県子供・家庭の泊まる家の所長は、・・・という2人の少年は、罰を受ける必要がない、と明らかにする/面白いと考え、入って行って学ぶ館の学ぶ部屋をひどく荒らし回るという/なぜなら、年齢が10歳に至るでないから/しかし、行動を調節しなければならない/援助する場所に入るよう連れるかもしれない、と指さす>

みたいな感じだろうか。


【 英 語 】 foster home; welfare
【泰泰解説】 สถานที่ซึ่งช่วยเหลือหรือรับอุปการะผู้ที่มีความเดือดร้อน

【例文和訳】 教室を荒らし回った2人の男子児童、刑罰は科されずに児童養護施設へ送致かと指摘 ★ シーサ・ケート県子供・家庭宿泊所の所長は、面白がって学校の教室に入り、どうしようもないほどに荒らし回った2人の少年は、年齢が満10歳以下のため刑罰は科されないが、素行を改善しなければならない、と明らかにした。児童養護施設に入るため連行されるかもしれない、と指摘した。
動詞 ปลดออก ( plòt ɔ̀ɔk )

【 意 味 】 諭旨免職にする

【 例 文 】 มติสั่ง'ปลดออก'แทนไล่ออก 'สุภัฒ'ขโมยรูปที่ญี่ปุ่น ★ พ.ต.อ.ดุษฎี อารยวุฒิ รองปลัดกระทรวงยุติธรรม ย้ำมติเอกฉันท์ปลดออก “รองอธิบดีสุภัฒ” ชี้สาสมแล้ว แทนบทลงโทษตอนแรกที่จะไล่ออก หลังเจ้าตัวทำจดหมายสำนึกผิด-ไม่เคยทำผิดวินัยร้ายแรงมาก่อน


《解説》

 この単語には、「解雇する、首にする、免職〔諭旨免職に〕する、解任する、放免する、解放する、追い出す〔払う〕」といった意味がある。

分解すると、ปลด は「解放する、釈放する」「外す、取り外す、ほどく、緩める」、
ออก は「出る、出す」「・・・をしかける、・・・を誘う」「かなり、とても」の意味で、全体では<解放して出す、(役職を)取り外して出す>の趣旨から来るのだろうか。

การปลดออก では「一時解雇、レイオフ、一時帰休」の意味らしい。
なお、この単語の使い方としては、民間部門では、雇用者側の都合で雇用関係を止めるような際に使われることが多い、ということなのかもしれない。

สั่ง'ปลดออก'แทนไล่ออก... については、<・・・を懲戒免職するの代わりに「諭旨免職にする」を命じる >の趣旨で、
「・・・を懲戒免職の代わりに諭旨免職を下す」という感じだろうか。

タイの公務員の懲罰は、これまでに扱った記事から推測すると、重い順に ไล่ออกปลดออก という感じになるのだろう。
従来 ให้ออก の趣旨を ปลดออก の趣旨(退職する必要があるけど、年金資格や公務員向け健康保険の資格を失わないということらしい)と理解していたけど、間違っていたようでスマヌ。
ให้ออก については、とりあえず、「分限免職にする」の趣旨のこともあるし(公務員法上の懲罰処分ではなくて、本人の資質が公務の要請合わないことなどを理由に免職することの模様。退職する必要があるけど、年金資格や公務員向け健康保険の資格を失わないということらしい)、 ไล่ออกปลดออก とを区別する必要がない時に「免職する」の趣旨で使われていることもある、と整理すると良さそうな気がするところ(いずれにせよ、ให้ออก の明確な意味は、今後の課題ということで・・・)。
 

 上記例文は、今年1月に京都で絵画の窃盗容疑で警察に摘発された商務省知的財産局の副局長に関し、公務員法上の懲罰処分が15日に下されたという件を取り扱ったネット記事からのものだ。

     มติสั่ง'ปลดออก'แทนไล่ออก 'สุภัฒ'ขโมยรูปที่ญี่ปุ่น
     พุธที่ 15 มีนาคม 2560 เวลา 15.26 น.
     https://www.dailynews.co.th/crime/561926


 上記例文は、上記記事の見出し及びリード部分にあたる。
この窃盗問題は、タイの世間を大きく騒がせたので、何かと規則違反には厳しいポーズをとる軍事政権なので、懲戒免職でもおかしくないところだけど、問題の副局長が33年間商務省に勤務し、特段の懲罰もなく今年秋に定年退職予定だった点が、かなり本人に有利に評価されたように見受けられるところ(政治的な背景がない出来事でもあるし・・・)。
記事の本文によると、ホテルの対応に不満があったので腹いせに絵画を盗んだような説明があるけど( นายสุภัฒนำมาชี้แจงว่าก่อเหตุเพราะโกรธโรงแรมและไม่พอใจการให้บริการของโรงแรม )、一体何があったのだろうか。


 上記例文中、สุภัฒ については、人名で นายสุภัฒ สงวนดีกุล รองอธิบดีกรมทรัพย์สินทางปัญญา กระทรวงพาณิชย์ ことで、「商務省知的財産局副局長 スパット・サグワンディークン氏」という感じだろうか。

พ.ต.อ.ดุษฎี อารยวุฒิ รองปลัดกระทรวงยุติธรรม については、法務省副事務次官で、「ドゥサディー・アーラヤウット警察大佐」という感じだろうか。スパット氏の窃盗事件の服務規則違反調査委員会の議長を務めていたらしい。

ชี้สาสมแล้ว แทนบทลงโทษตอนแรกที่จะไล่ออก については、สา は「合う、適する、適合する、相応しい、満たす、満足する〔させる〕」「・・・に相応しい、・・・に値する、(・・・を受けて)当然の、・・・を満たす」「カジノキ」、สม は「相応しい、適合した」「さすがに」「・・・と共にする、一緒に」「等しい」「平静」の意味で、
สาสม では<相応しく満足する>の趣旨から来るのか「適切に、十分に、足りて、的確に、相応に、ちゃんと、きっちりと、正当に、思う存分、すっかり、全体に」「満足する、気が済む」といった感じで、
ไล่ออก は<追い払い出す>の趣旨から来るのか「解雇する、首にする、(懲戒)免職する、解任する」の意味で、
全体では<(上述の懲罰で)既に相応しく満足するであり、懲戒免職にするという最初の時期の罰を下す文章の代わりである、と指さす>の趣旨で、
「(上述の懲罰で)過不足がなく、懲戒免職にするという当初の懲罰処分の代わりと指摘する」という感じだろうか。

なお、この部分の後に出て来る จดหมาย というのは、次の報道にある、日本で釈放されてタイ帰国後に報道機関に送付した電子メールのことと思われる。

     "สุภัฒ"มือฉกของญี่ปุ่น ยอมรับผิดประกาศลาออกแล้ว
     อังคารที่ 31 มกราคม 2560 เวลา 13.05 น.
     http://www.dailynews.co.th/economic/552490


 直訳すると、

   <決議は、日本で絵を盗む「スパット」を懲戒免職にするの代わりに諭旨免職にするを命じる ★ 法務省副事務次官 ドゥサディー・アーラヤウット警察大佐は、「副局長のスパット」を諭旨免職にする全会一致の決議を繰り返し言う/既に相応しく満足するであり、懲戒免職にするという最初の時期の罰を下す文章の代わりである、と指さす/本人が間違って考えるの手紙を作成し-以前に重大な服務規則違反をしことがないの後で>

みたいな感じだろうか。


【 英 語 】 to dismiss, discharge, fire, send packing
【 類義語 】 ให้ออก, ให้พ้นตำแหน่ง, ไล่ออก, ขับออก
【泰泰解説】 โทษทางวินัยสถานหนึ่ง ที่ใช้ลงแก่ข้าราชการผู้กระทำผิดวินัยอย่างร้ายแรง โดยสั่งให้ออกจากราชการ ผู้ถูกลงโทษปลดออกมีสิทธิได้รับบำเหน็จบำนาญเสมือนว่าผู้นั้นลาออก.

【例文和訳】 決議、日本で絵を盗んだ「スパット」に懲戒免職の代わりに諭旨免職を下す ★ 法務省副事務次官 ドゥサディー・アーラヤウット警察大佐は、「スパット副局長」を諭旨免職にする全会一致の決議を繰り返し述べた。本人が反省しているとの文書を作成しており、以前に重大な服務規則違反もないことから、(上述の懲罰で)過不足がなく、懲戒免職にするという当初の懲罰処分の代わりと指摘した。
動詞 เด้ง ( dêŋ )

【 意 味 】 (閑職へ)飛ばす

【 例 文 】 เด้ง'รองอัยการ'เอี่ยวค้านอแรด อสส.สั่งตั้งกรรมการสอบ ★ อสส.สั่งตั้งผู้ตรวจการอัยการเป็น ปธ.กก.สอบข้อเท็จจริง รองอัยการจังหวัดคุ้มครองสิทธิ ค้านอแรดข้ามชาติ สร้างความเสื่อมเสียภาพลักษณ์องค์กร พร้อมสั่งเด้งเข้าไปประจำคดีแพ่งกรุงเทพใต้ 3 เม.ย.นี้


《解説》

 この単語には、「跳ねる、跳ね返る、弾む、飛び跳ねる、飛び込む」「退けられる、はねつけられる、解任される、(閑職へ)飛ばす、左遷する」「(小切手が)不渡りになる」といった意味がある。

เด้ง...เอี่ยวค้านอแรด については、、เอี่ยว は以前 2016-9-13に記事にした単語で、「・・・に従事して、夢中になって、深入りして、かかわって、関連して、巻き込まれて、・・・の一部〔一環〕で」「(さいころの目や麻雀の)一、ピン、エース」「株、部分、関連」の、
นอ は「角、(特に)サイの角」の、
แรด は「(動物)サイ、犀」(そこかれ転じて)「(口語:人が)高慢な、横柄な、お高くとまった、鼻持ちならない、思い上がった、偉ぶった」「(口語:女性が)性的に放縦な、ふしだらな、慣例〔因習〕にとらわれない、型破りな、気ままな」の意味で、
全体では<サイの角を取引するに関連して・・・を閑職へを飛ばす>の趣旨で、
「サイの角の取引に関連して・・・を閑職へ飛ばす」という感じだろうか。


 上記例文は、今月10日にバンコクのスワンナ・プーム空港で、タイ人女性入国旅客2名が国際条約(ワシントン条約)で取引が規制されているサイの角49キログラムをタイ国内に密輸入しようとして摘発された件に関し、警察官2名・法務省職員1名の関与が疑われることが判明したことから、後者の法務省職員が所属する最高検察官事務所で、とりあえず当該職員を異動させると共に、事実関係を調査する委員会を立ち上げたという件を取り扱ったネット記事からのものだ。

     เด้ง'รองอัยการ'เอี่ยวค้านอแรด อสส.สั่งตั้งกรรมการสอบ
     พฤหัสบดีที่ 16 มีนาคม 2560 เวลา 18.18 น.
     https://www.dailynews.co.th/regional/562240


 上記例文は、上記記事の見出し及びリード部分にあたる。
テレビのニュース報道などによると、16日に、問題の女性入国旅客の密輸品を隠匿したスーツケースを税関検査エリアにてエックス線検査する際の監視カメラの映像(税関当局の管理下のものと思われる)がマスコミに出回ったように見受けられるところ。
その映像を見ると、なんとなく、制限区域内のバケージ・クレーム・エリア内から同女性旅客達に付き添うようにして警察官2名(噂によると1人は警察大佐クラスとか)・検察官1名(警察少佐の称号を所持)が同行していたようで、彼らが担当税関職員に声をかけるなどしたことから(エックス線検査をしないようにと言った模様)、サイの角の不正取引グループと何らかの関与が疑われ出したように見受けられるところ。
問題の一同5名は、税関が問題のスーツケースをエックス線検査している間に、いずれも逃亡したらしい。その後、女性入国旅客2名は特定され、逮捕状が出たけど、警察官・検察官が関与していた件に関しては何も進展がなかったが、映像が出て来てかなり進展したように見受けれるところ(進展のなさに気分を害した人たちが監視カメラの映像をマスコミに流したということなのかもしれない)。次の記事によれば、関与が疑われている警察官2名は、サムット・プラカーン県警察(スワンナ・プーム空港を管轄)の所属らしいけど、同様に事実関係の調査が行われるので、閑職に飛ばされた模様。

     ผู้การสมุทรปราการเฉียบ สั่งเด้ง2ตร.ช่วยขนนอแรด173ล.
     ศุกร์ที่ 17 มีนาคม 2560 เวลา 12.20 น.
     https://www.dailynews.co.th/crime/562352

タイでは、不良警察官が薬物密売組織に関与しているというのは個人的に薄々感じていることだけど、野生動植物の違法国際取引にまで手を出している捜査機関職員がいるようらしいというのは、ちょっと想定外で、新たパターンのような気がするところ(まあ、日本で言えば、暴力団の構成員とかが手掛けていそうな違法行為は、タイの不良捜査機関職員も一通り出がけているということなのかもしれない)。


 上記例文中、อสส. については、อัยการสูงสุด あるいは สำนักงานอัยการสูงสุด の略で、ここでは後者の方で「最高検察官事務所、最高検察庁」という感じだろうか。

ผู้ตรวจการอัยการ については、多分 สำนักงานอัยการสูงสุด の役職の一つで<検察官を調べる者>の趣旨で、「検察監察官」という感じだろうか。

สั่งตั้ง...เป็น ปธ.กก.สอบข้อเท็จจริง については、ปธ.กก.ประธานกรรมการ の略で、全体では<・・・を嘘・真実の項目を調べる委員会の議長として据えるのを命じる>の趣旨で、
「・・・を事実調査委員会の議長に選任するのを命じる」という感じだろうか。

รองอัยการจังหวัด については、ここでは、รองอัยการจังหวัด สำนักงานอัยการจังหวัดจังหวัดสระบุรี のことで「(サラ・ブリー地方検察庁の)副検事正」という感じだろうか。

คุ้มครองสิทธิ ค้านอแรดข้ามชาติ については、คุ้มครอง は以前 2016-7-26に記事にした単語で<守り治める>の趣旨から来るのか「守る、保護する、加護する、庇護する」の、
สิทธิ (あるいは สิทธิ์ )は「権利、権限、特権、独占、営業権、投票権、免責」「成就、達成、成功」の意味で、
全体では<国を越えるサイの角を取引するの成就を保護する>の趣旨で、
「サイの角の越境取引を手引きする」という感じだろうか。

คดีแพ่งกรุงเทพใต้ については、สำนักงาน คดีแพ่ง กรุงเทพ ใต้ の略で「バンコク南部民事訴訟局」という感じだろうか。


 直訳すると、

   <サイの角を取引するに関連して、「副検事正」を飛ばす/最高検察官事務所は、調べる委員会を据えるを命じる ★ 最高検察官事務所は、検察官を調べる者を・・・の嘘・真実の項目を調べる委員会の議長として据えるのを命じる/県の副検事正が、国を越えるサイの角を取引するの成就を保護し、機関のイメージを損なうよう低下することを築くという/同時に、この4月3日に、バンコク南部民事訴訟局に駐在するに入り行くよう飛ばすのを命じる>

みたいな感じだろうか。


【 英 語 】 to bounce, spring back, recoil, rebound; to be dismissed, discharged, fired, transferred to inactive post; to be dishonored by the drawee
【泰泰解説】 ดีดหรือดันขึ้นเมื่อถูกกดหรือถูกบีบเป็นต้น

【例文和訳】 サイの角の取引に関連し副検事正を閑職へ飛ばす、最高検察官事務所、調査委員会の設置を命令 ★ 最高検察官事務所は、検察監察官を、地方検察庁の副検事正がサイの角の越境取引を手引きし、組織のイメージを毀損したことに関する事実調査委員会の議長に選任するよう命じた。同時に、4月3日に(問題の副検事正を)バンコク南部民事訴訟局へと閑職へ飛ばすことを命じた。
名詞 สัมปทาน ( sǎmpathaan )

【 意 味 】 認可

【 例 文 】 'สุวรรณภูมิ'เข้มล้อมคอก 'ไอ้โม่ง'แสบลอบค้นกระเป๋า ★ "สนามบินสุวรรณภูมิ" เข้มป้องกันขโมยทรัพย์สินกระเป๋าผู้โดยสาร หากพบคนทำผิดจับขึ้นบัญชีดำ ขู่บริษัทผู้รับสัมปทานขนกระเป๋าหากเกิดขึ้นอีกจะฉีกสัญญา เล็งตั้งบริษัทลูกดูแลเอง คาดใช้เวลา 2 ปี ด้าน "บีเอฟเอส" ชี้ตรวจสอบแล้วไม่พบพนักงานพฤติกรรมน่าสงสัย


《解説》

 この単語には、「(民間企業による公共サービスの提供の、あるいは採掘・伐採・採集などの天然資源開発の)特許〔独占特許〕、コンセッション、特権、利権、免許〔認可〕」「営業権、独占権、専売権、営業販売権のフランチャイズ(権)」「独り占めする、独占する」といった意味がある。

この言葉には「特許、コンセッション」が一番適しているような気がするけど、日本語としてこの意味(政府が特定の個人または法人に対して、特定の権利を与えるとの趣旨)での「特許」は今ではほとんど使われることがないような気がするところ(民間部門より政府部門が上にあることを前提とした言回しなので、日本だと前時代的という感じだろう)。

ขู่บริษัทผู้รับสัมปทานขนกระเป๋าหากเกิดขึ้นอีกจะฉีกสัญญา については、ฉีก は「破る、引き裂く、ちぎる、ズタズタに引きちぎる、つんざく、はぎ取る、引きはがす、もぎ取る、破裂させる」「引き裂かれた、ちぎられた、はぎ取られた、もぎ取られた」の意味で、
全体では<もし再び起こり上がるならば、契約を破ると、カバンを運送する特許を受ける者の会社を脅す>の趣旨で、
「もし再度起これば契約を破棄すると手荷物を運送する認可を受けた会社を威嚇する」という感じだろうか。


 上記例文は、2月下旬にバンコク発那覇行きの日系航空会社(新規路線の模様)を利用した人が、スワンナ・プーム空港を利用する際に貴重品を預け手荷物に入れるのは危険であると他の乗客に注意喚起する旨の情報をネット上に上げていることに関し(多分タイ人でタイ語なのだろう)、スワンナ・プーム航空施設当局が、問題とされている盗難被疑事件の調査結果と、今後の対応策を説明した件を取り扱ったネット記事からのものだ。

     'สุวรรณภูมิ'เข้มล้อมคอก 'ไอ้โม่ง'แสบลอบค้นกระเป๋า
     ศุกร์ที่ 10 มีนาคม 2560 เวลา 17.30 น.
     https://www.dailynews.co.th/economic/560950


 上記例文は、上記記事の見出し及びリード部分にあたる。
タイの航空施設管理当局では、近頃、乗客の預け手荷物からの盗難に関する報道が増えているからなのか(次の2つの記事参照)、重い腰を上げて、対応策を検討したように見受けられるところ(最初の記事は、タイ航空を利用したスワンナ・ブーム空港での事件、2番目の記事はタイ・エアアジアを利用したプーケット空港での事件)。

     หนุ่มแสบแอบฉกของกระเป๋าเดินทาง สนามบินสุวรรณภูมิ
     พฤหัสบดีที่ 23 กุมภาพันธ์ 2560 เวลา 17.46 น.
     https://www.dailynews.co.th/regional/557593

     หนุ่มสิ้นคิด!ล้วงขโมยทรัพย์ เป๋าเดินทางผดส.สนามบิน
     เสาร์ที่ 4 มีนาคม 2560 เวลา 13.29 น.
     https://www.dailynews.co.th/regional/559529

スワンナ・ブーム空港の危険性を指摘するネット上への投稿に関する当初の記事は、次の通り。

     เร่งสอบแชร์เตือนภัยถูกรื้อค้นกระเป๋าที่สนามบินสุวรรณภูมิ
     อาทิตย์ที่ 5 มีนาคม 2560 เวลา 16.50 น.
     https://www.dailynews.co.th/economic/559765

日本の成田空港だと(多分スワンナ・ブーム空港も同じだと記憶しているけど)、航空会社のチェック・イン・カンウンターで預け荷物を預けた後に、乗客の知らない所で誰かがエックス線検査をしているように見受けられ、この場合、担当の従業員の質が悪いと盗難リスクがあるということなのだろう。他方、バンコクのドン・ムアン空港やタイの地方空港の場合、多分日本の地方空港などと一緒で、チェック・インの前に乗客の面前でエックス線検査をして、問題のない荷物にはシールを貼る方式と記憶しているので、この場合は、かなり盗難リスクが低下するように思われるところ。
ついでに言うと、日系航空会社によるバンコク-那覇線というのは、機材の航続距離の関係で那覇になったのだろうけど、かなりチャレンジングのような気がするところ。以前バンコク―福岡線を豪州系のジェット・スターが運航していたけど、結局運休したように記憶しているところ(エアバスのA320クラスかそれと同性能の機種だと、航続距離の関係で大阪までは行けなくて、福岡が限界らしいと聞いたことがあるところ)。日本人にとって沖縄は特別の響きがあるけど、タイ人にとっては国内に既にプーケット・サムイ島・ホアヒンがあるので、沖縄にどのような響きがあるのだろうか、と疑問に思ってしまうのだが・・・?


 上記例文中、สุวรรณภูมิ については、สนามบินสุวรรณภูมิ の略で「スワンナ・ブーム空港」のこと。
なお、สุวรรณ は「金」、ภูมิ はここでは「土地、大地」の意味で、สุวรรณภูมิ の元々の意味は<金の大地>の趣旨で「金の大地、黄金郷」という感じだろうか。

เข้มล้อมคอก 'ไอ้โม่ง'แสบลอบค้นกระเป๋า については、ล้อมคอก は「囲いを作る、仕切りを作る、フェンスで囲う」、
ไอ้ は「二人称代名詞」「男性に対する軽蔑・侮辱的な接頭詞、獰猛な動物に対する接頭詞」「大人が面識のある若い男性を呼ぶ際の言葉・接頭詞」「飼い主がペットを呼ぶ際の接頭詞」「こんちくしょう、しまった、くそ」、
โม่ง は「異常に大きい、非常に大きな、(末端が)巨大な、特大の」「頭巾をかぶった強盗〔泥棒〕、マスクをした強盗〔泥棒〕」「強盗、追いはぎ、泥棒、無法者、やくざ」、
แสบ は「傷口がヒリヒリと痛む、チクリと痛む」「(痛みが)ヒリヒリとした、突き刺すような」「厄介者、問題児、トラブル・メーカー」、
ลอบ は「コソコソする、コソコソ動く、こっそり持ち出す〔持ち込む・連れて行く〕、ちょろまかす、くすねる、こっそり〔ひそかに・内密に・人の目を盗んで〔忍んで〕・コソコソ〕行動する、そっと入る、忍び込む、ひっそりと進める」「鳥用の網の一種」「竹・ラタン製の魚用の罠の一種で、頸が細い形状のもの」の意味で、
全体では<厄介者の『泥棒野郎』がコソコソとカバンを探すよう行動するのに厳しく囲いをする>の趣旨で、
「厄介者の『コソ泥』が手荷物をあさるのを厳しく取り締まる」という感じだろうか。

เล็งตั้งบริษัทลูกดูแลเอง については、<子供の会社を構え、自分で世話するのを狙う>の趣旨で、
「子会社を設立し、自ら手掛けることを狙う」という感じだろうか。

タイの主要空港は、国営企業、บริษัท ท่าอากาศยานไทย จำกัด (มหาชน) (「『タイ空港』社(公開会社)」という感じか。タイ語の略称は ทอท. で、英語では "Airports of Thailand Public Company Limited (AOT)" と自称している模様)が管理しているようで、同社が子会社を作って、民間企業への業務委託を取り止め、自ら行うことにより事業拡大を目指しているように見受けられる(国営企業の子会社に対しては、結局競争原理が働かなくなるので、長期的に見るとサービス内容の低下か、コスト上昇を意味すると思われるので、タイ人や来泰外国人にとっては悲報と思われるところ。「重い腰」を上げる時は、それなりの理由がある訳で・・・)。
スワンナ・プーム空港の施設管理当局は、「タイ空港」社のスワンナ・プーム空港事務所( สำนักงานท่าอากาศยานสุวรรณภูมิ )という感じになる模様。

บีเอฟเอส については、英語の "BFS" の音訳で、ここでは企業名の略称で、正式名は บริษัท บริการภาคพื้นการบินกรุงเทพเวิลด์ไวด์ไฟล์เซอร์วิส จำกัด で、「『BFS』社」という感じだろうか。BFS は多分 "Bangkok Flight Service" の略なのだろう。
同社は、空港における地上支援業務(ground handling)提供会社( บริษัทให้บริการภาคพื้น )の一つで、問題の日系航空会社の航空便を担当していた模様。


 直訳すると、

   <スワンナ・プームは、厄介者の「泥棒野郎」がコソコソとカバンを探すよう行動するのに厳しく囲いをする ★ 「スワンナ・プーム空港」は、乗車する者のカバンの財産を盗むのを厳しく防護する/もし、間違ってする人に会うならば、捕らえて黒い名簿に上げる/もし再び起こり上がるならば、契約を破ると、カバンを運送する特許を受ける者の会社を脅す/子供の会社を構え、自分で世話するのを狙い、2年の時間を使うのを予測する/「BFS」社の側は、既に点検し調べたが、疑うべき行動の従業員に会うでない、と指さす>

みたいな感じだろうか。

【 英 語 】 concession, monopoly, franchise; to monoply
【泰泰解説】 การที่รัฐอนุญาตให้เอกชนจัดทำบริการสาธารณะหรือจัดทำประโยชน์เกี่ยวกับทรัพยากรธรรมชาติ ภายในระยะเวลาและตามเงื่อนไขที่รัฐกำหนด

【例文和訳】 スワンナ・プーム、厄介者の「コソ泥」が手荷物をあさるのを厳しく取り締まる ★ スワンナ・プーム空港施設当局は、搭乗者の手荷物から金品を盗むのを厳格に防止する。違反者を見つけた場合には、捕らえてブラック・リストに載せる。もし手荷物を運送する認可を受けた会社が再度(問題を)起こした場合には、契約を破棄すると威嚇している。(「タイ空港」社の)子会社を設立し、自ら手掛けることを狙っており、2年間かかると予測している。「BFS」社側は、調査をしたが、疑わしい行動をした従業員は見付からなかった、としている。
動詞句 สหบาทา ( sahà baathaa )

【 意 味 】 足蹴にする

【 例 文 】 แก๊งโจ๋เมืองนนท์ เหิมเกินพิกัด นั่งเบิ้ลเครื่องยนต์เก๋งเสียงดังสนั่นจนโดน รปภ.ตักเตือน โมโหสุดๆคล้ายหยามศักดิ์ศรี เรียกพวกรุมสหบาทาไม่ยั้ง ซ้ำใช้เก้าอี้ฟาดยับ รปภ.ร่างชักกระตุกสลบเหมือด จับได้ 2 เผ่นหนีไป 1


《解説》

 この句には、多分「(人を傷つけるよう)足で踏みつける、踏みつぶす、足蹴にする、蹴り飛ばす、蹴りを入れる」「踏みつける、踏みつぶす、踏みにじる」といった意味があるのだろう。

分解すると、สห は「(一緒などの意味の接頭詞)結ばれた、連合した、共同の、協力した、団結した、同盟している、協同の、結びついた、関連した、合体された」、
บาทา は「足」といった意味で、
全体では<団結した足>の趣旨から転じたのだろうか。

多分元々、より使用頻度の高い句として บาทาสามัคคี というのがあるのだろう。
สามัคคี は「団結、和合」「団結する」の意味で、
บาทาสามัคคี では<団結した足>の趣旨から来るのか「(人を傷つけるよう)踏みつける、踏みつぶす、足蹴にする、蹴り飛ばす、蹴りを入れる」「踏みつける、踏みつぶす、踏みにじる」といった意味になるらしい。この句から来て、สหบาทาสามัคคี (あるいは สหบาทา)という感じに変化してきたのではなかろうか。

เรียกพวกรุมสหบาทาไม่ยั้ง については、ยั้ง は「(急に)止める、休止〔中断・停止・中止〕する、抑える、抑制する、抑止する、差し控える、阻止する」の意味で、
ไม่ยั้ง では<抑えない>の趣旨から転じて来るのか「自由に、制限されずに、束縛を受けずに、惜しげもなく、物惜しみせずに、制限〔際限〕なく、無制限に」といった感じで、
全体では<仲間を呼び、取り囲んで、団結する足は抑えない>の趣旨で、
「仲間を呼び包囲して際限なく足蹴にする」という感じだろうか。


 上記例文は、前回記事と同様、11日土曜の夜、ノンタブリー県県庁所在郡で、工事現場の警備員が車に乗った若い男性3人組に危害を加えられ重症を負ったことから、警備員の妻が警察に届け出たという件を取り扱ったネット記事からのものだ。

     โจ๋กร่างฉุน'รปภ.'เตือนเบิ้ลเครื่อง รุมตื้บหัว-สลบเหมือด
     จันทร์ที่ 13 มีนาคม 2560 เวลา 06.21 น.
     https://www.dailynews.co.th/crime/561363


 上記例文は、上記記事のリード部分にあたる。
短い文章だけど、見慣れない単語が盛りだくさんで、個人的には、このレベルの用語の使い方だと、辞書がないと歯が立たない感じ。

事件の概要は、夜8時頃、3人組の男性(28歳、20歳が2人)が乗った車が工事現場の警備員詰所の近くにやって来て駐車し、大きな音で空ぶかしを始めたらしい。詰所の近くだし、近所迷惑にもなるしということで(放置すれば、工事関係者の仕業とも疑われるだろう)、警備員の一人が運転手の28歳に止めるよう注意したらしい。
先輩不良は、年下の手下の前で注意されて面子を失った感じなのか、激怒し、3人で袋叩きにして気絶させ、その後足蹴にして、最後にプラスチック製の椅子を持ち出して殴りつけたらしい。
蹴りや椅子での殴打は、警備員の頭部を狙っていたようで、病院での当初の診断では、命に別状はないけど、ひどい脳震盪のような症状を起こしていた模様。


 上記例文中、เมืองนนท์ については、จังหวัดนนทบุรี のことで「ノンタ・ブリー県」という感じだろうか。

เหิมเกินพิกัด については、เหิม は「いきまいた、意気軒昂たる、大胆な、思い上がった」「大胆な行動に出る、自由気ままに振舞う、勝手なことをする」、
พิกัด は「規定(した物)、関税率表、仕様書」「座標」「規定する」の意味で、
เกินพิกัด では<規定するのを超える>の趣旨から来るのか「過負荷を掛けられた、過重な荷物を載せた、過重な負担を掛けた、過剰な、能力以上の、一線を越えて」といった感じで、
全体では<規定するのを越えるように、自由気ままに振る舞う>の趣旨で、
「一線を越えて気ままに振る舞う」という感じだろうか。

นั่งเบิ้ลเครื่องยนต์เก๋งเสียงดังสนั่น については、เบิ้ลเครื่อง は前回記事を参照してもらうことにし、
สนั่น は「大きな声〔音〕で、響き渡る、轟音で、うるさく、騒がしく、騒々しく、大騒ぎで、こだまして、鳴り響いて、共鳴して」の意味で、
ดังสนั่น では<響き渡って鳴る>の趣旨から来るのか「反響する、こだまする、エコーする、鳴り響く、とどろく」といった感じで、
全体では<乗ってセダンのエンジンに響き渡って鳴る音でブーンという音を出させ、警備員にすくい上げられ警告される>の趣旨で、
「セダンに乗って轟音で空ぶかしをし、警備員に注意される」という感じだろうか。

โมโหสุดๆคล้ายหยามศักดิ์ศรี については、หยาม は「侮る、侮辱する、こけにする、ばかにする、見下す、見くびる、軽蔑する、軽視する、嘲る、あざ笑う、嫌う、嫌悪する、罵る」、
ศักดิ์ は「強力、強大」「名声、高い評判」「権力、能力」「地位、階級、称号」「先の尖った物、槍、投げやり、刀」、
ศรี は「吉兆、祥瑞」「光明」「美」「威厳、壮観、壮麗、荘厳」「栄光、名誉、名声、恩恵」「発達、繁栄」「名前・地名に対するインドの敬称 "Sri"に相当する接頭詞(威厳のある、雄大な、壮大な、壮麗な、美しい)」の意味で、
ศักดิ์ศรี では<強大な威厳・名声>の趣旨から来るのか「栄光、栄誉、光栄、名誉、名声、恩恵」「勢威、威信、威厳、尊厳」といった感じで、
全体では<強大な威厳をこけにするように、甚だしく怒る>の趣旨で、
「威信をこけにされたかのように激怒する」という感じだろうか。

ซ้ำใช้เก้าอี้ฟาดยับ รปภ. については、ฟาด は「強く打つ、打ちすえる、打ち下ろす、鞭打つ、ぶん殴る、ひどくたたく」「はじく、投げる、軽く打つ、放り投げる、投げ捨てる」「食い平らげる、飲み干す」の、
ยับ は「貯蔵する」「破砕する、押しつぶす、皺になる」「ぎちゃぎちゃと噛む」「破滅的に、悲惨に、ひどく」「ぴかぴか」の意味で、
全体では<その上、椅子を使って警備員を押しつぶすように打ちつける>の趣旨で、
「その上、椅子で警備員をひどくたたきのめす」という感じだろうか。

ร่างชักกระตุกสลบเหมือด については、ชัก は「引く、(強く)引っ張る、引き込む、導入する、引き付ける、誘う」「差し引く」「取り出す、引用する」「痙攣を起こす」「〜しかける、〜の傾向にある」「かなり、だいぶ、随分、いくらか、少々、幾分か」の意味で、
ชักกระตุก では<骨を強く引っ張る・骨に痙攣を起こす>の趣旨から来るのか「激しく揺する、震動させる、痙攣を起こす、ピクピク動く、ビクッと動く」といった感じで、
全体では<身体は骨に痙攣を起こし、意識を失って気絶して倒れる>の趣旨で、
「身体を痙攣させ失神して倒れる」という感じだろうか。

จับได้ 2 เผ่นหนีไป 1 については、เผ่น は「跳ぶ、パッと〔ピョンと〕跳ぶ、飛び跳ねる、突進する、急行する」「(急いで)逃げる」の意味で、
เผ่นหนี では<飛び跳ねて逃げる>の趣旨から来るのか「急いで逃げる、逃走する、免れる」といった感じで、
全体では<2人捕まえることができ、1人飛び跳ねて逃げて行く>の趣旨で、
「2人を逮捕したが、1人は逃走した」という感じだろうか。

なお、逃げている1人は、28歳の先輩不良らしい。


 直訳すると、

   <ノンタ・ブリーの町の若者のギャングは、規定するのを越えるように、自由気ままに振る舞う/乗ってセダンのエンジンに響き渡って鳴る音でブーンという音を出させ、警備員にすくい上げられ警告される/強大な威厳をこけにするように、甚だしく怒り、仲間を呼び、取り囲んで、団結する足は抑えない/その上、椅子を使って警備員を押しつぶすように打ちつける/身体は骨に痙攣を起こし、意識を失って気絶して倒れる/2人捕まえることができ、1人飛び跳ねて逃げて行く>

みたいな感じだろうか。


【 英 語 】 to use foot or feet to stamp furiously to hurt someone; to trample, tread upon

【例文和訳】 ノンタ・ブリー県の非行少年は、一線を越えて気ままに振る舞い、セダンに乗って轟音で空ぶかしをし、警備員に注意された。威信をこけにされたかのように激怒し、仲間を呼び包囲して際限なく足蹴にした。その上、椅子で警備員をひどくたたきのめし、(警備員は)身体を痙攣させ失神して倒れた。2人を逮捕したが、1人は逃走した。