逢沢凛オフィシャルブログ Powered by Ameba -2ページ目

逢沢凛オフィシャルブログ Powered by Ameba

女優・逢沢凛のオフィシャルブログ
「遊戯王カリスマ研究生.白咲るり」としてイベントや雑誌などでも活動中!

こんばんは。
10月中旬です。みなさん秋を満喫してますか?

私はですね、焼き芋を食べるっていうことくらいしか秋らしいことにしてないなあ。またしても食。
最近とても寒くなってしょうがないので、セーター買っちゃったよ。秋を通り越して冬を感じている今日この頃です。


今日は久しぶりの舞台はしごをしてきました。


1本目はSpace 早稲田演劇フェスティバル2016 特別企画 VOL.2 北村想名作戯曲リーディングの「虎☆ハリマオ」

地下空港の伊藤靖朗さん演出の舞台です。
舞台と言ってもリーディングですから朗読劇。
でもね、朗読劇の域をはるかに超えた作品で驚きの連続でした。
「虎☆ハリマオ」はもともとある戯曲なのですが、読んだこともストーリーも知らなかった私でも、朗読劇という枠組みに収めるのは難しいだろうなぁっと見ながら思ったほど難易度が高い作品。それを試行錯誤しながら、様々な演出を使って一つの新たな作品に創り上げられたことがしっかりと伝わってきて圧倒されました。
朗読劇の稽古期間はとても短いらしいのですがこの作品もやはり同じで、そんな環境の中で熱演する役者のパワーと、やってやるぞ!という靖朗さんの挑戦と熱量と、もともとの戯曲の力強さと、色んなものがぎゅっと積み重なって絡み合って、ものすごいスピードで物語が駆け抜けていきました。
朗読劇はただ本を読むだけではない。その領域と秘めたる可能性を侮ることなかれ、です。


2本目は「Luna Rossa」です。HEROで一緒だった秋山美里ちゃんが出てたよ。
空想世界のようでそうじゃなく、遠い未来のようでもしかしたらすぐそこの将来なのでは、と思わせる世界で起こるストーリー。科学技術が進むことは人にたくさんの恩恵をもたらすけれども、それと同時に失うなにかも必ず存在するし、環境問題だって穴を埋めればまた他の課題が現れて繰り返していくうちにいつか限界がくるはず。成れの果ての世界は異世界や他人事のようだけれど、ちゃんと今という現実に訴えかけてくるものがありました。
全て管理された無機質な国(果たして国という言い方ができるのかわからないけど)でもまだ人を動かせるだけの感情や心の機微、温かさは生きていて救われた気持ちになりました。やっぱり人間っていいね。
(時事ネタ満載でびっくりしたけど、とても面白かったです。かなり辛辣でした。。。)


舞台はしご楽しかったっ!次はなに見ようかなぁ〜



大好きな白井晃さん演出の舞台、「マハゴニー市の興亡」を観に行ってきました!

実は今日で二回目。
もう一度あの世界観を体験したくて観に行っちゃいました。


毎度毎度KAATの舞台装置に驚かされます。去年のペール・ギュント、今年の夢の劇の時にも感じたけど、本当に同じ劇場なのか!っていつも度肝を抜かれるくらい印象が変わる。
舞台の作り方がもう贅沢で、実験的で、なんでこんなことやあんなことが思いつくのだろう、と不思議がいっぱい。

奥行きいっぱいの舞台と吊るされたモニターと、バンドによる生演奏と、散りばめられた椅子とテーブル。
そしていろんなシーンで出てくる様々な小道具たち!豪華!!


人間のネガティヴな部分に焦点を当てた作品が多い印象で今回もそうなんですが、また違う角度からぐっと迫る感じでした。
マハゴニー市という人間の欲望に塗れた快楽の園。そこで生きる人々は絶望しながらも、歓楽を求めて今を楽しみ、やがて破滅へと向かっていく。
デモや物価高騰、災害など他人事とは思えない要素も入っていて、昔に書かれた作品だけど現代を反映させているかのような錯覚に陥るのでした。
歪んだ世界ではあるけど、権利ってなんだろうな、人の幸福ってなんだろうな
制限された中で行動しても満たされないのでは幸福ではないけれど、それがイコール何やってもいいという図式が成り立つのはどうなんだろう…とか色々疑問に残ることがあって。
人間の着飾ったものを根こそぎ落とした核を垣間見たような気がしました。

気持ちが良いところ(人が安易に予想するようなメロディ)に届かないように緻密に奏でられる楽曲たちも歪んだ世界に花を添えていて…
より説得力があって、それらを歌い上げるキャストさんたち…圧巻です。高低差があってあんなに難しいのに、思わず口ずさんでしまうほど耳に残ります。


最初見た時はマハゴニー市民席という舞台上にある席だったのですが、そりゃもうよく役者さんたちの表情や動きを見ることができて圧倒されました。至近距離で芝居を見ることってなかなかないし、参加型でお金渡されたり話しかけられりするので終始ドキドキだったけど良い体験でした。とても楽しめた。
そして今日は全体的に見ようと普通の客席から見て、周りが見られるからこそ目で追うところがこの間と違ったり、いろんな角度から見て二度三度も楽しめる舞台です。

この面白さ是非、劇場へ足を運んで体験していただきたいくらい!


ずっしりと重みのあるお芝居がまたしたくなった。
またKAATの舞台に立ちたいなあ。



こんばんは。
舞台の観劇記録を失礼します。


今日は「CHOOSE DAY」という作品を観てきたよ。
会場は渋谷のレストラン、神南軒!

そう。劇メシという企画でご飯を楽しみながらお芝居が観られるのです。なんて贅沢なの。
とても雰囲気の良いフロアで、美味しいご飯を頬張り(なんとお酒まで飲めちゃう)、ライブ感覚でお芝居が目の前で繰り広げられているのです。

{F117BBCD-7980-424C-A0FD-12DE676BBB6B}



8人の男女が"選択"という人生の分岐点に立たされたときのお話。
あと一年半後には、学生という鎧を脱いで社会で戦っていかなくてはいけないこの身とすごく重なって、妙にリアルでした。
選択に迫られることは誰もが通る道。普遍的なテーマを、舞台の板の上でもなく、大きなセットを使うこともなく、レストランという日常的な空間で見せるからこそ、お客さんそれぞれのこれまでの人生、これからの人生とリンクさせより現実味を持たせているな、と感じました。

たったの60分間で展開されるお話。お芝居っていうより映画を観てる感覚の方が近いかもなぁ。
実際にお客さんが座って食事している席と席の間や、テーブルを使って芝居してるので距離が非常に近い。すぐ横で観られるのってなかなかないし、役者にとっても技量が試されるし良い経験になるだろうなぁって思いながら観てました。


似たようなコンテンツだと、登校前や通勤前に朝ごはんを食べながらお芝居を観られる朝劇(今でもやってるよ)を一昨年?に観たけど、その時はキャストは実際にウェイターになって料理を提供したり注文をとってたりして、店を運営する側のお話だったけど
今回は店に来る側=お客さん側の人々の話だったから、実際に私たちも同じ空間に食事にきてて他人の人生をちょこっと覗き見してる感覚だった。アンサンブルとしてお客さん役を観客がやってるみたいな感じ。メタ構造おもしろい。


こういう媒体が増えると、普段劇場に足を運ぶのは難しそうだなぁって人も、難易度が低くなって舞台を観る機会が増えるのではないか!素敵!って思いました。


神南軒、とっても素敵だったから
今度お芝居やってないときでも行ってみよう。


では。

千秋楽が終わって2日。
実感がなくて、ちょっと長い稽古休みを満喫してるみたいな感じ。

気付けば決勝のナンバーを踊ってる自分がいる!


さあ、前回のブログでも言ってたフィッシュうお座ちゃんのことについてお話しようかな。


物語では、まずはいろはがやりたいこと=ダンスを見つけて、ネットで募集をかけたところマッシーが加わり、ルミちゃん/和之くん、ゆりか/今朝男くんが入ってきて、かおりに声をかけ、最後に美保がメンバーの一人になる。

実際の稽古でも最初から全員揃わなくて、一人また一人…とだんだんと揃っていきました。順番も物語とほぼ同じだった。

それから振り付けを覚えて、動画撮って、見直して…と毎日毎日稽古場に早く集まってやってたなぁ。
本当にFor the teamの精神がみんなの根底にあった。誰かが踊り出せば自然に集まって支え合って、楽しい素敵な作品にしたいと思う気持ちが同じで、みんなが同じ方向を目指していたことがよく現れていたと思う。

ルミちゃんと和之くんのセリフで
「嬉しいことは一人だけじゃつまらない。5人の仲間がいれば5倍になる」という言葉があるけど、本当にその通りだって舞台上でこのセリフ聞くときしみじみと意味を噛み締めていました。

そう思わせてくれた最高のフィッシュの仲間たち。
かけがえのない存在です。誰一人欠けても今回のダンスレボリューションは成り立たなかったと思う。このメンバーで最後まで駆け抜けることができて幸せでした。


あのね、打ち上げでね、お疲れ様でしたって決勝で着てた赤いパーカーにフィッシュのみんなが寄せ書きしてくれて、プレゼントしてくれたの。
準備してたなんて全く知らなくて、今まで張り詰めてた緊張感が一気に緩んだのと嬉しいのでいっぱいになって思わず泣いちゃったよ。
(千秋楽の朝楽屋に鍵かけてみんながコソコソやってるのはこのためだったのね!えー)

嬉しい言葉がたくさんたくさん書き連ねられていた。ありがとうって言わなきゃいけないのはこっちなのに。一生の宝物です。


何はともあれ、不思議で個性豊かでとてもバランスの良い仲間でした。
是枝さんからも今回でやっと僕が物語の中で伝えたかったことを伝えられた。表現できた。と嬉しいお言葉をいただき、役者冥利につきます。 


またこのメンバーでフィッシュズアイを組みたい。踊りたい。お芝居したい。

チームで一緒に頑張ること、支え合うこと、仲間のいる大切さをたくさん教えていただきました。

本当にありがとうね。

{66C9ED53-DFD1-4FD9-BCA1-6896973373F9}

{C914EEE5-F910-411E-9C5B-449E981B6604}

{BA8F2DA2-3D06-4721-B9D7-5F3FB9A54079}


またどこかで。

いろは


「ダンスレボリューション〜ホントのワタシ2016」全8公演無事に終了いたしました。
ご来場くださった全てのお客様、ありがとうございました!


♡版キャスト
{ED36E78A-D2F8-4381-9D6F-429E37991744}


♢版キャスト
{1BD6FF43-2331-4A8D-A49C-90CDA5328BF9}


大きな怪我なく千秋楽を迎えられたのも、応援してくださったみなさまのお陰です。


キラッキラ輝いていた二ヶ月間でした。

いつかはと思っていたけど、主演を努めさせていただくのは初めてで、こんな私に大役がつとまるのかと正直言ってしまえば不安でした。そして、過去4年にいろはを演じてる方々がたくさんいらっしゃるのを知って、そのいろは像を受け継ぎちゃんと演じきれるのかというプレッシャーもありました。
私が過去に出演させていただいた舞台の座長さんたちは、キャストやスタッフ全員のことをよく見ていて纏め上げられる方ばかりだったので、そんな背中を見ていた私は、座長として果たして何が自分にできるのだろうか?と毎日悩んで、そうしなければいけないという責任感が強くありました。

そんな時、支えてくれたのが演出の是枝さんを始め、振付の愛さん、えみりちゃん
そしてキャストのみんなでした。

初めてのセリフ量、初めて踊るジャンル、歌…と自分のことでいっぱいっぱいで周りもよく見られないし、何ひとつ座長らしいこと出来ない私に最後まで付いてきてくれました。
みんなの笑顔が糧になって頑張ろうって毎日思えました。本当にありがとうございます。


公演期間に入ってからは終演後に声をかけてくださるお客様から勇気とパワーをいただいていました。
いろんな感想をいただき、本当に嬉しかったです。私たちが演じたものに対して、そのまま反応や感想が返ってくるのってこの上ない幸せなのです。


振り返ってみると、辛いことも苦しいこともたくさん悩んだこともあったけど
それに勝るくらい楽しくて幸せで、輝いていた毎日でした。

今まで以上の経験をさせていただき大きな糧となりました。
もしかして21年間生きてきて一番、青春してた夏だったんじゃないかなぁ。


在り来たりな言葉しか言えないけど、
ご来場くださったお客様、支えてくださったスタッフさん、キャストのみんな
本当に本当にありがとうございました!


またあの素晴らしい景色に出会えるよう、
みなさんにお目にかかれるよう、

そして

山川いろはちゃんと再び出会えるよう
これからもステップアップ目指して、日々頑張っていきます!


またあとでフィッシュうお座のこととか書きます。