トピックス

トピックス

身近で起こっている動物に関する事件や情報の発信blogです。

私たちは、犬猫の殺処分ゼロを目指す活動と、

「生き地獄」で生きている子達を救う活動をしています。

 

アイドッグ・レスキュー隊 


 HP  「活動日記」

2025年3月24日 読売新聞オンライン

 

 笑みを浮かべているような顔つきから、「世界一幸せな動物」として愛されるクオッカが埼玉県こども動物自然公園(東松山市)に来園して、今月で5周年となる。これまでは1日数時間しか公開できなかったが、新しい展示施設が完成したことで、開園中はほぼいつでも会えるようになった。国内でクオッカを見られるのは同園だけで、さらに人気が高まりそうだ。(住友千花)

 

 クオッカのつがい2組が来園したのは2020年3月。繁殖に成功し、現在は9匹を飼育している。

 

 今月13日に新設した屋内展示室は、夜行性のクオッカが活発に動けるよう、照明の調整機能を備えた。約15平方メートルの2部屋を用意。来園者はガラス越しに観察できる。口角が上がった顔を下からのぞき込めるように、床面を高く設計するといった工夫も凝らしている。

 

 新設のために園は昨年6月から募金を開始し、集まった約1150万円が整備費用に使われた。

 

 園には、クオッカを目当てに県外からも多くの人が訪れている。ぬいぐるみやトートバッグなど約20種類のクオッカグッズを販売しており、動物別の売り上げはトップという。

 

クオッカグッズを見せる田中園長(11日、県こども動物自然公園で)(読売新聞)

 

 すっかり人気者になったクオッカだが、迎え入れるまでの道のりは長かった。1986年から園に勤務する田中理恵子園長(61)が、豪州南西部の島でクオッカと出会ったのは2002年。いつかは園に迎えたいと思ってきた。

 

 10年以上が過ぎた17年、クオッカを飼育展示する企画が持ち上がった。だが絶滅危惧種に指定されている動物を譲渡してもらうのは簡単ではない。田中園長は、豪州の動物園や水族館関係者が集まる会議に出席。英語で書いた約70ページの提案書を豪政府に提出した。

 

 飼育スペースの写真を送ったり、獣医師や飼育員を豪州の動物園に研修に送り出したり、万全の受け入れ態勢を取っていることをアピールした。活動が認められ、来園が実現した。

 

 園内には、クオッカの生態や生息環境を紹介するパネルなどが展示されている。田中園長は「『かわいい』だけではなく、クオッカが暮らす環境などに目を向けて、動物たちの未来も考えてほしい」と話している。

 

 園は5周年を記念して、「私の推しクオッカ」をテーマにフォトコンテストを実施している。クオッカの写真とエピソードなどをインスタグラムに投稿する。5月末まで。優秀作品に選ばれた人には、豪州行き往復航空券が贈られる。詳細は園ホームページ(https://www.parks.or.jp/sczoo/)。

 

 ◆クオッカ=豪州南西部に生息するカンガルーの仲間で体長40~55センチ、体重2・7~4・2キロ・グラム。国際自然保護連合絶滅危惧種に分類しており、世界に7500~1万5000匹が生息しているという。

2025年3月23日 産経新聞

 

天王寺動物園(大阪市天王寺区)が今年1月、開園110年を迎えた。国内で3番目に長い、戦前からの歴史を積み重ねてきた同園。少しずつその役割を変化させながら、今では動物の生息環境の保全にまで役割を広げている。目まぐるしい気候変動やグローバルな経済活動が動物の生態系を脅かす中で、動物園の存在感は増している。

 

天王寺動物園の今後について語る向井猛園長=4日、大阪市天王寺区(川村寧撮影)(株式会社 産経デジタル)

 

  【一覧でみる】天王寺動物園の110年間の来園者と主な出来事 

 

■「動物の幸せ」思いめぐらせ 

 

木々に囲まれた池でカルガモが水浴びを楽しみ、上空では翼をはためかせた鳥の群れが優雅に舞う。そんな空間が天王寺動物園にはある。 

 

「動物が幸せに暮らす場所を作る『動物福祉』の考えは今は当たり前のこと」。同園の向井猛園長(67)は現在の動物園に求められている役割をこう話す。 

 

たしかに現代の動物園では「動物の幸せ」に着目した取り組みは珍しくなくなった。ただ、ここにたどり着くまでには紆余(うよ)曲折があった。 

 

天王寺動物園の成り立ちは明治17(1884)年、市内中心部の府立大阪博物場に動物監が設置されたことにさかのぼる。ライオンなどが人気を博したが、鳴き声などの問題に加え、同42(1909)年に周辺で火災が発生したことで、移転が決定。府から動物を譲り受けた大阪市が大正4(1915)年、内国勧業博覧会の跡地だった天王寺公園に動物園を開園した。向井園長は当時の動物園の役割について「食べ物や行動など動物の生態を知ってもらうことだった」と話す。

 

開園時の詳細な記録は残っていないが、ライオンのほかゾウやオランウータンなど約60種を飼育していたとみられる。初年度に約57万人の来園を記録。昭和7(1932)年に来園したチンパンジーの「リタ」が歯を磨いたりナイフやフォークで食事をしたりする様子を披露すると、瞬く間に人気が広まり、同9年の来園者は約250万人を数えた。 

 

■戦時下の動物殺処分「静物園」と呼ばれ… 

 

だが園のにぎわいとは逆行するように、日本はこのころから戦争に向かっていく。チンパンジーにガスマスクを着用させるなど動物が戦意発揚に使われることもあったが、戦況が厳しくなると今度は動物脱走のリスクや食糧難から動物が殺処分されるように。終戦時にはホッキョクグマやライオンなど20頭以上が姿を消し、「静物園」と呼ばれたこともあったという。 

 

そんな動物園の復興に一役買ったのが戦後の昭和25(1950)年に来園したアジアゾウの「春子」と「ユリ子」。この2頭を見たさに、1日だけで6万人が来園したこともあった。ここから園は敷地を拡張。動物との境界を柵ではなく堀に変更し、より野生に近い環境で飼育するなど、人間と動物との関係にも気を配った。

 

平成7(1995)年には各動物の生息地を模した展示エリアを設ける「ZOO21計画」を始動。同年に完成した爬虫類(はちゅうるい)や両生類などの展示エリアでは、精巧な擬岩や植物などを設置し動物の生息域を再現した。向井園長は「当時としては最先端の施設だった」と振り返る。

 

もっとも国内不況を背景とした市の財政難もあって入園者は伸び悩み、同25年度には平成以降で最小の約116万人にとどまった。こうした事情から効率的な運営が求められ、令和3年に全国の動物園で初めてとなる地方独立行政法人へと生まれ変わった。

 

■自然と動物園の「循環」

 

この年から同園は5カ年計画を策定し、従来取り組んできた動物福祉を加速させている。動物の生態に適した施設の整備だけでなく、採血や体重測定など野性環境にはない行為を何段階かに分けて訓練しながら定着させる「ハズバンダリートレーニング」も取り入れている。

 

自然環境に生息する動物の保全にも乗り出している。同園では個体数が減少している生物の繁殖技術の確立と生息地の環境整備を同時に行う取り組みも実施。国内に生息するニホンイシガメの繁殖を行い自然を整えたうえで自然に放流することを目指している。

 

向井園長は動物園の未来について「循環」という言葉を使ってこう語った。「絶滅の危機にひんする動物を自然環境と動物園で循環させながら、多様な生物を守っていくことが、これからのわれわれの役割だ」(鈴木文也)

2025年3月24日 ねこのきもち WEB MAGAZINE

 

埼玉県八潮市にある「ねこひげハウス」は、ちょっとだけ特殊な保護団体です。引っ越してまもないシェルターを訪れたら下半身不随の猫やおむつをした猫、目が見えない猫など、1匹ずつ事情の異なる猫がみんなでとても穏やかに暮らしていました。 *記事内容はすべて2024年12月10日現在のものです。

 

3日間に分けて移動したという引っ越しは、途方もない大仕事だったそう(Benesse Corporation)

 

  【写真】1年半前に多頭飼育崩壊の現場からやってきたヨーヨーくんは、元気な21才

それぞれ事情の異なる猫が集うシェルター

「よく来たね。はじめまして」。そういいながらキャリーケースから猫を抱き上げた、石川砂美子さん。埼玉県動物指導センターからやってきたというその猫にはてんかんの持病があり、殺処分の対象になっていたそうです。 

 

車にひかれて下半身不随の銀次郎くん。前足を使って上手に歩きます(Benesse Corporation)

 

「持病がある猫は保護団体も引き取らないことが多いのです。だから、話を聞いてすぐに『引き取りたい』と手をあげました。もともと首輪をしていた推定2才の猫なんですが、センターの収容期限は1週間しかないので、飼い主さんが見つかったときにすでに処分されていた、なんて事態にもなりかねませんよね」 

 

そんなの悲し過ぎます、という石川さん。その猫はてんかんだけでなく、片目が萎縮し、胸には古い手術痕があるそうです。「このコ、人懐っこくて、かわいい」 

 

石川さんが主宰する「NPO法人 ねこひげハウス」は、約120匹の猫が暮らすシェルターを運営しています。ほかのシェルターと少し違う点は、収容猫の9割以上が7才以上のシニアで、傷病猫やハンデを持つ猫も多いこと。’24年には新たなシェルターが完成し、車で約5分の距離を約120匹の猫を連れて引っ越しました。

 

片目の茶っぺいくんは17才。甘えん坊でひざの上が好き(Benesse Corporation)

「ねこひげハウス」の なりたちをたどる

石川さんがNPOを設立したきっかけは2011年、近所の動物病院で猫を5匹連れた男性に声をかけたことだったそうです。何匹飼っているんですか?  と聞いたら「3ケタ」という驚きの回答で、今度、家を見に行かせてもらうことを約束。実際に、男性が自宅とは別に所有していたその一軒家へ行けば、荒廃した部屋にひしめき合う猫がいたといいます。 
 
「いわゆるアニマルホーダー(劣悪多頭飼育者)で、外に猫がいれば片っ端から連れて帰ってしまうような人でした。家の中には200匹以上の猫がいて、ギリギリ命をつないでいる状態です。私は居ても立ってもいられなくなって、ボランティアで猫のお世話を買って出ました」 
 
それから石川さんは数年かけて説得を続け、ようやく男性と一軒家の賃貸契約を交わし、そのまますべての猫を譲り受けることに成功したそうです。 
 
かくして誕生した「ねこひげハウス」は、行き場のない猫の“最後の砦”として歩んできました。たとえば多頭飼育崩壊が起きたときには、譲渡が見込める猫はほかの保護団体が引き取り、残りの高齢猫やハンデのある猫は石川さんのもとで預かる場合が多いそう。 
 
「私たちは、受け入れ先が見つかりにくい猫や緊急性の高い猫を中心に受け入れています。逆に、うちに子猫が来たら別の団体に引き取ってもらったり、近隣の保護団体とも連携しながら活動しています」 
 
元気な子猫のお世話より、介護や看病のほうが自分の性分に合っているみたい、と話す石川さん。現在は、かつての一軒家シェルターより広さ1.5倍の平屋建てシェルターに引っ越し、医療ケアができる入院室も用意しました。
 
出典/「ねこのきもち」2025年2月号『猫のために何ができるのだろうか』 
撮影/尾﨑たまき 
取材/野中ゆみ 
※この記事で使用している画像は2025年2月号『猫のために何ができるのだろうか』に掲載しているものです。

2025年2月25日 FRIDAY DIGITAL

 

「3匹の犬が、狭いスペースに押し込められたケージもありました。ケージ内には糞尿や新聞紙が15㎝以上も積もっていた。室内は強烈な悪臭に満ち、日の当たらない薄暗い空間に犬やウサギ40匹近くが7年間も閉じ込められていたんです」 

埼玉県幸手市で40匹近い犬やウサギが7年間も放置されていた現場。ケージ内は糞尿が溜まり、悪臭に満ちていた(提供:福本美帆(保護動物シェルター『BeSail_Animal』代表))

 

 

【画像】すごい…「犬猫レスキュー」が見た″ペットたちの凄絶虐待現場″ 

 

こう語るのは、保護動物シェルター『BeSail_Animal』代表の福本美帆氏だ。 

 

福本氏は飼い主にネグレクト(飼育放棄)された猫や、野犬となった犬などをレスキューする活動を’19年7月から続けている(以下、コメントは福本氏)。 

 

「各自治体の保健所が引き取り処分した動物の数は環境省の調査でわかりますが、私たちのような民間団体が保護した数については統計がありません。実感としては年々増加している。保護した犬や猫は、まずワクチンを打つなど初期医療を施(ほどこ)します。食事を与え元気になり人間に慣れたら、里親を募集するんです」

 

冒頭で紹介したのは、福本氏が目の当たりにした″凄絶な虐待現場″だ。 

 

「『(犬やウサギを)20匹くらいもらってくれないか』と、周囲に話している男性がいると聞いたのは昨年9月です。おかしいなと感じ、埼玉県幸手(さって)市内の男性のもとへ行き驚きました。動物が飼われている建物に入ると、シャッターが締め切られた20㎡ほどの部屋で、3段に積み重ねられたケージ内に犬19匹、ウサギ19匹が閉じ込められていたんです。 

 

飼い主の70代の男性は’17年ごろにペットショップを廃業し、以来7年間も『死なない程度』にエサを与えるだけで動物たちを放置していたとか。内部は汚物まみれ。なかにはお腹が空(す)きすぎて、自分の糞を食べているガリガリに痩(や)せた犬もいました」 

 

廃業した男性は「売れなくて悔しい」と話すばかりで、反省の言葉はない。さらに犬の前足だけ持って運ぼうとするなど動物を粗雑に扱っていたため、福本氏らが引き取り保護することになった。 

 

◆犬と豚が不自然に肥えたワケ 

 

山梨県中央市の養豚場では、想像を絶する光景を目にすることになる。

 

「昨年1月のことです。近くに住む知り合いのボランティアが、犬が吠え養豚場から悪臭が漂うのを不審に思い私に知らせてくれました。現場に向かうと、奇妙な動物たちがいます。普通、虐待を受けた動物は痩せてしまうものです。しかし養豚場には、不自然に丸々と太った豚9匹、犬35匹がいました。養豚場の経営者は、学校で余った給食などを引き取る残飯処理業者でもあった。引き取った残飯を処理するため、豚や犬へ強引に食べさせていたんです。炭水化物の多い人間の食物を食べさせられ、動物たちは栄養過多になっていたのでしょう」 

 

犬たちは逃げられないように、首に鎖が食い込むほどきつく係留(けいりゅう)され自由を奪われていた。さらに豚1頭の死骸が敷地内で焼かれていたことがわかり、警察を呼んで養豚場の経営者に動物を手放すよう説得することになった。 

 

「明らかな動物愛護管理法違反でなければ、飼い主に引き渡しを拒否されると私たちは手出しできません。時には警察に協力してもらうこともあるんです。いくら虐待していても、飼い主には『動物たちは自分の所有物』という意識が強い。説得するには『飼育放棄はダメでしょ!』と上から目線で批判するのではなく、『たくさんの動物を育てるのは大変でしたね』と同じ立場で話し合うことが大切です。理解してくれていると飼い主が感じれば、心を開き動物たちを引き渡してくれるケースが多々あります」 

 

現在、福本氏のシェルターでは28匹の犬と8匹の猫を保護している。

 

「エサ代や医療費などで月に50万〜60万円かかります。カメラを設置し犬が吠えるなど異変があれば、夜中でも私の携帯に通知が届く。365日休みなく、朝から晩まで活動しています。ただ犬や猫が好きなので苦にはならない。飼い主にはペットに愛情を注いでほしいです。おカネ儲けの『道具』として粗末にせず、命ある『家族』として大切に接してください」 

 

福本氏は「犬や猫が被害を受けているという知らせがあれば日本全国どこでも行く覚悟です」と話す。 

 

『FRIDAY』2025年2月21・28日合併号より

2025年3月20日 日刊ゲンダイDIGITAL

 

 米アリゾナ州で、生まれたばかりで捨てられた7匹の子犬に注目が集まっている。

 

  アリゾナ動物愛護協会(AHS)の発表によると、7匹は生後数日のアメリカンピットブル。3月10日の朝、同州フェニックスにある同団体施設の外に捨てられているのを職員が発見した。 

 

この子たちの運命は…(米アリゾナ動物愛護協会〈AHS〉のフェイスブックから)(日刊ゲンダイ)

 

 プラスチックの容器に入れられていたが、体温調節が十分にできない子犬たちは、気温が低下した夜間に長時間放置されていたため「極度の低体温状態」に陥り、極めて危険な状態になっていた。

 

  発見したAHS職員たちは直ちに保温パッドを使って子犬たちを温め、AHSの動物病院に救急搬送。しかし悲しいことに、7匹のうち1匹は死んでしまった。残る6匹についても「予断を許さない状況」が続いているという。

 

  現在、子犬たちは病院内にある集中治療室(ICU)で治療を受けている。子犬たちの健康状態が安定すれば、里親のもとで一時的に育てられ、最終的には新しい飼い主を見つけるために譲渡が進められる予定だ。

 

 SNSには子犬の健康回復を祈る声が寄せられ、無責任な飼い主に対する非難もゴウゴウだ。