↑旦那(ken)に抱っこされて、満足そうです。
5ヶ月目に入った蓮世は、ますます良く笑うようになり、
首もほぼ完璧にすわりました。
今日は子供の日ですね。
来年の今頃は、もう歩いているんだろうな~


2010年12月31日に生誕した、大晦日BABYの
蓮世くん!!
はやいもので、すくすく成長して
4ヶ月目に突入しました。
長男の翔世くんの赤ちゃんだったとき
に比べて、何かと邪険にされがちな彼ですが
なんとなく、家族間、兄弟間の中の空気を読める
ような感じで、控えめにおとなしく、
でも時々切れて、大泣きすることもありますが。。
ちょっと前に、会社から、蓮世(れんせい)の海外旅行保険の
申請に、この名前はなんて読むですか?って聞かれて
『はすよ』ですか?って。
aiaiも翔世も私も爆笑で
あまりにも、イメージがぴったりだったので
時々家では、愛着をこめて、
『はすよ』とか『はすっち』とか呼ばれたりしており
ベビーベットの上で、一人でほったらかされて
いるときに、私とかが通りすぎて目が合うと
なんとも情けない顔で泣きすがってきて
そんなところが、ものすごく『OH~はすよー』
ってな感じになります。
↑良く笑います。その笑いはまるで私たちの気を
ひこうとしているようで。。
ごめんね、いつもほったらかしで。。蓮ちゃん!!
やっぱ赤ちゃんってかわいいなあと。。
また翔世の時とは違う感覚で、、
BABY育児経験者として余裕もあり
視点が変わってくるのでしょうか。。
パパは今、上海出張で、、、ホテルで
あなたを思いながらこのブログを書いております。
今日も4時半起きで、浦東の外灘あたりを
1時間ほど走ってきました。
大連マラソンの筋肉痛も癒えて、全快です。
昨日無事に、2011年大連国際マラソンが終わり、
私の中で、一応ほっと一息をつきながら、筋肉痛の中
蓮世を抱き抱えながらあやしております。
結論からいうと、タイムリミットである5時間内に
42.195キロは、走り切ることができなかったですが
(40キロ手前くらいまで到達)
個人的には、私の能力の限界の限界を超えた結果が
だせたかなと。また次への挑戦の課題がしっかりとみえ
10月の北京マラソン、もしくは11月の上海マラソンに向けて
どうトレーニングをしていけばいいか。。楽しみになってきました。
前日の雨から、肌寒い5度くらい?の早朝を出発。
早朝4時おきで、5時に出発、スタート地点には6時前に入り
8時半に出発。
今回は某百貨店のバイヤーの、Kさんと一緒に出場。
前日から、当日の打ち上げまで一緒にいさせてもらい
心強くもありました。
私の中での目標はとりあえず、35キロ地点の4時間10分
足切りされないようにというのが目標。
折り返し地点の21キロ地点でも、2時間10分で
到着できるように、時速10キロで2時間を走れるかどうかが
勝負の分かれ目でした。
8時半に一斉にスタート。
やっぱりハーフマラソンと違い、フルマラソンという
何か特別さが、こみ上げてきます。
心なしか応援の人たちも、フルに送る声援のトーンがちがような
きがしました。
過去2回04年と09年に上海国際マラソンにハーフで挑戦しましたが
いつも、フルマラソンのゼッケンをつける人たちを尊敬の念で
ハーフ参加時は、背中をみておりましたが。。
今日の自分は、フルのゼッケンをつけて、挑戦している自分を
褒めてあげたいような気持ちでした。
走り始めて思ったこと。。。
伊達にもこの1年、早朝マラソンをゆっくりとしたペースですが
続けてきたことで、自分のペースというものがしっかり
体に染み付いており、周りにペースが乱されること無く
なんとか21キロは2時間3分という、時速10キロ以上のペースを
保つことで。。
ハーフ大会よりいいタイムがでておりました。。
やはりフルを走らなければならいということで
精神力が切れないので、ハーフ時は後数キロでゴールということで
足切り時間も余裕があり失速するのですが。。
このフルにはそんな余裕がなく、しっかり踏ん張ることができました。
この調子で、いいかんじでいけば、完走もいけるのではと
頭にイメージが浮かび始めました。
そうすると、がぜんやる気も湧いてきます。
正直21キロの折り返し地点でもかなりの疲労で
あと21キロ走るのかと、思うとぞっとするのですが
それは考えず、あくまで5キロごとの区間のタイムに
集中しながら、一刻一刻を見つめながら走ります。
21キロを超えたときに、思ったのは、
ここからさきは、私にとっての新しい世界。。。
どんな結果になっても、踏み入れた先に必ず
何かがあるそんな気持ちがこみ上げてきました。
aiaiから託され、1瓶5000円以上もする
アリナミンEXPLUS
の錠剤を飲み、元気が湧いてきます。
いける。いけると。。。心で叫び。。
ペースを維持しながらと思ったのですが
30キロくらいまでくると
もう足の感覚が厳しくなってきます。
また気温が急激にさがりスタート時には13度くらいまで
あったのが5度くらいまで下がり、なんだか霧が出て
息も白くなり、スピードも下がり汗もでないかな。。
私は今回、ゴールドウィンの
C-FITという、下半身を締め付け
血の循環をよくし、走りを高めるウェアを
着て、更には両腕にもはまめており、
その寒さはしのげましたが。。
腕の方は、かなり最後までしっかり
触れたのはこのC3-FITのおかげで
かなり効果がありました。
下半身の方も、なんとか足がつらずに
いけたのも、これのおかげで
なんとか私の能力のぎりぎりまで引き出してくれました。
ぴったりとフィットしており、いい感じで。。
ところが、30キロを過ぎたあたりくらいから
まだまだ踏ん張ろうと意欲はあり
アリナミン効果もでてくるのですが
なんだか、足のふくらはぎに
何か草のようなものがあたったかな
という感覚が走ります。
振り向いて下をみても、そんなあたる
障害物などはなく、
なんと、足がつりそうになり
足の筋が波を打ち、C3FITがそれを
とらえるのです。。
恐ろしくなり、ペースをあげようと
踏ん張ると、足の筋が波打つので
またペースを落として、それの繰り返し
C3fitが、足つり探知機のような役割を
果たしてくれて、なんとか踏ん張ります。
最後は腕だけしっかり振って、なんとか
ほとんどでないスピードで、半歩きのような
感覚になってきます。
となりに足の長いランナーで、長身の人が
歩いているのですが、私がそうやっている
スピードと比べても私の方が遅い状態でした。。
35キロを超えて、なんと4時間10分のタイムは
クリアして、最後の7.192キロをのころ55分くらい
となります。
足がつることなく、それまで後半戦はなんとか
5キロを40分くらいのペースで、走れていたので
なんと踏ん張れば完走ができると頭で計算しておりました。
35キロを超えて、足切りがなくなりちょっと気力と踏ん張り
落ちて安心してきましたが、
朝4時おきでと疲労と空腹で、ポシェットにいれていた
スニッガーズを取り出して、疲労回復だと思い
食べ始めました。
また、さすが中国というか、既に給水ポイント、
トイレポイントなど撤去されており、
まだたくさんランナーがいるのにもかかわらず
30キロ地点から補給水がなく、おいおいと思っておりました。
みんな、さっさと帰りたいから、もうこの辺のランナーはどうせ
ゴールは無理だろうみたいな感じでしょうか。
国際マラソンだろうちゃんとやれよとか思いながらも。。
35キロ地点までは歩くこと無く進んできましたが
スニッガーズを口にして、少し止まったところあたりから
もう足が進まなくなります。
足がつりそうになるのを踏ん張りながら、最後は
歩きながらの惰性となります。
なんども走りだそうとするのですが、歩いていると
スピードと変わらないくらいで。。
この足の重さ、これがフルの壁かとか思いながら
あれよあれよと、39キロと40キロの中間くらいで
タイムオーバー。。後ろからバスで拾われていきます。
のこり3キロ弱ほどでしたが、気力はありましたが
やはり足や骨、筋肉がついてこれなかったようで。。
5時間走れる体!!からだづくりが、次の課題かなと。
確かに練習で走っても10キロくらい。半年に1回くらい
18キロくらい走ることはあっても40キロなんて距離
練習で走ることもないので。。
そう考えたら、よくがんばったほうかなと。
自分的には大変満足で。。。
でも普通に、60歳とかの白髪のおじいちゃんとか
完走しているのを聞いて、
自分も今からそういう60歳になりたいなと
思います。
今は、筋肉痛に苦しみながら。。。翔世と蓮世の子守を
しておりますが、いつかは、子供にはしっている
姿をみせたいかなと。。
その夜のんだ、打ち上げで
ドイツビールのうまかったこと。
1日で3キロ痩せた体重も、ビールで全部とりもどしたようで。。
でも最高にうまいビールだった。
次回は完走して!!!そして飲む!!
私のマラソン人生、、本日スタート!!
明日とうとう大連国際マラソン当日となります。
最後の最後で出張が多く、あまり走りこめずしかも
ちょっとひざ痛な感じですが、とにかくこの1年間がんばって
走り続けてきたので、一応この1年のゴールということで。。
不安半分、ちょっと安心半分で。。
5時間以内に42.195キロを。。
ちなみに21キロ地点で2時間半、35キロ地点で
4時間10分に到達しないと、足切りですので
目標は35キロ地点でしょうか。
明日の準備を終えて、今日はもう20時寝る準備。
早朝5時40分のモノレールに乗って、スタート会場である
モノレールの最終駅へ。。
家族は応援には来れませんが、一人で走りに行きます。
本当は翔世にパパの走るところをみせたかったですが
まだ小さい蓮世を連れて、混雑する会場に来るのは
無理で。。
今まで過去、上海国際マラソンに2004年と2009年に
ハーフの21キロで参加したことはありましたが
フルの42.195キロは初参加。
正直まだまだ力不足ではありますが、
ここから私のフルマラソンへの挑戦と、マラソン人生が
はじまるための足がかりとして悔いのないように。。。
10月には北京マラソン、11月には上海マラソンもあり
そこへの布石ともなるよう。。。
大連の、朝の気温は8度くらいとまだまだ肌
寒いですが、明日がんばってこようと思います。
朝4時おきで。。行ってきます。
翔世がローカル幼稚園に先週の木曜日より、通い始めました。
ローカル幼稚園でありながら、日本語、英語も教えてくれる
3ヶ国語幼稚園です。
2005年に日本人と中国人で作られた幼稚園で、
その頃から、日本人には人気があるようです。
全生徒数100人中、ハーフを含めると、
40人もの日本人の子供たちが通っています。
保育園は、お家からはバスで15分くらいのところにあります。
朝は、7時20分にお迎えがくるので、7時にはお家を出発です。
毎朝、余裕を持って、5時起きの日々です。
幼稚園、保育園というと、拒否反応があるので、
翔世には、『ゴセイジャースクール』と言っています。
ゴセイジャー外交官になるために、勉強するところだよって
言ってます。
それでも毎朝、行きたがらずに大変なんですよね。
毎朝、ごまかしごまかし、です。
お散歩に行って、
ゴセイジャーバスを見に行こうって言って、
今日はお家を出発。
途中で、行くのを渋りだしたので、抱っこして、
『翔世は、一人でゴセイジャースクールに行くと寂しいもんね。
心細いもんね。』と気持ちを代弁したら、
涙ぐんで『うん、うん』と
『ママは、ずっと翔世が帰ってくるのを待ってるからね』
って言うと、また『うん、うん』と
バスがやって、きたので、バスの先生に泣いている翔世を渡して
扉を閉めました。
泣きながらも、翔世はバイバイをしてたので、
ちょっとは成長したかな。
こんなに朝嫌がるのだから、園でも泣いているのかと思ったら、
バスの中でもすぐに泣き止んで、園でもみんなと楽しく過ごせてるみたいです。
食事も、お昼寝も◎をもらいました。
適応力があるとまで、言ってもらえました。
家ではやんちゃで大変ですが、どうやら外面はいいようです。
とにかく、早く慣れて欲しいもんです。
19日は私のお誕生日でした。
残念ながら、旦那(ken)は出張でいなかったけど、
子供たちと一緒に楽しい時間を過ごせました。
午前中は翔世の幼稚園に入学の手続きの為に行き、
それから、お家の近くの和平広場でお買い物をしに行くことに。
前までは、一緒にお買い物に行っても、
歩きたがらなかったり、勝手に走って行ったりと、
買い物どころではなかったんです。
でも今回は、おとなしく手をつないで、お買い物ができました。
荷物も持ってくれて、私が服を買う時には、
試着室の前で待ってくれて、
数ヶ月でこんなにも成長したんだなって思うと、
こみ上げてくるものがありました。
お誕生日に子供の成長を感じれて幸せなことですね。
途中、アイスを食べて休憩して、
ケーキを買って帰りました。
夜に、翔世が歌ってくれました☆
平和なお誕生日が迎えられて、よかったです。
今週末、kenには焼肉を食べに連れてってもらおうと思ってます。
私達の最近の大連でのお気に入りの焼肉屋さんは、
『天一牧場』です。
お肉もたれも、日本みたいです☆
他に、大連でいい焼肉屋さんがあれば、教えてください♪
先週日曜日で、蓮世は100日になりました。
37週と正産期に入るのを待ち構えての出産だったのにも
かかわらず、3206gと大きめの赤ちゃんでした。
その後も、すくすくと大きくなり、
先日の中国での健康診断では
6800gと中国サイズでも、「中高」の評価をもらえました。
この寝顔は翔世に似ているなぁ~
ありがとうございました♪
早く大きくなって、翔世兄と遊べる日が待ち遠しいです☆
昨日は、翔世の幼稚園を決めるべく、家の近くのまだオープンした
ばかりの台湾系の国際幼稚園と、
もう一つ中国系の、日本語英語中国語
の3カ国の幼稚園を訪問して、後者に決めてきました。
日本では私が小さ時に通った保育園に3ヶ月程行っておりましたが
とうとう翔くんも中国大連で幼稚園デビューです。
正直あんまり行きたくなさそうで。。
日本でも毎日毎日泣いていたそうです。
日本の先生曰くは、最初の5分くらいは泣くんですが
すぐに泣き止んで、元気に遊ぶらしく
ご飯も全部食べるし、協調性もあるそうで
でも、連絡帳には結構寡黙らしいことを書いている。
家ではあんなに、うるさいのに、幼稚園では
かなり遠慮しているらしい。
幼稚園では、パパママも家族の人もいないので
先生とかにちゃんと気を使って過ごしているらしく
ものすごい、いい子だそうですが、
そのへんは、パパと一緒で外面がいいということなのでしょうが
その反動が家でくるのでしょう、家では大変らしかったそうな。
そんな、翔くん、大連でもまた幼稚園で気を使って
生きないとだめなので、あんまりうれしくなさそうで。。
それでも、頑張って行こうということで。。
翔くんの将来は、ゴセイジャーになることで。(戦隊モノ)
ゴセイジャーになるために、どうしてもこの幼稚園に行かないと
なれなんだいよと、説得して、乗せに乗せます。
最近翔世は、ゴセイジャーになって外交官になるんだ
というのが口癖で、
最近外交官黒田康作のドラマに二人ではまっていて
私が、外交官になりなよ翔世っていったら
じゃあ、ゴセイジャーになって外交官になるよと言います。
この幼稚園は日本語と英語、中国語だよって
あと韓国人もいるからすごいよって
いったら乗ってきます。
そして今日は朝から、健康診断に近くの保健所に行ってきました。
中国では幼稚園に入る前に、健康証を取得しないと
いけません。
これもまた行くのをいやがり、保健所の前まで来ると
注射の匂いを悟ったようで、、いやがりだします。
ここでまたゴセイジャー外交官論をだしてきて
なんと説得。話をごまかしてごまかして。。
簡単に体重をはかったり、身長をはかったり、視力を
はかったりと。。
そしてパソコン画面で、絵がでてきて、コンピュータから
音声がでててきそれの画面を押すのですが、
すべて中国語だったのですが、驚くことにちゃんと
分かっているみたいで、
中国語は日本で4ヶ月過ごしてほとんど忘れたよう
でしたが、潜在意識にのこっているようで、みんな
驚いておりました。
最後は、採血での血液検査。
大変でした。悲鳴が響き渡りなんとか全部を終えて
健康証を手に入れることができました。
まあ昨日からへろへろで疲れましたが、
翔くんを家に連れて帰り、そのまま会社へ。。
まあ幼稚園決まってよかったです。
がんばれ翔世!!
外交官ゴセイジャー!!
ちゃんちゃん!!