image

犬と猫の自然療法研究所

Emily's Lab.高橋恵美です。

 

元日に起こった災害。

避難生活はまだまだ先が見えない状況ですね。

雪の降る映像を見るたびに、

ぎゅーっと胸が締め付けられます。

 

先日、私の住む沼津市で開催された

「ペットの災害対策研修会」

に参加してきました。

 

 

感想を一言にすると

「想像以上に厳しい状況」

 

これは今始まったことではなく 

以前から同じ状況なのですが、

多頭飼育、大型犬飼育、猫の飼育

家庭には、ほぼ避難できないと考えた方が良い現状です。

 

ちなみに、

同行避難

同伴避難

同室避難

の違いわかりますか?

 

これ全く違います。

 

 

同行避難は

ペットと安全な場所(指定緊急避難場所等)

に、ペットと共に行動すること。

行動のみ、行くだけです。

 

同伴避難は、

被災者が避難所でペットを飼養すること。

ただし、同室(同じ場所)での飼養は意味しない。

 

わかりやすか言うと、

避難場所で、同じ室内で一緒に避難するのではなく

体育館と、中庭。教室とグラウンドの一部

など場所は同じでも、同室という意味ではない。

 

中には同室できることもあるかもしれないけれど、

基本的には、別のことが多い。

 

同室避難は、

避難場所の中で、同じ場所で避難生活ができる。

 

この中のどの避難タイプになるかは、

避難所の受け入れ体制ごとに決められていて

市町村が関与しているわけではない。

 

自分が避難する場所の

避難所の決まりに従うのみ。

 

ちなみにね、

 

同行避難できる対象動物というのがあって、

基本は、

一般家庭で飼育されている犬、猫等のペット

 

🔸大型の動物等

(秋田犬、紀州犬、ジャーマンシェパード、

ドーベルマン、グレートデーン、セントバーナード、

アメリカン・スタッフォードシャーテリア、

アメリカンピットブル、テリア、ボクサー等)

 

またはその交雑種

 

この犬種以外で 

🔸体高60センチ以上、かつ、体長70センチ以上の犬

 

🔸その他市町村が指定した犬、個体

 

我が家は、ドーベルマンでアウト

 

でもこれだけではないんです。

 

多頭飼育をしている場合は、

避難所での受け入れが困難なため、

事前に預け先を検討準備する必要がある。

 

とのこと。

 

 

はい、猫2匹犬2匹でアウト。

 

同行避難も対象外なんです。

 

市町村によって違いがあるとは思うので、

この機会に、お住まいの自治体に確認した方がいいです。

 

避難する気満々で、

避難グッズ揃えて避難しても

この条件にあてはまると、

避難所に入れてもらえない可能性大。

 

とにかく、現状を知ることが1番大切。

 

でもね、もし同行避難できても

寒いグラウンドの中に置かれて

泣き続けていたりしたら、

きっと連れて帰るって言ってしまう気がします。

 

だからこその準備です。

 

実は、私は

ドーベルマンは避難できないと知っていたので

避難せずに、車とガレージで避難生活できるよう

備蓄や準備していました。

 

 

でも、今回の震災でも

火事や津波、倒壊で、自宅で避難生活できない

車が通れない

など、今の準備では足りないと痛感。

 

自宅以外に避難できる場所に

備蓄とスペースを確保することにしました。

 

image

 

我が家から歩いて約6キロ

1時間9分とナビで出ました。

 

歩いて歩けないことはない!

 

メイサと猫たちは、避難リュックに入れて

Beeくんは、なんとか歩けるように

ラバーシューズを準備。

 

image

 

このラバーシューズは、

ケガをした時に使っていたので歩けるはず。

 

(靴を履かせると、

違和感で歩けなくなる子けっこう多いので、練習が必要)

 

image

 

離れた場所に、

備蓄と、猫トイレやそれぞれのケージを

運んでおこうと思っています。

 

また備蓄リストは、あらためて

ご紹介します。

 

その前に、準備したのが、

ペットのための防災カード

 

 

研修会でいただいたので

急いで記入したんだけど。

 

image

 

携帯がメインなので、

プリントした写真がなくて貼れない!

アナログの写真も必要ですね。

 

image

 

この中には記入欄がなかったのですが。

家族以外の連絡先

というのを決めておくと良いそうです。

 

身近な家族でなく、

もしもの時に、ペットたちを迎えにきてくれる人

 

一家で被災した場合、

この家族以外の引き受け人がとても大切になるそうです。

 

私は、市内に住む

保護団体の方にお願いしてあります。

犬も猫も、扱いに慣れていて

緊急事にも落ち着いて対応してくれるはずなので、

この方にお願いしています。

 

ドーベルマンをお迎えに来てくれる人は、

なかなかいないので。

 

大型犬を飼育している方や、

多頭飼育の方は、家族以外にもお願いできる人を見つけておくのってすごく大事だなと思います。

 

備蓄の内容も悩みますね。

 

 

我が家は手作りご飯。

今からできることとして、

どんな環境でも、

温かくても冷たくても

固くても柔らかくても

なんでも食べられるようにしておくこと。

 

これが基本ですね!

 

 

 

Emily's Lab.では、

今年はこだわりのモノ作りをしていきます。

 

image

 

昨年からいろんな企画が進んでいまして、

その中に、

災害の備蓄になるようなオヤツやフードを

開発中です。

 

image

 

ペットたちはもちろん

私たち飼い主も安心して食べられるように

製造許可申請を準備中です。

 

どんな状況になっても

身体が健康だったら

乗り越えられることができると思っています。

 

image

 

日々の食事と生活を大切にして、

備えていきたいですね。

 

 

 

  1月21日夜9時エミリーズラボチャンネル

 

次回のエミリーズラボチャンネルでは、

災害時にも役立つリンパケアをお話しします。

 

 

1月21日日曜日

夜9時からぜひご参加ください。

 

質問もお待ちしています。

 

 

 

 

 

犬と猫の自然療法研究所

Emily's Lab.高橋恵美です。

 

image

 

新しい年がスタートして

幸せな時間を過ごしているまさにその時間に

突然起きた災害。

 

10日以上経ったいまも

まだまだ避難生活を続けられている方が

とても多いですね。

 

今の私たちには

寄付をしたり、

 

必要な物資などを送ることくらいしかできないけれど。

いつでも動けるよう準備しています。

 

 

今回の地震もが、

羽田空港の火災もですが、

 

何も持ち出せず

 

身ひとつになってしまった時に

できることはないだろうか?と考えてみました。

 

 

人もペットも災害直後は、

 

誰かに助けてもらう

誰かにケアしてもらう

のは難しい状況で

 

・自分自身で

 

・家族の中で

 

・飼い主自身で、

問題を解決していくことになると思います。

 

自分(ペットたちも)の不調も

 

自分(ペットたちも)の不安も、

 

自分でなんとかするしかない状況が起こるでしょう。

 

今の暮らしの中で助けてもらっている

 

image

 

クレイもアロマも

 

お薬もレメディも

 

何にも持たずに避難したとしたら

 

「もう何もできない」

 

となるのではなく

 

自分の手でできることがあればできるって

ものすごく強いと思うのです。

 

 

そんな環境の中で、できることのひとつに

 

「リンパケア」があります。

 

リンパケアをしていると

 

身体の流れが良くなって

冷え切っていた足先さえ温かくなっていきます。

 

不安と恐怖で

ガチガチに固まってしまった体も

じんわりとほぐれていきます。

 

自分の「手」さえあれば

自分を温めることも、緩めることもできるし

 

不安と寒さで震えている

 

ペットたちを温めて、緩めてあげることもできるのです。

 

image

 

さとう式リンパケアの1番好きなところは

 

難しいことはなにもない!

 

もちろん、最速で効果の出るスペシャルな方法はあるんだけど

 

子どもでも、お年寄りでもできる

 

1番簡単な方法

「そっと触れるだけ、なでるだけ」

 

サラサラ

ふにゃふにゃ

そーっと撫でてあげるだけ。

 

経絡とか

筋肉の走行とか

リンパ節の位置とか

(もちろん意識した方がいいけど)

 

 

そういうことを考えなくても

できるところが本当にすごいと実感してます。

 

ペットたちにリンパケアって言うと、

なんか難しそうだけど

そんな難しいこと考えなくても

できるんです。

 

我が家は、、猫たちさえも

喜んで受けにきます。

 

image

 

ブラシを使った方法もあるけど

 

ブラシがなくても、

自分の手さえあればできるんです。

 

image

そうはいっても

どうやってやったらいいの?と思いますよね?

 

ということで

 

  エミリーズラボチャンネル配信

 

1月21日日曜日夜9時から

リンパケアの先生今野今日子さん

再びおむかえして

 

災害時に役立つリンパケア

をお話ししていただきます。

 

 

人のリンパケアを今日子先生

 

犬のリンパケアを私がお伝えします。

 

image

 

リンパケアは、

今から始めておくと、

 

リンパケアをしている安心感を覚えていて

どんな時でもリンパケアを受けると

安心感を感じやすくなります。

 

日曜日の夜配信ですので、

皆さんが参加しやすいかな?

ぜひ、ご参加ください。

 

 

 

そして私は、

今日の午後に開催される

沼津市の「ペットの災害対策研修会」に

参加してきます。

 

同伴避難、同行避難、同室避難

災害の備蓄など、

いろいろ聴いてきたいと思っています。

 

この報告はまたあらためて!

 

 Emily's Lab

Emily's Lab ホームページ

 

image

 

YouTube チャンネル

 

 

Instagram

 

 

IMG_3109.JPG

 

犬と猫の自然療法研究所

Emily's Lab.高橋恵美です。

 

1月8日は、ドーベルマンBeeの

8歳の誕生日

 

IMG_3018.JPG

 

個性的な方々に埋もれて

見た目の大きさとは裏腹に存在感薄めになりがち

 

 

メイサにどれだけ酷い目にあっても

いつも穏やかで優しいBeeくん。

 

image

 

実はBeeくん、

昨年5月の定期検診で、突然心臓の雑音が聞こえだし

秋ごろには、心臓の検査の値がかなり上がって、

再検査を受けていました。

 

https://ameblo.jp/aikuni3000/entry-12801967017.html?frm=theme

 

 

 

年末に受けた結果を

誕生日の今日聞いたところ

 

なぜ、心臓の雑音がなくなり

BNPもほぼ正常値に戻ったのか?

 

image

 

先生も信じられないくらい

検査の結果が良くなっていました。

 

本当に良かった!

 

内服治療したわけでも

何か特別な治療をしたわけでもないのに

こんなに良くなるなんてと

主治医も本当に驚く結果

 

でも私は思い当たるふしが…

 

昨年の秋から

リンパケアを学んでいて

 

image

 

ほぼ毎日、リンパケアを続けていた。

必死にやっていたわけでなく

 

スキマ時間に、ちょっと背中をさらさら流す

冷えている場所を、すこーしだけ動かしたり

耳たぶ回ししたり

 

「長生きしようね」と

話しかけながら、リンパケアを続けていたこと。

 

image

 

そしてもうひとつは、

家族が長いお休みで

ずーっと家にいて、満たされていた。

 

image

 

分離不安が強いBeeには、とても安心できる

毎日だったと思います。

 

やっぱりメンタルの安定は大事ね

 

というわけで、

心臓の心配もなくなり本当に嬉しい

誕生日の日を迎えることができました。

 

となれば、お祝いよね✨✨

 

今年は張り切りました!

 

これが今年の

手作り誕生日ケーキ

 

image

 

Beeくんの似顔絵を

ケーキにしてみた渾身の作品

 

🔸作り方

 

ケーキの土台

image

 

 

さつまいもは、茹でてペーストに

ラム肉ミンチと、さつまいもペーストを

交互に重ねてケーキの土台を作ります。

 

断面はこんな感じね

 

 

image

 

飾り用

 

image

 

黒豆の煮汁で黒い寒天ゼリーを

 

ヤギミルクで白い寒天ゼリー

 

黒豆の汁とヤギミルクを混ぜて茶色の寒天ゼリー

 

それぞれの寒天を組み合わせて

Beeくんの顔を切り絵のように仕上げていく

(夫担当)

 

最後に土台ケーキの上に

似顔絵寒天ゼリーシートを乗せて完成✨

 

なかなかの出来栄えよね!

 

image

 

これ見た目だけでなく

ほんとに美味しかったようで

 

Beeくんもメイサも

目をむいて一心不乱に食べてた(笑)

 

8歳の誕生日は、このスペシャルケーキと

大好きなディスク遊び

 

メイサの誕生日の時にも書いたけど

 

🔹お誕生日はありがとうの日🔹

 

誕生日はママたちにありがとうの日。

 

そして縁あってうちの子になってくれて

ありがとうの日。

 

今日まで生きてくれてありがとうの日

 

人生を豊かにしてくれてありがとうの日

 

ペットたちの誕生日は

おめでとうだけじゃなく

「ありがとう」の日よね
 

FullSizeRender.jpg

 
 
大型犬にとって
これからの時間は本当に本当に
大切な時間。
 
 
特別な何かをしたり
スペシャルなイベントをするのではなく
 
日々の生活が
Beeくんにとって安らいで
温かな暮らしにすることが
わたし達がプレゼントできるベストだと思う。
 
 
Beeくん、
優しさをいつもありがとね。
 
家族になってくれて
ありがとう。

 

image

 

 Emily's Lab

Emily's Lab ホームページ

 

image

 

YouTube チャンネル

 

 

Instagram