2016年8/10
真夏真っ只中の暑い暑い京都へ、
毎月恒例、仲良し3人で京都で遊びましたニコニコ
 
私は、主人や別の友達とも、よく京都へ出かけていますが、

毎月恒例となってる今までの親友3人での京都散歩旅シリーズの過去ブロですコレ

 
①京都ぶらり散歩旅→
②京都グルメ→
③京都祇園→
④マリベル→
⑤京都手作り市&ルーヴル美術館展→
⑥京町家&南禅寺→

⑦京都紅葉→

⑧京都秋の特別公開→

⑨京都の素敵な蘆山寺で写経体験→

⑩京都納涼床と佛光寺で素敵な御朱印→

⑪京都絶品ランチと智積院と国立博物館→

⑫京都の素敵な穴場寺院☆光明院→

 

こうして記録を見ると、今回で13回目の親友3人京都散歩旅!

 

この日はSちゃんの息子くんも。
久しぶりに会いましたが、大きくなってて、おしゃべりするようになってました♡
 
東福寺駅から徒歩すぐのところにある、ひらりんというお店でランチしました。
 
ここは、十割蕎麦とピザが美味しいらしく、
どちらにしようかかなり迷いましたが、
十割蕎麦にしました。
めちゃめちゃ美味しかったですゲラゲララブラブ
かやくご飯も頼みました
 
それでもなんとなくまだ食べ足りなくて、ピザを追加ピザ
Aちゃんと半分ずつしていただきましたが、これがまた美味しい爆笑ラブラブ
 
みんなの夏休みの話を聞いたり、楽しくおしゃべりして、
Sちゃんと息子くんとは、ここでお別れ手
お店の前で、みんなで記念写真♪カメラ
一番左の白ワンピが私ですニコ
 
Aちゃんと、法音院へ向かいました。
法音院は泉涌寺の塔頭で、
写仏体験しに行ってきました。
法音院は、鎌倉時代末の嘉暦元年(1326)無人如導によって山内に創建されました。
江戸時代の初め泉涌寺再興とあい前後して諸塔頭もその威容を整えましたが、
寛文4・5年(1664・1665)幕府及び本多正貫・同夫人の支援を得、覚雲西堂の手により、現在地に移し再建されました。
本尊は不空羂索観音で、現在の本堂は英照皇太后の御須屋を賜わったもの。
泉山七福神の内、寿老人を安置する寺としても衆庶の信仰をうけているそうです。
 
先月7月末に行った京都東福寺の塔頭・光明院(→)と同様、
法音院も、他に誰もいなくて貸切状態でしたキラキラ
 
以前写経体験した京都廬山寺(→)も貸切でしたが、
やはりこういう体験は人がゾロゾロ多いより、
貸切の方が心落ち着くし、最高です!!
 
静かで素敵な法音院でしたキラキラ
 
いくつかある中から、どれを写仏するか選ぶのですが、
参考までに干支に関係する仏様があり、せっかくなので、
自分の干支に関連する大日如来を選びました。
貸切で静かな中、心を落ち着かせて写仏スタート。
どれぐらい時間かかるのだろうと思ってましたが、30分ほどで終わりました。
きっとまだ簡単な方だったんだと思います。
私のよりもっと複雑な仏様を選んだ友達は、私より少し時間かかってましたから。
 
願い事と日付と名前を、最後に書きました。
 
その後、本堂へ案内してくださり、
写仏を納めて、ご焼香して手を合わせました。
その後、般若心経を唱えてくださり、私たちも一緒に唱えました。
 
本当に静かで、心が洗われる、心落ち着く本堂。
いつまでもここにいたい感じでしたキラキラ
 
その後、お部屋へ戻り、
 
冷茶と羊羹をいただきました。
写仏と合わせて、これで千円てすごいー!!ガーン
 
少しお話しして、
神社仏閣巡りが好きなんですよ〜という話から始まり、
「般若心経上手に読まれてたから、慣れてらっしゃるのかな?」と聞かれ、
私は昔よく般若心経読み上げてたので、結構覚えてて、
Aちゃんは、子供の頃おばあちゃんと一緒によく唱えていたそう!
 
感性の合う友達で、改めて嬉しくなりましたほっこり
 
法音院、家が近かったら、しょっちゅう来たい感じでしたキラキラ
 
本当にいいところで、とても素晴らしい時間を過ごすことができました。
心から感謝ですキラキラ
 
法音院の御朱印いただきました。
{9A65B495-9A01-4EE3-B841-22C9830B5EDE}
 
その後、泉涌寺へ行ってきました。
真言宗泉涌寺派総本山の寺院。
平安時代の草創と伝えるが、実質的な開基(創立者)は鎌倉時代の月輪大師俊芿(がちりんだいししゅんじょう)。
その時、寺地の一角から清水が涌き出たことにより泉涌寺と改めました。
この泉は今も枯れることなく涌き続けています。
    
願かけ地蔵さんにお願い事して、
 
入ってすぐのところにある、美人祈願の楊貴妃観音堂 。
絶世の美女として知られる楊貴妃の観音像に、
何年ぶりに久々お目にかかりましたが、
相変わらず本当に美人で美しい顔立ちされていましたキラキラ
 
※撮影禁止なので、画像はお借りしました。
 
仏殿に向かうこの所が少しになっていますが、
テレビで言ってましたが、これは珍しいそうです。
 
仏殿も本当に素晴らしかったです!!
中は撮影禁止でしたが、広くて素晴らしかったですキラキラ
 
 
 
今は使われていませんが、浴室がありました。
 
数々の彫刻が素晴らしい!!
 
 
 
 
人も少なくて気持ち良かったですキラキラ
 
 
 
 
泉涌寺の御朱印いただきました。
{34688494-FA51-479E-83C9-B9CCDB37A4A9}
 
その後、駅へ向かっていたら、
戒光寺というお寺を見つけました。
泉涌寺の塔頭です。
身の丈5.4メートル、光背と台座を含め約10メートル釈迦如来像(重要文化財)が祀られてて、とても大きかったです!!
首から上の病や悪しきことの身代わりになって下さる身代わり釈迦と言われています。
 
お線香たてて、置かれてたお茶もいただきました。
   
先月の東福寺の塔頭・光明院(→)といい、
塔頭の方が人が少なくて、素敵なお寺が多いと新たな発見をしています!
 
ここも人が少なくて、落ち着くいいお寺でしたキラキラ
ずっと釈迦如来像の前で居ときたい気分でした
 
戒光寺の御朱印いただきました。
{B1EB4FB8-2DAE-4585-B5DE-84AF859C5F40}
 
この後は、Aちゃんとお別れして、
暑かったけど、京都駅まで歩きました。
少しだけ京都駅ウロウロして帰りました。
 
この日は主人が大阪出張だったのですが、
お土産を買ってきてくれましたー爆笑!!
 
ツツミエキマルシェのスイーツピンクハート
実は、大阪出張だからと事前にネットでランキング上位の店を調べて、
主人にリクエストしていたのです笑。
 
どれもすごーく美味しくて、大感激ラブラブラブ
 

そしてなんと、スイーツのお土産だけではなく、

ビックリサプライズがありました!

{6704B8EB-979F-4A50-AFB5-247E896DBAAA}
淀川花火の時に、欲しい買いたいと見ていたウォータークローバーを買ってきてくれたのですえーん!!キラキラ
 
前記事の「大阪グルメと淀川花火」のブログ(→)に書きましたが、
「花火大会でこれを、かなりの人混みの中持ち運ぶのは、危険やしやめといた方がいい」と主人に言われて、買うのを諦めたウォータークローバー。
実は昨年2015年の淀川花火の時にも全く同じものを手にとって、
欲しいな買いたいなと言ってたんです。
昨年の時も、主人に全く同じことを言われたので、買うのを諦めましたぐすん
 
その1年後、嬉しいことに我が家にやってきてくれましたゲラゲラグリーンハート
{75EA957B-16A3-44DC-83DB-E93EFFBAB5B8}
淀川花火の時、今度大阪出張あるから、その時に買ってきてあげようと思ってた
だそうです笑い泣きキラキラ
 
主人は私にあまり興味ないと思ってたんですがねー笑、
ちゃんとこうやって私のこと気にかけてくれてるんだなぁ、愛されてるなぁ、と感じた嬉しい瞬間でしたえーんキラキラ
とっても幸せな気持ちになりましたぐすんラブラブ
 
ありがとうピンクハート
とっても嬉しく幸せな気持ちになりましたピンクハート
 
夜になると、四つ葉の葉っぱが、パタンと閉じるんですクローバー
面白いです♪
大事に育てていこうと思いますほっこりルンルン
 
ブログに訪問いただき、最後まで読んで下さり、ありがとうございます感謝