会津高野山八葉寺 冬木沢詣りのブログ【公式】 -11ページ目

会津高野山八葉寺 冬木沢詣りのブログ【公式】

福島県会津地方の「会津高野山八葉寺」は、夏になると「冬木沢詣り」で賑わいます。「冬木沢詣り」は毎年8/1から8/7までの一週間。公式HPで伝えきれない、こまかい情報を中の僧侶からお届けいたします。

今年も一週間の祭礼を無事終えることができました。
後半は例年通りの暑さとなり、前半の涼しさが懐かしいくらいです。

今日は結願(けちがん)といって、七日間祈ってきた亡者への供養が完結する日です。
お坊さんたちの声も、さすがに7日めなので揃っていました。

さておき、唯一不安なのは接近している台風5号です。明日の撤収が雨だと、布団や布の幕などが片付けられません。なので今年は少し早めに片付けてしまいました。運搬中に濡れると大変です。

九州など今回の台風では大変な被害が出ています。それに比べると会津の被害は微々たるものです。しかし雨の撤収はツラい…。

また明日、一週間の総括をしたいと思います


href="http://stat.ameba.jp/user_images/20170807/20/aizukouyasan-fuyukizawa/15/d8/j/o1887125814000021440.jpg">香煙地蔵
おばんです。冬木沢の中の人です。
今日は日曜日ですので、一日通じて人出が多かったです。 

ただ、交通誘導の人がいなかったためか、駐車場がどこかわからなかった人が多かったようです。
車で来る場合、慣れていない場合はだいたい車のナビゲーションに頼ると思います。
で、ナビゲーションの案内通りに来ると、駐車場を通り越して、いきなり境内に着いてしまうようです。

境内から南東200mくらいの田園地帯に駐車場が集中しています。案内の青いノボリが目印です。


明日は最終日。月曜日なのでそんなに混まないと予想いたします。
今日は久しぶりの夏日で、ようやく冬木沢祭礼にふさわしい暑さになってきました。また土曜日の念仏踊りということで、午前中はなかなかの混雑でした。
念仏踊り直前の本堂はこのような様子でした。

念仏踊り見物客

そして例年通り、10時から念仏踊りが始まりました。今年は導師と9人の、計10人の演者が暑いなか念仏踊りを修しました。念仏踊りは、亡者の鎮魂と、見物人と極楽の橋渡しのために行われています。
 
念仏踊り


終了後、見物人の方から様々なご意見をいただきました。以下にその主な点を挙げます。
・演者の声が小さく、セミの声も大きいので、全然聞き取れない。全演者にマイクをつけて、PAを配備するべき。
・司会者のような立場の人を入れるべき
・念仏踊りの前後は、駐車場に案内係がほしい

などなど。検討して次回に活かしたいと思います。ありがとうございました。
さて明日は日曜日。出足は遅めが予想されますので、熱中症に御注意下さいませ

4日めも一日中のんびりとした雰囲気でした。
参詣の人たちも、わからないことを坊さんに質問したりして、時間をかけてお参りしていたようです。

さて明日は空也念仏踊り。午前10時から空也堂の前で始まりますが、例年30分前くらいから場所とりが始まります。
土曜日ということもあり、例年よりも混雑が予想されます。特に日影の場所が人気があります。

下の写真は光陵会の前日練習の様子です。明日は空也念仏踊りの解説書も特設コーナーで販売いたします。さらなる理解のため、ぜひ本を片手に見学して下さい。一冊800円です。
なおyoutubeに数年前の空也念仏踊りがアップされています。「冬木沢 空也念仏」で検索すればすぐ出てきます。その動画を見ながら本を読めば、復習も容易だと思います。
念仏踊りの練習
今日は梅雨明けということで、爽やかな一日でした。歩けば汗ばむものの、例年の暑さにはまだまだほど遠いです。

全体のんびりでしたが、少し混む時間は6時、10時、16時のあたりで例年通りでした。

境内のあじさいは今が見頃。明日も穏やかな天気らしいので、参詣にオススメです。
未明の地震には驚きましたが、それ以外は実に穏やかな一日でした。

昨日は雨。また昨年の今日も大雨で、お堂に雨が吹き込んだりして大変でした。



そんなわけで、近年は梅雨明けが遅いなあとヤキモキしていましたが、今日、ついに気象庁から梅雨明け宣言がなされました。





これでようやく夏本番、お盆迎えの雰囲気が整って参りました。明日からしばらく晴れが続きます。

5日土曜日までは、人出も小康状態でお詣りしやすいと予想します。なので、のんびりお詣りしたい方は、明日3日か明後日4日の参詣をおすすめします。



蛇足ですが、近年境内の池に藻が繁殖して、池と気づかずに転落するお子さんがたまにいます。ロープを張り巡らして注意を喚起していますが、やはり偶発的なことは起こります。十分ご注意下さいませ。


いよいよ今年の冬木沢詣りが始まりました。

ただ初日の未明、真夜中の2時半くらいからまた雨が降ってきて参りました。結局この雨は午前10時くらいまで残り、足元がずいぶん悪くなってしまいました。はやく梅雨があけてほしいものです。

とはいえ、例年通り5時少し前から人が集まりはじめ、開門と同時に数十人が境内に入りました。
境内も駐車場も足元が悪い中、参詣の皆さまの熱意にかえって我々も気が引き締まります。

終わってみると、今日は平日かつ午前が雨ということで、平年の7割ほどの人出でした。これくらいのほうが、かえって参詣しやすいかもしれません。

ところで、高野山詣りの献花といえば「高野マキ」。おかげさまでずいぶん浸透してきて、清々しい香りに山が包まれています。ところが今日、高野マキと似て非なる「イヌマキ」の枝がいくつかお供えされていました。マキは会津であまり知られていないため無理もありませんが、似て非なるものなのでご注意ください。


イヌマキと高野マキの違いはそれぞれ画像検索すると分かりやすいですが、イヌマキの葉は偏平で、高野マキが尖っているという特徴があります。
葉が尖っている高野マキ
高野マキ

葉が偏平なイヌマキ
イヌマキ
平成29年の冬木沢詣りも、いよいよ明日からとなりました。

明日からのお詣り時間は、去年と同様に、「日の出から日没まで」です。

時間で言うと、だいたい午前5時から午後6時半くらいまでになります。境内には照明があまり無いので、暗い時間帯の参詣はご遠慮ください。



また、明日は早朝から午後2時くらいまで、駐車場と山門の間で100円タクシーを運行しています。ぜひご利用下さい。



今日の準備中にも雨がパラつくなど、天候が不安定です。明日は足元に十分こま注意してお詣りください。

七日間の供養が無魔成就できますように…m(._.)m


平成27年以降、冬木沢詣りのTVCMを流しています。
「見たよ」とお声がけしていただけることもありますが、「見られなかった」と言われることもたびたび…。というわけで流しているCMをyoutubeにアップしました。ご覧下さい。

今年の冬木沢詣りも近くなってまいりました。
局地的な豪雨が続き、冬木沢期間中もなにやら不穏な予報がなされており、不安です。

以下は、7/28-29に、全会津に折込広告として配付されるチラシの画像です。
参詣をお考えの際、ご参照ください。

ちらし表

ちらし裏