牛か羊かの恒例行事
イードルアルハルハー
今年は6月17日です
●ご寄付は11日(火)までに
お名前および金額をメールでお知らせください
よろしくお願いいたします
aimproject@gol.com
恒例の行事がきます
名前は日本語訳では犠牲祭といい
ヤギや牛のお肉をわける行事
と簡単な説明で終わるのですが
実際に現地では
本来はいろんな意味があります
ここではそれを
ちゃんと説明しようと思います
社会における慈善が
実践される行事のひとつ
とされています
犠牲祭というと、
残酷な儀式と思う方もいるかもしれませんが
これは本来命をいただくというのを改めて考える
大切な行事のひとつでもあり、
また
子供達への教育のひとつにもなっています
行事はとても静けさの中で行われまして
子供達はそれを静かに眺めていきます
前日は休日になり、
イスラム教徒は前日全員断食となり
みんなで祈りを捧げます。
イスラム教というのは
動物を殺めるときに
祈りを唱えながら行わなければいけない
という規則があります
解体ひとつにしても
指定された手順法があります。
それにのっとっていない肉は
彼らは食さないのが基本です。
ですから
イスラム教徒専用の食材店があるわけです。
ブタ肉以外だったらなんでもOKではないのです
宗教上の適切な手順で処理をした
食肉でなければ食しません
これらは「ハラル」「ハラール」と呼ばれて
必ず表示マークがついています。
AIMもスタッフはジャワの子たちがいたので
この日は毎年お肉を食しておりました。
寄付の真意
神の恩恵に与っているもの
(=寄付できる余裕のあるひと)が、
神の恩恵を広げていく
というのが寄付本来の意味です
自分と神との間のことでして、
つまりは
神の意を広げるという行為であって、
貧しいひとたちにあげる
という行為ではないわけです
神の恵みの循環の
一点に自分もなる
というのが本意です
そのように、神の恵みが回っていると
素晴らしいのです
与えることも素晴らしいし
受け取ることも素晴らしい
それがイスラムの教えでもあります
世界のイスラム教分布
イスラム教徒人口の多い国とは
1位はなんとインドネシアなのです。
85%がイスラム教です。
この国は
ひとり一つの宗教信仰を決められています。
私のいたジョグジャカルタは
身分証明書上はイスラム教というひとも
結構多かったです。
そしてインドネシアのイスラム教徒は
中近東のイスラムとはまた少しだけ違います
世界のイスラム教人口
1位 インドネシア(総人口の85%)
2位 パキスタン(92%)
3位 インド(14%)
4位 バングラデシュ(93%)
西洋の国でイスラム教徒の多い国
1位はフランスなのですよ。
イスラム教の世界では
1ヶ月の断食明けにくる
レバランという大休暇と、
この犠牲祭イードアルハルハーが
2大行事となります。
寄付の方法 2024年の手順
賛同の方は、
① まず11日(火)までに、AIMへ
お名前(ひらがな)と寄付金額とを
メールでお知らせください
(現地へは下のお名前を知らせます)
aimproject@gol.com
メニューのフォーム / ラインも可
② お振込みを13日(木)までにお願いします
例年のように集まった合計金額がいくらかで、
牛やヤギを購入して各村へ分けていきます。
チーム2024
■寄付のお振込先
6月13日(木)までに
お願いします 金額は自由です
JJArtの口座へお願いします。
(エイムコンサルタント名義)
通常の口座とは違いますのでお間違いなくお願いします
■三菱UFJ銀行 中野駅南口支店
普通3756190
■ゆうちょ
店名008 記号10060 番号64645991
なお、他金融機関からのお振込みは
店番008 普通 6464599
●近年の報告はこちら
↓
よろしくお願いいたします