こんにちは
先日ご紹介しました、発酵あんこを使って和菓子作りに挑戦しましょう
レンジで作れる桜もちをご紹介します
タッパーウェーブ2000丸型(大)を使います
☆ 材 料 ☆
(約20個分)
道明寺粉 250g
砂糖 大さじ4
熱湯 400cc
食紅 (赤) 少々
塩漬けの桜の葉 20個
発酵あんこ 適量
◎ 作り方 ◎
①発酵あんこを、レンジで少しに詰めます
②タッパーウェーブ丸型(大)に道明寺粉、砂糖を入れ混ぜます
③熱湯に少量の食紅を溶かし、ピンク色にします
④色を付けた熱湯を、タッパーウェーブ丸型(大)に入れ混ぜます
⑤このまま水分が浸透するまで置いておきます
⑥塩漬けの桜の葉を、お湯を入れたボールに入れ、塩抜きをします
⑦道明寺粉に水分が浸透したら、カバーをしてレンジにかけます
レンジ 600w 6分
⑧あんこを適当な大きさに丸めておきます
桜の葉は、お湯から上げて、水気を切っておきます
この時のお湯は手水に使うので捨てないでください
⑨レンジ6分かけたら、混ぜて少し冷まします
⑩手水をして、生地を一つ分手に取り、広げます
この時、熱いので火傷しないように注意してください
⑪あんこをのせて、包みます
⑫きれいにあんが包めたら、桜の葉をまきます
⑬出来上がりました
和菓子が作れちゃうってすごくないですか?
レンジで簡単に生地が作れますので、ぜひ作ってみてください
使用しているタッパーウェア商品はこちらから↓↓↓↓↓↓
次回はイチゴ大福をご紹介します