トピックス -9ページ目

トピックス

身近で起こっている動物に関する事件や情報の発信blogです。

2025年9月27日 毎日新聞

 

 松山市は、動物愛護団体や法人、個人らとタッグを組んで動物愛護に取り組む「はぴまるの丘サポーター制度」を新設した。協力体制を広げることで、不幸な犬猫をなくすことが目的だが、保護団体と住民との間でトラブルが発生するケースも多く、その解決の一助となることも期待されている。20日に市動物愛護サンター「はぴまるの丘」(松山市)であった認定証交付式では、市内の保護団体計7組がサポーターとして認定された。 

 

はぴまるの丘サポーターに認定された動物愛護団体の関係者=松山市で2025年9月20日午前10時9分、広瀬晃子撮影(毎日新聞)

 

【写真特集】ペット業界の闇

 

 同センターでは多くの野良猫・犬を収容しているが、頭数や条件などに制限があるため、各愛護団体が引き取って譲渡につなげるケースが多い。市が2020年から犬猫の殺処分数ゼロを継続しているのも、それら愛護団体の功績が大きいのが現状だ。

 

  一方で、野良猫を捕獲し、不妊去勢手術を施して元に戻す「TNR活動」に取り組む団体などは地域住民から理解を得られず、トラブルに発展する事案が相次ぐ。地域ぐるみで野良猫を見守る地域猫活動では、ルールを守った餌やりは認められるが、「野良猫が増えるので餌をやらないで」といった苦情が出たり、ルールを守らずに餌を与えたりするケースもあるという。

 

  制度は、市が愛護団体の活動にお墨付きを与えることで、市民らの理解を深めることも狙いの一つだ。市もサポーターの一員となり、愛護団体と譲渡会や各地域での地域猫活動の啓発活動に今後も取り組む。また、愛護団体だけでなく、個人や法人らも登録でき、交流サイト(SNS)で「#はぴまる」などとダグ付けした情報発信や物品の寄付など、各自でできることをしてもらい、動物愛護の輪を広げる仕組みも取り入れた。

 

  認定式では各団体に認定証が進呈された。「NPOあにまる365―人と動物の架け橋―」(同市)の四宮真紀子副代表(58)は「市からの後ろ盾という強みをもらい、活動がしやすくなる」と歓迎。市は「制度は完成形ではない。今後もさまざまなアイデアを取り入れ、ブラッシュアップさせていく」としている。市では登録会員を随時募集し、サポーターには証として缶バッジなどを交付している。問い合わせははぴまるの丘(089・923・9435)。【広瀬晃子】

2025年9月27日 FRaU

 

「ここ10年で猫を取り巻く環境は大きく変わった」 

 

保護猫の取材に行くと、動物愛護活動をされている方からこんな言葉をよく聞く。「保護猫」という言葉が広がり、「ペットショップからではなく保護された猫を」という意識も確実に広がりをみせている。外で暮らす猫に関しても、保護団体と地域が連携し、守る体制を実行しているケースも増えている。 

 

個体数が減少傾向にあるマヌルネコ。photo/iStock(現代ビジネス)

 

【写真】こんなにいろんな種類が!野生のネコ科動物のかわいい姿 

 

しかし、「ネコ科」というカテゴリーでみると状況はかなり厳しい。ネコ科の野生動物の多くが、絶滅の危機に瀕しているという。動物園などでもお馴染みのユキヒョウやウンピョウ、ライオン、イリオモテヤマネコ……などは絶滅危惧種として保護が急がれている。まん丸ボディと独特な表情でファンが多いマヌルネコも現時点では絶滅危惧種ではないが個体数減少傾向が懸念されているという。 

 

想像以上に厳しい状況にあるネコ科の野生動物の現状について、WWFジャパンに話を聞いた。

75%のネコ科動物が危機的状況に!

現在、地球上には39種のネコ科の野生動物が確認されている。その中で絶滅危惧種は19種、近危急種5種、絶滅危惧種ではないが個体数が減少傾向にある種類を含めると危機状況にあるネコ科動物はなんと75%(※1)にもなるという。 
 
北米から南米のチリにかけて生息するピューマも減少している。photo/iStock(現代ビジネス)
 
これは、他の肉食目のイヌ科やイタチ科と比べても、危機的度合は圧倒的に高い(イヌ科の場合:絶滅危惧種5種・近危急種6種で合計29%、イタチ科の場合:絶滅危惧種14種・近危急種7種で合計33%)。 
 
※1:国際自然保護連合(IUCN)の レッドリストのカテゴリーでCR、EN、VUに分類される絶滅危惧種19種と、絶滅危惧種ではないが個体数が減少傾向にある10種を含めた割合。

人気のあのネコ科動物も……!

具体的に絶滅危惧種、絶滅危惧種ではないが個体数が減少傾向にあるネコ科動物たちのリストを見るとよく知っているネコたちの名前がある。動物園などで人気を集める種類やアニメなどで話題になった種類の名前も挙がっている。 
 
【絶滅危惧種(絶滅の恐れがある)のネコ科動物】
 
 ユキヒョウ、マレーヤマネコ、ウンピョウ、ボルネオウンピョウ、アジアゴールデンキャット、イリオモテヤマネコ、トラ、ボルネオヤマネコ(ベイキャット)、ヒョウ、チーター、ライオン、ミナミジャガーネコ 
 
高速の脚を持つチーター。生息地の環境破壊や密猟などで絶滅の危機にある。photo/iStock(現代ビジネス)
 
【絶滅危惧種ではないが個体数が減少傾向のネコ科動物】 
 
ジャガー、ジャガランティ、オセロット、マーゲイ、ピューマ、マーブルキャット、ジャングルキャット、マルヌネコ 
 
他にも、絶滅の恐れは現在起きていないが、外見のかわいらしさから乱獲の危険などが懸念されているのが、「砂漠の天使」の別名を持つスナネコだ。ブームになればペットにしたい人が増え、乱獲されてしまう。そうならないように、専門家たちはペット化に関して厳しい声を上げ続けているが、残念ながら密輸や繁殖などの噂も上がっている。

環境問題の影響を受けやすいネコ科動物

しかしながら、なぜ他の野生動物に比べて、ネコ科の動物たちは絶滅の危機に瀕しているのだろうか? 
 
「そこには、危機的問題の発生原因が複雑に関係しています。農地や植林地の拡大によって、ネコ科動物たちの生息環境の減少や分断が起きています。ネコ科動物の毛皮・骨・牙などを目的とした密猟も大きな要因です。さらに、生息環境の悪化や獲物となる草食動物の減少などが原因で、ネコ科動物たちが人の居住地に出没するようになり、家畜を襲う害獣として捕殺されるケースも出ています。そして、気候変動(地球温暖化)による生息環境の急激な変化も、ネコ科動物の生存を脅かす原因となっているのです」というのは、WWFジャパン 自然保護室の若尾慶子さんだ。
 
トラの親子。私たちにお馴染みのネコ科動物たちの生活環境が大きく変わり、生息できなくなってきている。photo/iStock(現代ビジネス)
 
中でも、環境問題の影響はとても大きい。同じ肉食動物でも、イタチ科の動物などの場合は獲物が捕獲できない場合、木の実などを食べることもあるが、ネコ科の野生動物はほぼ完全な肉食。獲物の確保が生きていくためには必須だ。しかし、生息環境の破壊や温暖化が進めば、獲物の生息環境も変化する。例えば、森林が減少すれば、そこに生きる小動物や草食動物たちも減少する。最終的に、小動物や草食動物を捕食するネコ科動物に影響が及んでしまうのだ。 
 
「野生動物が生きるための植生が豊かな自然が、きちんと残されていることが、大事な条件となります。ネコ科動物の多くが絶滅の危機に瀕している現状は、地球規模の自然環境の劣化を意味しているともいえます。野生ネコたちを守る=その生態系を保全すること、地球全体の環境を守ることでもあるのです」と若尾さんは言う。
 
野生のネコ科動物たちにこんな苦しい現状があったとは……。ぜひとも現状を知っていただければと思う。そして、必要なのは、温暖化防止を含む環境保全活動の取り組み。ネコ科野生動物の密猟の防除、ペット取引の規制など、私たちはどんなことができるのか。この10年で「保護猫」という言葉を誰もが知るようになったように、野生のネコ科動物の問題も多くの人たちに広まるように、まずは「知ることから」、守ることへとつなげていきたい。

2025年9月25日 QAB琉球朝日放送

 

 

今週は動物愛護週間です。こちらのグラフをご覧ください。1996年以降の、沖縄県での犬や猫の殺処分数のグラフです。年々殺処分数は減っていることがわかります。 

 

そして2023年度と2024年度に関しては「譲渡適性のある犬の殺処分数は“ゼロ”であった」と県が発表しました。過去には全国で最悪といわれた殺処分数。確かに「ゼロ」というのは良いことなのかもしれませんが、その背景には様々な人たちの努力があり、単純に喜んでばかりもいられない現状がありました。 

 

動物愛護管理センター 宮城国太郎さん「新しい飼い主さんが見つからなかったわんちゃんを最終的に処分する時のボタンですね。こういう処分の日、可哀想な日が一日でもなくなるようにどうしたらいいかを毎回押しながら考えてはいます」 

 

9年前の2016年にQABで放送したものです。「ボタン」とは、保護収容されたものの新たな飼い主に出会えなかった犬や猫を殺処分するためのガス室のボタン。 

 

かつて全国でも最悪、といわれた沖縄の殺処分数。しかし2023年と2024年には「譲渡適性のある個体の殺処分数がゼロであった」と県が発表しました。 

 

名護市の「なごアグリパーク」では定期的に譲渡会が開催されています。この日も多くの人が訪れ、保護犬たちと触れ合い、犬たちは生涯にわたって生活を共にする「ずっとの家族」との出会いを待っていました。  

 

名護在住の男性「11年くらい(飼っていた)。(D:それは寂しい)そうですね、いつも帰って来ると迎えてくれたもんだから」

 

名護市に住んでいるという男性が熱心に犬たちを見ていました。 

 

名護在住の男性「(D:良い縁があればお迎えしたい?)そうですね、はい」

 

うるま市在住親子 モティ君「(D:犬が好きなの?)ウン(D:今もいるの?)ウウン」パパ「3年くらい前に死んでしまって。(子どもにも)兄弟的な存在な子がいればなと」ママ「私が犬がいない生活が耐えられなくて」モティ君「(D:保護犬って知ってる?)知らない!」ママ「おうちさがしてる子たちだよ。モティの弟か妹になるわんこちゃんさがしてるんだよ」 

 

糸満市から来た家族は、ことし譲渡会で保護犬の「海」と出会い、ずっとの家族になりました。 

 

糸満在住の里親になった女性「前の犬が死んで、その後に1年ならないくらいで犬ほしいなってなって、色々な譲渡会まわって、海に会った。この子が近づいてくれた時に、めっちゃかわいいと思って、その後からずっと気になって」 

 

預かりボランティアをしている米澤さんは、半年ほど自宅で自分の犬とともに愛情深く海の世話をしていました。 

 

米澤朋帆さん「正直最初本当に寂しくて1週間くらい毎日顔見ながら泣いてたんですけど。今ではこんなママ、ママみたいな甘えてる姿見てると、ああ良かったな~と思って幸せそうにしてくれているので嬉しいです。海を幸せにしてくれた上に活動をこうやって支えてもらっている、みたいなのがあるので、これからも頑張って里親さんに繋げていこうみたいな気持ちに毎回させてもらえます」 

 

「殺処分ゼロ」の背景には県による啓蒙活動や譲渡の推進があったことは言うまでもありませんが、県内に多く存在する「保護団体」の努力が大きく関わっています。

 

NPO法人is(アイズ)松尾 真弘さん「立ち上げた当初に比べると大盛況といえる姿ではあるんですけど、目指す姿とはまだまだかけ離れているかな。沖縄だけじゃない人たちがたくさん手を加えてくれて、助けてくれて(殺処分)ゼロが成り立っているので、ゼロだからやったーっていう環境ではまったくないと正直沖縄の現状で」 

 

犬の保護団体として活動するNPO法人「is(アイズ)」の松尾さんは2022年に沖縄に移住、同時に団体を立ち上げこれまで約60匹の犬を里親に繋げてきました。 不幸な犬がいない、犬と人が幸せな未来。保護犬という言葉がなくなる、保護団体が必要ない未来。そんな日を実現させるために活動しています。 

 

NPO法人is(アイズ)松尾 真弘さん「保護(犬)というワードが広がってきているからこそ広がり方が。可愛そうな犬とか、傷だらけの犬、トラウマのある犬、噛む犬、イコール保護犬というのも正直ある」 

 

県内で初めて犬と猫の生体販売をやめたペットショップ「ペットボックス」。現在はペット関連のフードやグッズの販売、そして保護団体の支援を行っています。 

 

ペットボックス北谷店 西本政高店長「犬猫を売りながら同時に譲渡会やってたんですけど、売ってるし、譲渡会やるって反している部分があったので代表がじゃあもう(販売を)やめようと。殺処分される可哀相というのは絶対止めないといけない。ただ、じゃあ殺処分されなくなって飼い主さんにもらわれた、もらわれたあと、その子たちは幸せになっているのか?」

 

ペットボックス北谷店 西本政高店長「ものの幸せ、食の幸せ、というのがちゃんとこの子たちに届けられているのか、それを届けるというのが僕たちの仕事だと思って。お迎えの仕方が色々な多様性がある、その中で(保護犬に)目を向けてもらえたらなと思っています」 

 

次のステップ、課題も多くあると考えられています。 

 

NPO法人is(アイズ)松尾 真弘さん「保護犬自体を迎えるということは普通になってきているんですけど、そもそも保護犬を知らない人たちというのがあまりにも多すぎる、というのが私の感覚。保護犬を知ってほしい。保護活動をしている人たちがいるんだ、捨てられた犬がいるんだ、(犬を)捨てているのもこれ(保護犬)が生まれているのも人の手なので」 

 

ペットボックス北谷店 西本政高店長「生まれてきた命は同じなので、それを最後まで捨てずにちゃんと幸せに飼うというのは一番の目的、動物愛護週間の目的というのは最終的にはペットと人の共生なので、共生をするならお互い幸せになるというのが最終条件だと思っています。自分たちが幸せで動物も幸せだったらみんな幸せです」 

 

「動物愛護週間」とはいえ、この期間だけではなく、私たちは常に動物の命を軽んじないよう常に責任を持たねばなりません。is(アイズ)では、これからのために、一緒に活動したい人大募集しているとのことです。保護犬の一時預かり、譲渡会、看取りのボランティア、他にも興味ある人は是非。

2025年9月22日 福島民報

 

 動物に優しい福島に―。近年、県などに保護された猫のうち、新たな飼い主が見つかり、引き取られるケースが大きく増えている。2024(令和6)年度に希望する人の手に渡った保護猫の割合は62・1%で、統計が残る2002(平成14)年度以降で過去最高となった。関係者は、ペットを持ちたい愛好家の増加だけでなく、動物の命を慈しむ機運が県内で一層高まったことが背景にあるとみる。26日までは動物愛護週間。県は「命の尊さを考えるきっかけにしたい」と呼びかけを強める。

 

健康状態のチェックを受ける保護猫=20日、県動物愛護センター(福島民報)

 

  「優しい人にもらわれるといいね」。動物愛護の拠点・県動物愛護センター(ハピまるふくしま)=三春町=で獣医技師が健康状態をチェックしながら保護猫の頭をなでる。昨年ごろからホームページに載せた写真や動画を見た人らからの問い合わせが大幅に増えている。愛らしい姿に県外からも連絡が寄せられるほどだ。 

 

 県内で引受先が見つかった保護猫の数と割合の推移は【グラフ】の通り。県と福島、郡山、いわきの3市が、飼うのが難しくなり保護するなどした猫の対応をまとめた。譲渡先が見つかる割合は震災以降、1割台にとどまっていた。令和以降に増え始め、2024年度は前年度を大きく上回る6割台に達した。件数も前年度より3割以上多い710件に跳ね上がった。

 

 県はコロナ禍の自宅で癒やしを求める「ペットブーム」の拡大だけでなく、関係者による地道な取り組みが後押ししたとみる。センターでは、世話が難しい生まれたばかりの猫を、育てやすい大きさまで育てる工夫を取り入れた。震災発生から間もない時期、やむを得ず県内で殺処分に至るケースは年間3千匹を超えており、一時全国でも最多だった。そうした現状を講座などを通して伝えた。愛護への理解が着実に広まり、2024年度の殺処分は379匹まで激減した。

 

(写真:福島民報)(福島民報)

 

  猫を保護して譲渡先を確保することは、ごみ捨て場などを荒らす野良猫を減らす意味でも重要となっている。ただ、関係者によると、物価高は餌などのペット用品にも直撃しており、ペットを手放す選択をする家庭の増加も懸念される。センターでは譲渡の際、猫の状態を説明するだけでなく、希望者の生活背景も聞くなどしている。担当者は「命を迎え入れる重さをしっかり考えてもらうようにしたい」と話している。

 

■広がれボランティアの輪 一時預かりや譲渡など 県が制度設置 

 

 県は今年度、保護猫の引受先がさらに見つかりやすくなるよう、協力する人を増やす取り組みに乗り出した。

 

  授乳や人に慣れさせるしつけが必要な小さな犬猫を世話する一時預かりボランティア、他の人に引き渡すことを前提に一時引き取る第三者譲渡ボランティアなどを担ってもらう新たな制度を設けた。動物愛護の輪を広げたい人たちを募り、各地域での県民同士のつながりなどを生かす考えだ。

 

  子猫が生まれ続け、飼育できないほどの数になってしまう「多頭飼育崩壊」も問題となっている。県はボランティアと連携し、小学校で獣医師による講座を開くなど適正な飼育法の普及にも力を入れていく。動物愛護週間に合わせ、犬や猫の適切な飼い方などに理解を深めてもらう「犬猫検定」も初めて企画した。県のホームページ上から参加できる。

2025年9月23日 OAB大分朝日放送

 

 

 

今週は動物愛護週間です。親子で動物と触れ合えるイベントが開かれました。 

 

このイベントは、犬や猫の命の大切さについて考えてもらおうと、おおいた動物愛護センターが毎年開催しています。 

 

子どもたちが白衣に着替えて獣医師を体験。 

 

聴診器を使って人間と犬や猫との心拍数の違いを感じたり、手術の進め方などを教わったりしました。

 

 ■参加者(6年生): 

「結構難しかったけど、獣医師さんがいろんなお仕事をしているのを知られて楽しかった」

 

 ■参加者(6年生): 

「もし自分のワンちゃんが病気になったりした時は優しく寄り添ってあげたい」 

 

イベント恒例の「長寿犬・長寿猫」の表彰式。 

 

中型・小型犬は17歳以上、猫は20歳以上といったご長寿ワンちゃんネコちゃん89匹に表彰状が贈られました。 

 

こちらはヨークシャテリアの小梅ちゃん。小型・中型犬の部最高齢の20歳。

 

人間にするとなんと96歳のご長寿犬です

 

 ■小梅ちゃんの飼い主: 

「うれしいですね今も元気に食欲もあって、朝晩もちょこっと散歩に行ったりします」 

 

ほかにも保護猫のボランティア活動をしている団体なども参加し、バザーや相談会が開かれました。 

 

おおいた動物愛護センターによりますと、殺処分される犬や猫の数は減少傾向にありますが、安易に餌をやったりして野良猫が繁殖してしまうことが問題になっています。 

 

■おおいた動物愛護センター 渡邊徹所長: 

「外にいる猫とか動物に対して皆さんが一つひとつの命に責任を持つここ(愛護センター)が無くても幸せに全ての動物が暮らせるようになってもらいたい」 

 

センターでは定期的に譲渡会を開いていて、保護犬が今月28日、保護猫は来月5日に予定されています。