京都紅葉2015年コチラ
  
先週、仲良しお友達三人組で、
毎月恒例、京都ぶらり散歩旅してきました
  
毎月、女3人での京都巡りが、とても楽しいです
 
京都ぶらり散歩旅シリーズの過去ブロコレ
①→
②→
③→
④→
⑤→
⑥→
 
ランチは、今回一緒したお友達のお友達がやってる中華屋さんへ。
ランチメニューは色々迷って
から揚げとチャーハンのセットに。

美味しかったです
 
目的地へ向かう途中、何の植物か分かりませんが、
バラのような形で、真ん中はガラスが入ってるの!?コレ

と思って、恐る恐る触ってみたら、
ガラスに見えたけど、なんとでした!!びっくり
すごいね~!とみんなでビックリでした!
キラキラしてるから、ガラスに見えました笑
 
この日の紅葉狩りは、
私の提案で、金戒光明寺

清水寺だの嵐山だの永観堂だの東福寺だの、
京都のベタすぎるド定番な場所を避けたかったので、
お蔭で、人が全然多くなくて、落ち着いて回れました

法然上人43歳の承安5(1175)年、
比叡山の修行を終えて念佛された場所がこの地、
くろ谷さんの愛称で親しまれています。
 
その時、紫雲が全山にたなびき、
光明があたりを照らしたことから
浄土宗最初の念佛道場を開かれました。
 
幕末の会津藩新島八重新選組ゆかりの地としても知られています。
  

紅葉していました
  

   
~12/6まで秋の特別公開されてて、
御影堂・大方丈・庭園へ入りました。

こちらの御影堂、中は撮影禁止だったのですが、
めちゃくちゃ素晴らしかったです!
それはそれはもう…、圧巻でしたきらきら
とても厳かで、神聖な雰囲気でした。
いつまでもボーっとしていたいぐらいでした。
 
京都市指定文化財 運慶作・文殊菩薩像日本三大文殊のうちの一つ、その中でも随一と言われている)、
吉備観音像(重文)を拝むことができましたきらきら
圧巻で、素晴らし過ぎでした!
とても感動しましたううっ...きらきら!!

 
御影堂から大方丈へ 

伊藤若冲(じゃくちゅう)「群鶏図」屏風、
虎の襖絵を見ました。
(撮影禁止だったので、写真はありません)
虎の襖絵は、面白い仕掛けがされてましたとらトラ
貴重なものが観れましたきらきら

 
紫雲の庭

法然上人の生涯と浄土宗の広がりを枯山水で表現したそうです。

こちらの紅葉も綺麗でした。

 
方丈北庭

 
グラデーションの紅葉が綺麗ですきらきら

 
苔の中に、ピンク色のクローバーを発見花

何の花だろう?可愛いですクローバー
 

 
写真では分かりにくいかもしれませんが、
めちゃめちゃ大きな真ん丸の木!

シマモクセイという名前だそうです。
 

 
そして金戒光明寺といえば、
有名なアフロ仏像さま!キャッ☆毛が多い
日本に16体ほどしかないというレア仏像です!

この仏像、
正式には「五劫思惟阿弥陀仏(ごこうしゆいあみだぶつ)」という名で、
気の遠くなる程長い時間修行をした姿を現した仏像とのこと。
気の遠くなる程長い時間を修行したため、
気が付けば頭も伸び放題でこのような大きなアフロヘアーになっているという、
実に珍しい仏像とのこと。

「五劫思惟阿弥陀仏(ごこうしゆいあみだぶつ)」
五劫の間の””とは時の長さを表していて、
”一劫”は
「四十里立方の大岩に天女が三年(百年とも)に一度舞い降りて羽衣で撫で、その岩が無くなるまでの長い時間」
の意味なのだそう。
つまりは永久にも近いような長い時間で、
厳密に計算すると一劫は約43億年になるそうです!
そりゃアフロにもなってしまう!アフロおじさん

一見馴染みがないように思える「」ですが、
面倒くさくて気が進まないことは「億劫」といいます。
もともとこれは時間がかかり過ぎてやりきれないという意味だったのです。
さらに落語の「寿限無(じゅげむ)」では冒頭に続いて「ごこうのすりきれ」といいますが、
これはまさに五劫が擦り切れるほど長い時間、という意味。
 
実は「」は身近な言葉だったのですね。
 
アフロ仏像さま、お会いできて嬉しかったですきらきら!!
 
三重の塔へ

上まで登ってみると京都市内が一望できる絶景で、
金戒光明寺の山門(真ん中の方)も見えてます!

 
三重の塔は、
徳川秀忠公の菩提のために建立されたもの。


 
最後は山門の紅葉の前で、3人で記念写真心


(一番右が私です
 
金戒光明寺の御朱印いただきました。
{1608F27B-D473-4542-8005-C0E40C2613BC:01}
金戒光明寺、めちゃめちゃ良かった!楽しかった!!
 
どこでお茶しようとブラブラ歩いてたら、たまたま発見!!
西尾八ッ橋の里(西尾八ッ橋別邸)

 
お庭が素敵でしたキャハハ

 

中も京都らしくて素敵~ラブハート
お茶するお部屋から、お庭が眺められるようになっています音符

 
注文したあと、お庭を少しお散歩しました。

 
水面に浮かぶ落ち葉が可愛いハート

綺麗に紅葉していました。

 
西尾のおしるこおしるこいただきましたラブ
白玉がモッチモチで美味しかったですじゅる・・
 
ここで、お友達2人とバイバイしました。
私が何年か前に働いていた元職場の友達で、
今ではすっかり何でも話せる大事なお友達たち。
3人で会えて、色々話せて、本当に良い気分転換になりました。
何でも話せる友達っていいですね泣きらきら!!
元気をありがとう↑2
 
友達2人と別れてから、
すぐ近くの聖護院門跡へ行きました。

本山修験宗の総本山(本庁)の寺院です。
誰も居なくて、貸切みたいな感じでしたきらきら!!

お参りして、
聖護院門跡の御朱印いただきました。
{81DA038C-85A7-4261-906A-08052CC9AAEA:01}
聖護院は本尊が不動明王(重要文化財)で、
その本体を表わす梵字が「カーン(御朱印真ん中のマーク↑)」とのこと。
めっちゃカッコいい御朱印ですねキャハハ
    
そして、先ほどみんなで行った金戒光明寺まで戻ります。
金戒光明寺のさらに裏手にある、
紅葉の名所真如堂へやってきましたにゃ

比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺です。

何気にこちらの紅葉が、
今年見た中で一番綺麗でしたにこ上げ上げ

真如堂も京都の紅葉名所ではありますが、
穴場スポットでもあるので、人はそんなに多くないですきらきら!!

 
本堂

本堂の中は撮影禁止でしたが、
こちらも厳かでとても落ち着く雰囲気でしたきらきら
どこに行っても、こういう本堂・御堂って、いい雰囲気で大好きです!!

 
本堂の前の紅葉が、真っ赤でしたきらきら

ブログ写真は一切加工していませんきらきら!!

真如堂は少し離れた場所にあるのですが、
いい紅葉が観られたので、来て良かった!きらきら

人がそんなに多くないので、
ゆっくり落ち着いてお散歩できるのがいいですねきらきら

 

グラデーションの紅葉が美しいですきらきら

 
三重塔(法華塔)

   

本当に綺麗な真っ赤な紅葉でしたきらきら

   
真如堂の御朱印いただきました。
{C726E901-8CF0-40EA-99A6-BC83182B3CEF:01}
 
真如堂から東山駅まで、ひたすら歩きます。
約30分ほど歩きましたが、
歩くことが大好きで、体力があるので、
全く苦ではありません
 
白川までたどり着くと、
白サギがいましたサギ

白サギ、鴨川でもよく見かけます。
川の神の使いのようですきらきら
 
鴨さんたちも発見カルガモ(子)

のほほんと、ほのぼのした風景ですねLOVE
 
友達や、お寺や、素敵な風景から、
元気をもらえた良い一日になりましたきらきら
素敵な秋を満喫中
 
明日から12月。
2015年最後の1ヶ月
楽張って、顔晴って、
しっかり前を向いて大切に過ごしていきたいと思います。
  
 
ブログに訪問いただき、
最後まで読んでくださり、
コメントやいいね
いつもありがとうございますありがとううれしい