こんにちは

 

  発酵あんこ活用編 NO.2 はイチゴ大福です

 

  今店頭にイチゴがたくさん並んでますよね

 

  コロナ禍でイチゴ狩りもなかなか難しいようで、

  

  イチゴ農家さんも大変らしいです

  

  今が一番おいしいイチゴの季節です。

 

  少し小粒のイチゴが包みやすいと思います

 

  発酵あんこを使ったイチゴ大福をご紹介します

 

  タッパーウェーブ丸型(大)を使います

 

  ☆ 材 料 ☆

   

  (約16個分)

  もち粉   160g

  砂糖    120g (生地を白く仕上げるときは、上白糖を使います)

  水      200cc

  いちご   16粒  あんこで包んでおきます

  発酵あんこ  適量

  片栗粉

 

  ◎ 作 り 方 ◎

 

  ①タッパーウェーブ2000丸型(大)にもち粉、砂糖、水を入れ

   よく混ぜます

    

  

    

 

  ②カバーをかけて、レンジ600wで3分かけ、よく練ります

    

 

  ③再度カバーをかけて、レンジ600w 3分かけます

   

 

  ④再度レンジにかけている間に、シートなどに片栗粉を広げます

   

 

  ⑤3分たちましたら、よく練ってください

   

 

  ⑥生地をまとめて、片栗粉をまぶします

   

 

  ⑦生地をシートにのせます

    

 

  ⑧生地を16等分に切り分けます

   熱いので火傷に気を付けてください

   

 

  ⑨1つ分の生地を取り、包みやすいように少し広げます

   

 

  ⑩イチゴを包んだあんこを生地にのせ、包みます

   あまり生地を引っ張ると、破れますので、丁寧に扱ってください

   

 

  ⑪あんこが包めたら、形を整え、底面に片栗粉を少しつけましょう

   

 

  ⑫出来上がりました

  

 

  今日の生地はきび糖を使っているので、少し茶色っぽいです

  上白糖、白あんで包めば、見た目は白いので、

  きれいな仕上がりになります

  

  あとイチゴを、パイナップルや、キウイなどに変えてもおいしいです

 

  ぜひ、イチゴの美味しい季節に、作ってみてください

 

  今日使用しているタッパーウェーブ丸型(大)はこちらから↓↓↓↓↓

  

 

 

  次回はちらし寿司の具をご紹介します

   

 

  

  

 

  

 

  こんにちは

 

  先日ご紹介しました、発酵あんこを使って和菓子作りに挑戦しましょう

 

  レンジで作れる桜もちをご紹介します

 

  タッパーウェーブ2000丸型(大)を使います

 

  ☆ 材 料 ☆

 

   

   (約20個分)

  道明寺粉   250g

  砂糖      大さじ4

  熱湯      400cc

  食紅 (赤)  少々

  塩漬けの桜の葉  20個  

  発酵あんこ  適量

 

  ◎ 作り方 ◎

 

  ①発酵あんこを、レンジで少しに詰めます

    

 

  ②タッパーウェーブ丸型(大)に道明寺粉、砂糖を入れ混ぜます

     

 

  ③熱湯に少量の食紅を溶かし、ピンク色にします

    

 

  ④色を付けた熱湯を、タッパーウェーブ丸型(大)に入れ混ぜます

    

 

  ⑤このまま水分が浸透するまで置いておきます

    

 

  ⑥塩漬けの桜の葉を、お湯を入れたボールに入れ、塩抜きをします

   

 

  ⑦道明寺粉に水分が浸透したら、カバーをしてレンジにかけます

   レンジ 600w 6分

    

 

  ⑧あんこを適当な大きさに丸めておきます

   桜の葉は、お湯から上げて、水気を切っておきます

   この時のお湯は手水に使うので捨てないでください

    

 

  ⑨レンジ6分かけたら、混ぜて少し冷まします

    

 

  ⑩手水をして、生地を一つ分手に取り、広げます

   この時、熱いので火傷しないように注意してください

    

 

  ⑪あんこをのせて、包みます

   

 

  ⑫きれいにあんが包めたら、桜の葉をまきます

  

 

  ⑬出来上がりました

  

 

  和菓子が作れちゃうってすごくないですか?  

 

  レンジで簡単に生地が作れますので、ぜひ作ってみてください

 

  使用しているタッパーウェア商品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

  

 

 

  次回はイチゴ大福をご紹介します

   

 

  こんにちは

 

  まだまだ大根の美味しい季節ですね

 

  おでん、ブリ大根、サラダにしたりと、使いやすい食材です

 

  今日はなんと!揚げてみましょう

 

  今日は、大根のフライをご紹介します

 

 

  レインボークッカー17cm片手鍋、IH調理器、ハンディーボールを

  使います

 

  ☆ 材 料 ☆

 

  

 

  大根  6cm長さの拍子切り

  こだわり有機しょうゆ  小さじ1

  しょうがのしぼり汁   小さじ1

  片栗粉          大さじ3

  小麦粉          大さじ3

 

  ◎ 作り方 ◎

  

  ①大根に下味をつけます

   ハンディーボールに大根、こだわり有機醤油、しょうがのしぼり汁を

   入れよく混ぜます

    

 

  ②シールをして空気圧をかけ、このまま20分おきます

    

 

  ③17cm片手鍋を使います

  

   

  ④金口胡麻油を鍋に注ぎます

   

 

  ⑤170度に設定して、油の温度を上げます

  

 

  ⑥油を温めている間に、大根に衣をつけます

   まず、水分を切ります

   

 

  ⑦小麦粉、片栗粉を入れて、混ぜます

    

 

  ⑧油の温度が適温になったので、衣をつけた大根を揚げていきます

   大根を入れたら、温度設定を180℃にします

    

 

  ⑨途中ひっくり返します

   

 

  ⑩いい色になりましたら、油からあげてください

   

 

   出来上がりました 

   

 

   注意点!

    揚げてから10分以内にお召し上がりください。

    カリッと感、サクサク感がなくなっていきます

    揚げ物は、揚げたてが一番おいしいですね

 

   今日使用した、IH調理器、17cm片手鍋、ハンディーボールは

   こちらから↓↓↓↓↓↓

 

   

 

 

  次回は発酵あんこを使って、和菓子作りをご紹介します

   

 

 

 

   こんにちは

 

   今日はお砂糖を使わないあんこを作りましょう

 

   今日は、発酵あんこをご紹介します

 

   ☆ 発酵あんこ ☆

 

   ◎ 材 料 ◎

 

     

 

    小豆                  3カップ

    小豆を茹でる水   小豆の3倍

    米麹                  600g

   

     *小豆と米麹は同量です

 

    ◎ 作り方 ◎

 

     タッパーウェア圧力鍋3.2ℓ 、レインボークッカー19cm深鍋

     IH調理器を使います

 

    ①小豆を圧力鍋で軟らかく煮ます  

     洗った小豆と水を鍋に入れ蓋をします

      

  

     

 

    ②強火(炎6)でスタートします

     第2リングになったら、火を落とし(炎2)10分加圧します

     *火加減は第2リングを保つようにしてください

     *小豆の新しい古いによって、加圧時間は変更してください

    

 

    ③10分加圧が終わって自然冷却しました

     小豆が柔らかくなっているか確認してください

     

 

    ④このまま小豆を冷ますときは、スパチュラを挟んで

    ガラス蓋をのせてください

     

 

    ⑤別の方法

    19cm深鍋に小豆を移して、

    スーパーミックスボールに冷水を入れ、鍋を冷やしてください

     

 

    ⑥小豆が冷めたら、米麹を入れ、混ぜてください

      

 

    ⑦蓋をして低温調理で仕上げます

      60℃で8時間タイマーをかけます

      

 

    ⑧出来上がりました

     

 

    ⑨シェフプロでお好みの小豆の大きさに潰します

     

  

    あんこの固さはお好みで仕上げてください

    水分を飛ばしたいときは、電子レンジにかけましょう

 

    発酵あんこを使って、お饅頭やあんバターサンドにしても、

    おいしいです

 

    今日使用した鍋、IH調理器などの商品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

   

 

 

     

      次回は 『 大根のフライ 』 をご紹介します

   

 

  こんにちは

 

  最近、麹のブームがまた来ていますよね

 

  麹で『菌活』、免疫力UPしてみませんか?

 

  今日は米麹を使って、さつまいもの甘酒をご紹介します

 

  ☆ さつまいもの甘酒 ☆

 

  ◎ 材 料 ◎

     

 

   さつまいも   700g

   米麹       200g

   水        500cc

 

   ◎ レインボークッカー19cm深鍋を使います

 

  ◎ 作り方 ◎

  

   ①さつまいもを切って水にさらしておきます

    

 

   ②さつまいもの水分を切り鍋に入れます

    

 

   ③鍋に500ccの水を入れます

    

 

   ④蓋をして、中火(炎4)にかけ、沸騰したら火を弱火(炎1)にし

    タイマーを15分かけます    

     

 

   ⑤さつまいもが柔らかくなりましたら、シェフプロで潰します

     

 

   

       

   ⑥滑らかなクリーム状になったら、そのまま冷まします

     60度以下にしましょう

    

 

   ⑦さつまいもが冷めたら、米麹を200g入れよく混ぜます

    

 

   ⑧蓋をして、低温調理を始めます

    60℃に設定して、9時間タイマーをかけ

    じっくり発酵をさせましょう

    

 

   ⑨9時間経ちました。シェフプロで潰して滑らかにしましょう

     

 

   ⑩出来ました。

      

 

    さつまいもの甘い香りがします

    甘酒にしたり、パンに塗ったり、ケーキを焼くのに使ったり、

    応用してみてください

 

    毎日菌活!挑戦してみませんか?

    

    今日使っている、19cm深鍋が気になる方はこちらから  

    ↓↓↓↓↓↓    

 

 

 

  次回は米麹を使って発酵あんこをご紹介します