トピックス -2ページ目

トピックス

身近で起こっている動物に関する事件や情報の発信blogです。

2025年10月7日 まいどなニュース

 

トルコのイスタンブールは、首都アンカラの人口の2倍以上、約1500万人が暮らす大都市です。そしてイスタンブールは猫と人が共存する街としても有名です。トルコでは国が猫を保護しているため、イスタンブールでも人と猫が共存するためのさまざまな取り組みが行われています。 

 

イスタンブールの街に佇む猫たち ※画像はイメージです(osman/stock.adobe.com)(まいどなニュース)

 

【動画】イスタンブールあるある…屋外に設置された「キャットタワー」 

 

繁殖力の強い猫が増えすぎることなく、のんびりと暮らすことが可能な理由について『猫の都イスタンブールに住んでみた』の著者、アジアねこ散歩さんに話を聞きました。

どこでネコたちにごはんを配っても…

─イスタンブールの猫たちには、自由に餌や水を得られる場所や夜眠る場所があるのですか? 

 

地域の人たちや行政の手で、日々ネコたちのためのごはんや水が配られています。例えば日本では公園などで「動物への餌やり禁止」と記載された看板を見ることがあるでしょう。さらに報道などで地域猫にごはんを与えたことから、近隣住民のトラブルとなった例も存在します。 

 

このような看板設置や餌やりを制限する行為が、イスタンブールでは動物愛護法により禁止されています。 

 

観光客含めて誰がどこでネコたちにごはんを配っても怒られることはありません。

 

 

寒さをしのぐ場所として、猫の家が各所に設置されているのもイスタンブールならではの光景です。こちらも地域の誰もがネット通販などで購入して自由に設置できるほか、行政が設置することも多いです。 

 

─街の様子はとても綺麗ですが、猫たちはトイレをどうしているのでしょうか? 

 

猫たちは砂のある場所を選んで用を足します。市で雇われた清掃員の方やボランティアによって清掃されます。 

 

ただそのような清掃も完璧に行うことは不可能で、日本とは異なる衛生観念のなかでおおらかに受け入れられているというのが現状だと思います。 

 

─イスタンブールでは猫と共生するために、どのような取り組みが行われているのですか? 

 

猫との共生のために不可欠なのが避妊・去勢手術で、イスタンブールでも広く行われています。ただ野良猫の撲滅が目的ではないので適度に行われており、毎年たくさんの子猫も生まれてきます。 

 

イスタンブールの各自治体には無料で誰もが利用できる公立の動物病院があり、こちらに持ち込めば無料で避妊・去勢手術のほか、病気の治療なども行ってくれます。 

 

   ◇   ◇

 

トルコでは、2021年に動物愛護法の改正があり、店頭でのケージによる犬や猫の生体販売が禁止されました。人間と猫の共存は簡単ではありませんが、少しずつ実現されているといえます。 

 

アジアねこ散歩さんの著書『猫の都イスタンブールに住んでみた』では、驚きと発見の連続だったというイスタンブールの猫事情が紹介されています。また、アジアねこ散歩さんのYouTubeチャンネル「アジアねこ散歩ch - AjiNeko」でも、さまざまな場所でくつろぐイスタンブールの猫たちの姿を見ることができます。 

 

(まいどなニュース特約・長澤 芳子)

2025年9月20日 カナロコ神奈川新聞

 

 川崎市で飼い主の高齢化などによる猫の引き取り件数が増えている。引き取り頭数は2年間で約5倍に増加。川崎市動物愛護センター「ANIMAMALL(アニマモール)」(同市中原区)の担当者は「自分が元気な状態でいるうちに、引き取り先を探すなど対策を考えてほしい。それが飼い主の責任」と話している。20日から動物愛護週間─。  

 

川崎市動物愛護センターが引き取った猫を抱える金子所長=18日、川崎市中原区(神奈川新聞社)

 

 同センターによると、飼い主から引き取った猫の頭数は、2022年に19頭、23年に67頭、24年に102頭と年々増加している。同センターの金子亜裕美所長(57)は「この勢いでこの先も増えるか分からないが、高齢化社会の中で増加は見込まれると思う」と受け止める。

 

  背景にあるのが、飼い主の高齢化。病気などによる入院、死亡で引き取り手がいないといった問題が挙げられる。

 

  13年に動物愛護法が改正され、所有者から動物の引き取りを求められた場合、同センターは新たな飼い主を探す。だが譲渡先が見つからなかったり、施設の収容能力を大きく超えたりした場合には殺処分について検討せざるを得ない状況が生まれるという。引き取り件数が増加している状況を踏まえ、金子所長は「飼い主が元気なうちに、ペットの引き取り先について身内や知人に相談するなど、自分に万が一があったときのことを考えてほしい」と呼びかける。

2025年10月8日 長野放送

 

ペットが楽しめるビュッフェメニューです。動物の飼育を学ぶ学生と、菓子作りを学ぶ学生が共同開発した10品が披露されました。さて、犬たちの反応は? 

 

ハンバーガーに、リゾット。かわいらしいスイーツまで、10品が並ぶビュッフェ。これを味わうのはペット。 

 

これらのメニューは、松本市の信州松本動物専門学校で飼育やしつけを学ぶ学生と姉妹校でパティシエなどを目指す学生が開発しました。 

 

ペットが楽しめるビュッフェメニュー(長野放送)

 

それぞれの得意分野を生かし、地域の人に喜んでもらえる商品をと協力しました。「ビュッフェ」ということで、犬にも飼い主にも、選ぶ楽しさを感じてもらいます。 

 

「試食」を任されたゴールデンレトリバーの「らむ」が選んだのは、「パイ」。アップルパイとミートパイは見た目にもこだわりました。 

 

パティシエ・ブーランジェ科の学生: 

「砂糖を入れないと焼き色が付かなくて、卵を塗ったりして色を付けました」 

 

ペットライフケア学科の学生: 

「SNSとかで上げてもらいたい」 

 

チワワの「まろん」は、キッシュが気に入った様子。 

 

飼い主の学生: 

「いつもより食いつきがいいです」

 

気に入ったメニューを喜んで食べるペットたち。味も確かなようです。 

 

こちら、野菜が鮮やかな「ミートローフ」は食べ応えのある食感。 

 

パティシエ・ブーランジェ科の学生: 

「野菜で歯ごたえを出して楽しめるように作りました」 

 

ペットライフケア学科の学生: 

「ちょっとしたごほうびに食べてもらいたい」 

 

こちらのカップケーキ、見た目は甘いスイーツですが 

 

パティシエ・ブーランジェ科の学生: 

「中は合いびき肉が入っているんですけど、香りもするのでワンちゃん的にもおいしいかな」 

 

ペットライフケア学科の学生: 

「ワンちゃんも人間も一緒に楽しめるように仕上げました」 

 

2つの分野の学生が工夫を凝らしたメニューは、11月1日の学校公開で販売されます。

2025年10月3日 毎日新聞

 

 希少な動物とふれあえる「野生動物カフェ」で、けがや感染症の予防策などが十分でない不適切な管理が横行していることが3日、世界自然保護基金(WWF)ジャパンの調査で判明した。新型コロナウイルス禍で指摘されたように、野生動物との濃厚接触は「感染症の温床」と懸念される。店側と客側双方の意識向上に加え、法規制の強化が求められそうだ。 

 

動物カフェで展示されているフクロウ(本文と関係のない店舗で撮影)(毎日新聞)

 

【写真まとめ】絶滅懸念種も 展示が確認された動物たち  

 

 WWFジャパンは6~7月、野生動物を10頭以上展示していることがインターネット上で確認された、東京都▽千葉県▽神奈川県――の計25店舗を覆面で訪問調査。展示・販売されている動物の種類と数のほか、従業員の立ち会いの有無や、柵や手洗い場の設置状況などを点検した。

 

  展示が確認された野生動物は計1702頭で、うち459頭はシロフクロウやコツメカワウソなど絶滅が危惧される種だった。鋭い爪と牙が特徴のミーアキャットなど、接触でけがをする危険性の高い動物を23店舗が扱っており、柵を設置して直接触れないようにすることが望ましいが、このうち19店舗は、柵がなかったり、従業員の立ち会いがなかったりと、けがの予防策が不十分だった。 

 

 ◇半数近くが「手洗い場なし」

 

  感染症対策の面でも問題が浮かび上がった。

 

 展示動物の体表をぬぐって採取した検体を分析した結果、計137種類の細菌が検出された。このうち、O157に代表される腸管出血性大腸菌が4店舗▽胃腸炎や腸チフスを引き起こすサルモネラ菌が2店舗▽抗生物質が効きにくいブドウ球菌の一種が7店舗――で確認された。

 

  感染症対策の要となる手洗い場を11店舗が設置していなかった。手指用消毒液を置いていない店も1カ所あった。客の入店時、23店舗で従業員が手指消毒を呼びかけていたが、退店時に呼びかけていたのは14店舗にとどまった。店側が人から動物への感染は気にしても、動物から人、さらに人から人への感染を軽視している傾向がうかがわれた。

 

  過去の調査から、日本には野生動物カフェが約100店舗はあるとみられている。海外では飼育や接触が制限される種でも日本では自由度が高く、愛好家の間で「野生動物カフェ大国」との認識が広がり、外国人観光客の来店も目立つ。

 

  一方で、2023年に野生動物カフェを禁止した韓国などと比べ規制は緩いという。調査結果をまとめたWWFジャパンの浅川陽子さんは「展示・販売は希少種の乱獲と絶滅リスクを高め、人にとっては負傷や感染のリスクを高める恐れがある」と語る。

 

  ◇獣医師でもある石塚真由美・北海道大獣医学研究院教授(毒性学・法獣医学)の話

 

 同じペットでも人間社会に定着し、病気なども分かっているイヌやネコと違い、野生動物は共生している細菌やウイルスの実態がほとんど分かっていない。野生動物カフェは感染症の温床といえる。動物とのふれあいは人には癒やしになるかもしれないが、動物には大きなストレスになりうる。動物愛護管理法など関連法の規制強化が必要な時期を迎えている。【田中泰義】

 

2025年10月6日 長野放送

 

「長野県内初の譲渡会」です。長野県は10月5日、多頭繁殖によって民家で増え過ぎたウサギの緊急譲渡会を開きました。参加者は、飼育の注意点などを学び新たな家族の一員として迎え入れたようです。 

 

ウサギの譲渡会(長野放送)

 

元気に牧草を食べるウサギの「おはぎ」。10月5日、佐久市の工藤さん家族に迎え入れられ、新たな生活をスタートさせました。 

 

この数時間前、「おはぎ」がいたのは伊那合同庁舎。県が開いた「緊急譲渡会」です。 

 

ケージの中にいるのは、すべて管内の民家で「多頭繁殖」したウサギ。55匹にまで増えたウサギのうち「おはぎ」を含む48匹を飼い主と相談の上、県が保護しました。 

 

飼い主によると、「もともと2匹飼っていたのが、いつの間にか増えてしまった」ということです。健康状態に問題はなく、特例で「県内初のウサギの譲渡会」を開くことに。 

 

第1回の10月5日は18組が訪れました。 

 

県健康福祉部 乳肉・動物衛生係長・及川悦子さん: 

「ウサギの快適な温度は15~23℃。夏だとエアコン、冬だと場合によっては暖房」 

 

適正に飼育してほしいと会に先立ち「飼い方教室」も開きました。大切なのは前歯の手入れです。1カ月で1センチほど伸びるため、牧草などの硬いエサを与え、動物病院での手入れが必要な場合もあります。

 

県健康福祉部 乳肉・動物衛生係長・及川悦子さん: 

「それが管理できないとウサギがごはんを食べたくても、食べられない状態になります」 

 

さらに、注意すべきは「繁殖力」。 

 

県健康福祉部 乳肉・動物衛生係長・及川悦子さん: 

「ウサギの妊娠期間は1カ月です。妊娠したら1カ月後に産まれてしまう。どんどん産まれると、1年に7回から8回、お産ができちゃうよと」 

 

ウサギはネコ以上に繁殖力が強くオス・メスを分けて飼育するか、不妊・去勢手術が必要です。

 

参加者はこうした注意点を学んだ上で、ウサギと対面。 

 

子ども(伊那市内から): 

「モフモフしてるところがかわいいと思いました。歯が伸びすぎないように、健康に育ててあげたいと思った」 

 

母親: 

「責任持って、ちゃんと自分で育ててお世話できるかとか、思いやりを持てたらいいかな。できる?できなきゃ飼えないよ」 

 

女性(伊那市内から): 

「かわいくて、どうしよう。ただ家の環境も整えてあげなきゃいけないので、検討中」

 

子ども: 

「学校から帰ってきて、なでたり、ごはんあげたりしたい」 

 

こちらは、冒頭のウサギ「おはぎ」を選んだ佐久市の工藤さん夫婦です。 

 

工藤さん(佐久市から): 

「ウサギさんの首のあたりがモフモフしてるのがかわいい、チャームポイント」 

 

以前飼っていて2年前に天国に旅立ったウサギに似ているそうです。 

 

夫: 

「やっぱり見てるだけで癒やされますからね」 

 

工藤さん: 

「かわいそうな子がいっぱいいるから、やっぱり幸せにしてあげたいなって」 

 

夫: 

「改めて、再度自分らも勉強し直して大事にしたいなと思います」 

 

すでにケージなどの準備が整っていることから、特別に当日、引き取ることに。 

 

職員: 

「(人に)慣れてますね」

 

夫: 「ちょっと長旅です」 

 

そして、佐久市の自宅へ。新たなすみかで元気に動き回り、工藤さんも一安心です。 もともと名前はありませんでしたが、茶色交じりの毛と今の季節にちなんで「おはぎ」と名付けました。 

 

多頭繁殖によって保護された48匹のウサギ。10月5日は16匹の引き取りが決まったということです。

 

 県伊那保健福祉事務所・小木曽郁子さん: 

「新しく飼う方にもウサギの特性を理解していただいて、家族の一員として大事に飼っていただけるご家庭が多いかなと見受けられたので、うれしく思っています」

 

 譲渡会は10月25日と11月にも2回開く予定で、事前予約が必要です。 (伊那保健福祉事務所 TEL 0265-76-6839)