犬と猫の自然療法研究所

 

Emily's Lab.高橋恵美です。

 

ただいま我が家に、16歳のシニア犬が暮らしています。

 

image

 

トイプードルのシナモン

シナモンは、

我が家の犬との暮らしのきっかけになった大切な犬。

 

16年前、まだパピーだった時に

我が家で1ヶ月ほど預かりました。

 

 

16年の時を経て、またこうやって再会して

我が家で暮らすって事は

本当にご縁だなぁと思います。

 

 

image

 

シナモンは、都会のマンション暮らし。

お留守番も多かったため、

ドッグランで走ったことも1度だけ。

 

ほとんど寝てることが多いシニア犬だと

聞いていたけど・・

 

お迎えに行って、我が家に着いたら

庭を猛ダッシュ

 

何か別犬のスイッチが入った模様

 

家中を走りまわり、

階段は難しいはずだったのに

スタスタ降りて登る

 

自然の中に入ると

動物の本能が呼び戻されるのか?

 

image

 

ご飯もモリモリ食べ

(ものすごい食欲)

 

image

 

 

毎日海と松林を走り

庭で日光を浴びて光合成

ものすごく健康的な暮らしをしています

 

なんだけど

その中でいろいろ問題が見えてきた。

 

まずは

トイレ問題

 

お家では、ちゃんとおトイレで排泄できていたはずなのに。

 

我が家に来てから、

ずーっとマーキングして

 

うんちもその辺にしちゃう。

 

トイレシートをホリホリして

どこかに飛ばしてしまうから

このトイレシートを購入

 

これ、トイレシーツがピタッと固定できるから

外れにくいんです

 

 

お家でもマーキングしちゃうことがあって

マナーウェア持参できたので

 

我が家でも室内では、マナーウェアを装着

 

image

 

家中を足あげておしっこしてるから、

これマナーパットなかったらオシッコだらけだ。

 

もちろんかぶれ予防で

クレイパウダーばたばたしてから、パット装着

 

image

 

新しい環境に適応するのも大変だものね。

慣れるまでごめんね。

 

目も見えにくかなっていて

庭の小さな側溝に落ちたり

ほんの少しの段差につまづいたり

要注意だわ。

 

 

要求吠えも激しくて

泣き出したら止まらない

・キッチンの柵を外して中に入りたい

・ご飯がたべたい

・遊んでほしい

・わたし達のご飯が食べたい

 

シニアになると頑固になるのかなぁ

根比べだわ。

 

1番困っているのが食事

 

image

 

手作りご飯を作っているんだけど

 

歯がほとんどないシナモンは

上手くご飯が食べられない。

 

image

 

 

具材を大きくしたり、細かくしたり

野菜は数種類を煮たものをペーストにしたり

食器の角度と高さを工夫してみたり

 

でも、ボロボロこぼしちゃうのよね。

 

 

ご飯終わったあとは一面、ご飯だらけ

ご飯台の高さを変えてみたり

 

image

 

食器をかえてみたり

 

食材の切り方や大きさを

変えてみたり

とろみをつけてみたり

 

いろいろ工夫してみたものの

改善に至らず。

 

image

 

シナモンの食べ方のこだわりもあるから

急にいろいろかえてしまうのも

受け入れにくいよね。

 

急に身体に触るとびっくりしちゃうみたいで

マナーパットを装着しようとして

夫は手を噛まれそうになってた。

 

歯周病がひどいので

お口のケアをしてあげたいんだけど

本気で噛まれる

 

たぶん、譲れなくなるのも

シニアの特徴なんだろうね。

 

シニア期の問題って

介護のイメージが強くて

 

寝たきりの問題だったり

 

痴呆や運動障害を思い浮かべていたけど、

 

実はその前に

老化の問題があったのだ。

 

1番厄介な

「自分は動けるできる」

と思っていても

 

身体は老化していて

できなかったりする。

 

そこで転んだり、ぶつかったり

怪我をするこになる

 

image

 

シニア動物達との暮らしは

基本的に

「1日でも長く生きて欲しい」

 

その気持ちがベースにあると思う。

 

その気持ちがあったとしても

時間がなかったり

自分に余裕がなかったりすると

 

イライラしちゃったり

優しくできなかったりと

自己嫌悪。

 

私も介護セミナーで学んだり

犬猫友達の介護体験を聞いたりして

普通の人よりも情報量はいっぱいあったはずなのに

 

それでも

わかっていなかったことがいっぱいあった。

 

シナモンが16年の時を経て

また私に、いろんなことを教えに来てくれたんだね。

 

まだ始まったばかりのシニア犬との暮らし

 

悩みながら、戸惑いながらも

シナモンにとってもベストを見つけて

犬生の後半戦を楽しんで欲しいです。

 

必ずやってくる愛犬・愛猫のシニア期

今から、準備していきましょう!

 

 

image

 

 Emily's Lab

Emily's Lab ホームページ

 

image

 

YouTube チャンネル

 

 

Instagram

 

 

 

犬と猫の自然療法研究所

Emily's Lab.高橋恵美です。

 

 

【動物はモノじゃない】


あたりまえだけど、
あたりまえじゃない現実。

被災した時に、
家族であるはずのペットたちは
人間じゃないから連れて行けない。

免許もない人間に、

麻酔もなく
何度も帝王切開で出産させられても

人間じゃないから、黙認される

人間の安全を立証するために、
動物実験の材料になるのは
人間じゃないから。

 

動物たちを檻に閉じ込めて

命を奪う。

そこに感謝の気持ちはあるのだろうか?

image


なんだろうね、人間って。



【動物なんかに税金を使うのか!】

動物たちに、税金を使うことを批判する声。


でもね、年間14000頭を

ガス室・毒薬で殺処分するために

使うお金も税金なのにね。


命を奪うためだけの税金

動物たちの問題って、
動物が好きな人たちの問題じゃなくて、

私たち人間の問題に繋がっているんだよね。

動物実験した化粧品使ってない?


その毛皮どこからきてる?


その安い卵
その安いお肉は、どうやってできてる?

こういう話しをきくたびに思う

【買い物は投票】


買う人がいるから、

それを生み出す人がいる。

 


命を買う人がいるから
それを売る人がなくならない。

小さな子、


変わった子を欲しがるから
それを無理に作ろうとする人がいる。

image


ティーカッププードルを買った私が、

偉そうなこと言える立場じゃないけど。
でも、知った時から変えられる。

まずは知ろうよ!
現実を見ようよ、
そして、

 

頑張る人を応援しようよ。

 

image

今回、命の授業を主催してくださった

ラディアンテ静岡


動物愛護のために
国会で声をあげ続けてくださる

image

 

串田誠一参議院議員


image
焼津で殺処分確定の譲渡困難な犬たちを

保護・リハビリ・育成をされている

わんずフリーさん。

富士市で、動物問題に取り組む

富士市市議会議員関明美先生

 


image

 

動物たちのために

なにをしたらいいのかわからない・・・

 

そんな方は

動物たちのために活動されている方を
応援すること・守ることが今できる第一歩です!

 

そして、自分以外

人間以外の命に、ほんの少しだけでも関心を持って

 

ほんの少しだけ、気持ちを寄せて欲しいです。

 

日本は動物に優しい国ランキングの最下位

 

image

 

みんなが、

ほんの少しずつ優しくなって

 

動物たちの5つの自由を守りたい。

 

 

 

image

 

動物はモノじゃない!”

大切な命なんだ!というのが

当たり前の世の中になりますように。

 

 

そして、お近くで

「命の授業」が開催されましたら

ぜひ参加してみてください。


image

 

 

image

 

 Emily's Lab

Emily's Lab ホームページ

 

image

 

YouTube チャンネル

 

 

Instagram

 

 

こんばんは 犬と猫の自然療法研究所 Emily's Lab.高橋恵美です。 今日は、大寒ですね。

 

今日は大寒卵を買ってきました。

 

image

 

image

 

私の住む温暖な沼津も、今日は冷たい雨が降っています。 寒い日を迎えるたびに 能登半島地震で被災されている方々、 ペットたちが心配でたまらなくなります。 先日私は、沼津市主催の 「防災対策研修会」に参加してきました。
image

とにかく人命優先であり、 ペットたちの命を守るのは 飼い主だけだということを痛感しました。 それは、人の命が一番大切で 動物の命を軽んじているということではなく 人の命さえ脅かすのが災害だから、 人命が優先されるのは、仕方ないのかもしれませんね。 災害時は、極限の状況になって 動物だけでなく 自分以外のことを思いやることができない・・ そんな状況になってしまうそうです。 だからこそ、 ペット達の命は、 私達飼い主が守らなければいけないですね。 そのためには私たち飼い主が、 【とにかく生きること】 【生きて元気でいること】 これが本当に大切なんだと思います。 何も持ち出せなかったとしても、 とにかくペット達を連れて逃げて、 生きるための行動こそが1番大切だと思います。 今回の震災でも 「なにももたずに避難した」 とういう方がとても多いですね。 まさに、着の身着のままで逃げ出した。 だから、 とにかく寒い、 そして恐怖で落ち着かないという声を多く聞きます。 そんな状況になった時に、 何ももたずにいる自分は何が出来るのだろうか? そんな時にできることを 一緒に考えてみませんか? image

1月21日(日曜日) 夜9時から配信 エミリーズラボチャンネルでは 災害時に役立つ 人とペットのリンパケアを紹介します。 リンパケアの1番良いところは、 なにもなくてもできること。
そして、人の温もりを感じられること。 誰かがそばにいてくれる 誰かの温もりが感じられる 誰かの優しさが伝わる
image

動物たちだけでなく、 お子さんや、家族にとって その【手】こそが、 何よりも安心できて 手の温もりこそが、 心も身体も温めることができます。 なにも持ち出せなくても 自分さえ生きていれば 家族を助けられるんです。 image

ハンドパワー って言うと、 ミスターマリックみたいになっちゃうけど。 本当に、ハンドパワーって ものすごいパワーです。 ぜひ一緒に、 ハンドパワーを使えるようになりましょう! image

 

今回の配信も、 セルフリンパケア専門家 今野今日子さんをお招きして 災害時に役立つリンパケアを お話ししていただきます。
*人間のリンパケアを今日子先生 *ペットたちのリンパケアを私が解説します。 image

ぜひ、大切な 愛犬、愛猫さん達と一緒に ご参加ください。

・・・・・・・・・・・・・ Facebookグループでは、特別な講座やイベントのお知らせなどがあります。 グループに参加したい!というかたは、こちらから!!   ↓ ↓ ↓ https://www.facebook.com/groups/226132393576561/    ただ、見たいだけ・・というかたは、 YouTubeでご覧ください。   YouTubeのチャンネル登録はこちらからお願いします。 べルのマークもONにしておくと、LIVEがスタートしたらお知らせが自動でいきます。  ↓ ↓ ↓ https://www.youtube.com/@EmilysLabo/streams ・・・・・・・・・・・・・ image

そして明日は、 静岡市玄祐寺で開催されます 串田誠一衆議院議員による 「命の授業」に参加してきます。 動物愛護といえば、串田議員と言えるほど 動物の命のために活動してくださっている 本当に数少ない議員さんです。 動物の命の話し もし、お話を伺えたら 被災地の動物たちに現状をお聞きしたいと思っています。 そんなお話しも ライブ配信でする予定です。 初の試みで 日曜夜9時からの配信です。 ぜひ多くの方にご参加いただけますように! それでは、21日夜9時にお会いしましょう。

 

 

 

  Emily's Lab.Channnel

 

Facebookグループからの参加はこちら ↓ ↓ ↓ https://www.facebook.com/groups/226132393576561/    YouTubeのチャンネル登録はこちらからお願いします。  ↓ ↓ ↓ https://www.youtube.com/@EmilysLabo/streams