Emily's Lab,イベント開催

3月20日(春分の日)

静岡県沼津市サロン

▪️シニア犬セミナー

▪️blossom bread スペシャルパンランチ

▪️人とペットのリンパケアセミナー

▪️Emily's Lsab.栄養おやつ販売

3月10日20時〜募集スタート

 

犬と猫の自然療法研究所

Emily's Lab.高橋恵美です。

 

image

 

3月、春ですねー!

我が家は、1ヶ月前から

16歳のシニア犬シナモンをお預かりしていて、

てんやわんやの毎日です。

 

image

 

もうね、本当に大変。

日々起こる問題に振り回され

悩んだり、困ったり、イライラしたり。

 

でもうなっているのは、

老いることへの

「備え」てなかったから。

 

ご飯を食べることだけでも

ひと騒動。

 

フードボールから、全部外に出してから食べてみたり、

 

フードボールをひっくり返して

下に敷いてあるオムツごと

食べていたり。

 

image

 

夜中に吠えてみたり

 

触ると手を噛まれたり。

 

ウンチがその辺に落ちていたり

想定外のことが続出。

 

振り返ってみると

この原因は準備不足が大きく関係していた。

 

圧倒的に、シニア犬への認識が甘くて、

起こる問題に振り回されてしまった。

 

シナモンを預かって、大変なこといっぱいあるんだけど

 

その分、毎日学ぶことがたくさん。

 

これ、Bee君だったらどうだろう?

 

メイサにはどうしたらいいの?

 

自分ごととして、本気で毎日考えている。

 

この【自分ごと】にできないと

本当に数年後に泣くことになると思った。

 

image

 

シナモンのいろんな問題をきっかけに、

近くの病院を調べまくり

 

ひょんなことから、

漢方薬まで見つかった。

 

老犬になってもお願いできる

トリマーさんやシッターさん。

訪問診療してくれる獣医師まで

 

本気になると

集まる情報が全然違うよね。

 

その中で1番大事だと思ったことが、

 

【老犬、老猫】というものを

正しく理解すること。

 

たまたま、動物病院主催の

老犬老猫セミナーに参加して

 

image

 

シナモンの問題行動が

「認知機能不全症」からくるものだとわかった。

 

老いる

ということで

どんな変化がおき

どんな問題がおきやすいのか

 

それを知っておくだけで

無駄にイライラしたり

 

変わってしまった愛犬たちをみて

悲しんだり、絶望することも

少なくなると思うのです。

 

あとね、ものすごく感じたのが

 

「誰かに相談したい」

 

「誰かに聞きたい」

 

誰か教えて!だった。

 

皆さんの周りに

相談できる人はいますか?

 

フードボールの角度はこのくらいがいいんじゃない?

 

オムツは、こんなふうに工夫したらいいよ!

 

私のシナモンのお悩みの投稿に

多くの方からDMが届きました。

 

「私も同じです!同じ悩みです」

 

「猫の介護の悩みなんて、誰にも言えないし、わかってもらえない」

 

「動物を介護してるって言っても

軽くあしらわれる」

 

そうなんです、

温度差があるんです。

 

だからこそ、自分でも情報を知っていたいし、

シニア介護のプロとも繋がっていたい。

 

そんな想いを熱く込めて

老犬介護のスペシャリスト

現役の内科医でもある

高木知里先生をお招きして

シニア犬セミナーを開催します。

 

image

 

 

  Emily's Lab.春分の日イベント

3月20日春分の日

 

11時-12時30分

シニア犬と楽しく暮らそう♪

@高木知里先生

 

・シニア犬の変化ってどうなるの?

・犬も認知症になっちゃうの?

・寝たきりになったらどうしたらいい?

・シニア期に備えて今からできる準備はなに?

 

など、知りたいこと満載です。

セミナー代 5000円

 

12時30分から

ランチお話し会

 

大人気の素敵パン教室

blossom bread

近藤麻美さんのパンランチ

 

オシャレで、ヘルシーで

あったかい麻美さんの作るパン

特別に、パンランチをお願いしました。

 

ランチを食べながら

高木先生に質問したり、

老犬介護の体験談を聞いたり

お悩み相談したり。

 

自由に、楽しくランチトーク会

楽しみましょう♪

 

13時-14時

Emily's Lab.@高橋恵美

人とペットのリンパケア

初セミナーです!

 

image

 

飼い主さんは美しくなるためのリンパケア

花粉症対策

 

ペット達は健康で長生きできる

リンパケアの体験セミナー

イベント価格 3000円

(アニマルクレイテラピスト受講生は無料)

 

 

image

 

噂の、

あのリンパケアブラシも購入できますよ!

 

image

 

15時-16時までフリータイム

 

・Emily's Lab.栄養おやつ販売

・リンパケアグッズ販売

・クレイや歯磨きグッズ販売

・ボーンブロススープ販売

 

image

 

他にも、お買い物も楽しめるように企画しています。

 

場所 静岡県沼津市

Emily's Lab.サロン

ペット同伴できます。

 

お近くの方も

遠くの方も

 

ぜひ、春の行楽がてら

沼津まで遊びにきてください♪

 

今なら、話題のシナモンにも会えます♡

 

10日日曜20時の

募集スタートまで、少しお待ちください!

 

■今後のお知らせ
3月15日 Emily's Lab.栄養おやつ     オンライン販売スタート 3月20日 Emily's Lab.イベント 3月24日 イベント出店     @沼津市片浜北公園     ものがたりの『扉』2
 

 

 

 

 

 

 

 

犬と猫の自然療法研究所

 

Emily's Lab.高橋恵美です。

 

 

image

 

2月22日ニャンニャンニャン

猫の日に開催された猫イベント

【ネコノテラス】

 

image

 

平日の大雨の中、

ものすごくたくさんの方にご来場いただきました。

 

皆さんの猫愛すごい!!!

 

開店準備も間に合わないほどに

オープンと同時なものすごくたくさんのお客様。

外にテントが設営できず

コンテナの中でスタートしたので

外まで大行列が。

 

image

 

嬉しい誤算で、スタッフ一同大慌て(笑)

 

超可愛いクッキーやスコーン

猫モチーフグッズ和紅茶

こんなに可愛いラテアートまで

image

 

猫好きにはたまらないものばかり。

 

おかげさまで

私の猫さんの栄養おやつも

1時間ちょっとであっという間に完売

 

image

 

というのも、、

 

残り10個くらいになったところで、

 

「これ全部欲しい。在庫まで全部欲しい」

と言ってくださる方がいて、

 

image

 

全部買い占めてくださりました。

 

sold out後に

サンプル品でもいいから買いたい

という方までいて。

 

私が1番びっくりです。

 

猫おやつといえば、ちゅーるよね。

と、猫の栄養おやつ需要はそんなにないわよねと

思っていたら。

 

image

 

中には、ずーっと

オーガニックおやつ探していた!とか

 

腎臓が悪いから、安心安全で

腎臓に負担がないおやつ探していた。

 

歯周病で食事が進まないから

おやつで栄養が取れるなんてありがたい。

 

と、私のおやつへの想いそのままの

言葉をいただいて

本当に嬉しかったです。

 

 

イベントは準備とか大変なんだけど、

こうやって直接飼い主さんの声を聞けるので

本当に楽しいし、勉強になります。

 

猫ちゃんの場合は、

腎臓の数値が悪かったり

尿石が出てしまったり

 

意外に多いのが、口の中のトラブル

 

お話しを聞いた中で

 

何人もの方が、

抜歯手術しましたってお話しされてました。

 

 

私がどうして自分で作りたかったのは

この薄くて柔らかくて、口の中でほぐれること

 

image

 

作り終わったあと、必ず手でほぐして確認してる。

 

image

 

 

 

歯磨きジャーキー風スティックは、

硬いけれど、

必ずハサミで切れるかどうか確認

 

image

 

ハサミで切れない硬いオヤツは、

犬猫に与えないようにと

獣医師も注意喚起しています。

 

飼い主さんの中には、

硬いおやつは長持ちするから

硬いものを求める方も多いけれど。

 

歯にも、消化にも優しいか?を

チェックしてみるのも大切かなと思います

 

image

 

今回すごく嬉しかったのが

歯磨きセットも完売したこと。

 

image

 

絶対に歯磨き頑張りたい!と

強い気持ちで購入してくれました。

 

猫に歯磨きなんてって

鼻で笑われることが多かったけど

 

だんだん、猫にこそ歯磨き大切!って

広まってきた感じ。

 

 

シナモンは,、先日

16歳で抜歯手術を受けました。

 

image

image

 

こうなる前に、

今からできることを

少しずつやっていけたらと思います!

 

image

 

投稿をしてから、

栄養おやつを買いたいです!と

想像以上に反響をいただいてます。

 

image

 

監修していただいている

林美彩獣医師に相談しながら、

おやつの種類を増やして行く予定です。

 

 

🔸グラスフェッドビーフジャーキー

🔸内臓を使ったジャーキー

🔸野菜チップス

🔸抗生剤物質、抗菌剤無投薬鳥ジャーキー

 

など、素材にこだわりぬいた

安全なおやつを作っています。

 

私が作っているので、

大量生産できませんが、その分

愛情と手間ひまかけて作ります。

 

またご案内させていただきます。

 

image

 

それにしても、

猫愛あふれる猫イベントは、

本当に幸せな時間でした。

 

ご来場いただいた皆さん

本当にありがとうございました!

 

これからの予定

3月20日(春分の日)

Emily's Lab.イベント

🔸犬と猫のシニアケアを考えてみよう

大切な愛犬・愛猫が元気な時だからこそ

シニアになった時の準備をはじめよう。

【講師】

老犬介護専門家・現役内科医師

高木知里先生

 

🔸ペットのためのリンパケア

講師 高橋恵美

 

詳細は後ほど・・

 

3月24日(日)

イベント出店

ものがたりの『扉』2

@片浜北公園(静岡県沼津市)

 

 

image

 

犬と猫の自然療法研究所

Emily's Lab.高橋恵美です。

 

・・・・・・・・・・・

イベント出店のお知らせ

2月22日木曜日

ニャンニャンニャンの日

ネコの、

猫による、

ねこのためのイベント

【ネコノテラス】

@駿府ホリノテラス

.獣医師監修栄養おやつ

.ネコの歯磨きセット

.ネコのクレイはじめてセット

 

image

 

image

 

で出店します。

静岡のみなさん、ぜひ遊びにきてください。

 

 

先着で、私が作ったネコちゃんの

オーガニック無添加おやつのプレゼントがあります。

 

・・・・・・・・・・・

 

老犬老猫の認知機能不全症って

知っていますか?

 

image

 

今日はそのお話しです

 

16歳のシニア犬シナモンを預かって3週間が過ぎました。

 

image

 

想像より、大変で

ちょっと無理かもとくじけそうになりました。

 

シナモンは、

 

・身体を触ろうとすると噛む

 

・要求があると吠えまくる

 

・昼夜逆転で夜に吠える

 

・排泄の失敗

 

・家中をウロウロ徘徊

 

・まったく呼び戻しができない

 

など、頭を抱える問題が

次々と出てきました。

 

1番困ったのは、

 

「噛むこと」

 

急に触ると怖いだろうと、

声をかけ、

身体をそっとたたいてから触るようにしたり、

 

触れられても大丈夫なところを、

探って行ったりすると

身体には、噛まれずに触れるようになったけど。

 

とにかく顔周りは絶対ダメ

 

手が視界に入っただけで

歯を向けてくる。

 

家族全員噛まれていて、ほとほと困りました。

 

これには理由があるのです。

 

 

原因は「歯」

 

image

 

歯周病が本当に深刻なシナモンは、歯磨きどころか

 

口を絶対に触らせない

 

トリミングサロンでも、

 

歯磨きの時に手を噛んで

 

2度と歯磨きしませんと断られているくら

そりゃそうよ、本当に酷い状態だからね。

 

この歯の問題は、また別記事で

詳しく書きます。

 

試行錯誤して、3週間経ったところで、

シナモンがガラリと変わってきたのです。

 

その思考錯誤とは

 

①行動制限する

 

パーソナルスペースを確保

我が家の子達のように、家の中をフリーにしていたけれど 

シナモンのスペースを部屋の1角に作ってみました。

 

最初は、出せ出せと吠えていたけど、

ご飯も、オヤツもその中で食べさせていると

自分から入るように。

 

お気に入りのベッドと毛布で

今では、自分から入っていきます。

 

②とにかく身体を動かす

 

image

 

朝は必ず朝陽を浴びる時間に起こし、庭をフリーで走らせる。

 

image

 

散歩の回数を増やし、

身体を動かし始めたら、

夜は夕飯を食べたら、朝までぐっすり。

吠えることもなくなった。

 

ほんと、子供の夜泣きと同じよね(笑)

 

③トイレのタイミングを合わせる

 

image

 

初めのうちは、うんちを家の中で出してしまい、

気づいたら転がっていたんだけど。

 

トイレのタイミングを掴んで、

そのタイミングで出してあげると

家の中の失敗が全くなくなった!

 

少しずつ、解決策が見つかってきました。

 

image

 

そんなタイミングで、

日曜日に動物先端医療センターで

シニア期の犬猫セミナーがあり参加したところ。

 

image

 

シナモンの問題行動は、

「認知機能不全症」の症状とピッタリ。

認知機能不全症には、6つの症状があります。

 

認知機能不全症症状

1.見当障害

2.周囲との関わりの変化

3.睡眠サイクルの変化

4.学習行動の変化

5.活動パターンの変化

6.不安感の変化

 

シナモンの噛む行動も

不安感の変化によるもの。

 

呼び戻しができない

コマンドがきかないは、学習行動の変化

 

シナモンは、ほとんどこの症状に当てはまっていたのです。

そう、老化による変化

人間の認知症の問題と同じよね

 

シナモンからすると、

環境の変化に対応できていなかったってこと。

自分がなぜここにいて、

知らない人に触られて

知らない場所で暮らす

 

これが理解できなくて

不安のかたまりだったんだよね。

 

シナモンは、飼い主さんの事情で

うちに来る前も、短期間で預かり先がいろいろかわって

きっと混乱していたんだと思う。

 

3週間が経って

ようやく自分の環境を認識して

不安がなくなっていったようです。

 

試行錯誤していた方法も

ぴったりだったようです!

 

imageimage

 

私は、たまたま受けた

シニア期のセミナーで

シナモンの問題行動が認知機能不全だってわかって救われた気がした。

 

だって仕方ないもの。

 

シナモンの性格がどうとか

 

私の対応が悪いとか

 

そうじゃなくて、

老化に伴う症状なんだってわかったから。

 

image

 

講師の先生も、

「いぬねこの高齢化が進んでいるなか、動物介護に関する知識は必ず必要になります」

と話されていました。

 

image

 

3月20日春分の日に、

エミリーズラボで

老犬介護のプロ

高木知里先生をお呼びして、

老犬セミナーと

お話し会を企画しています。

 

詳細決まりましたら、

お知らせさせていただきます。