トピックス -3ページ目

トピックス

身近で起こっている動物に関する事件や情報の発信blogです。

2025年10月17日 まいどなニュース

 

バリ島で34匹の元保護犬と暮らす日本人女性・佳織さん(ぱんはな家 @pan._.hana)が、43歳の誕生日に“自らの選択”について投稿したメッセージが話題になっています。 

 

子どもを産まない人生を選択して…/ぱんはな家さん(@pan._.hana)提供(まいどなニュース)

 

【写真8枚】バリ島で34匹の保護犬と暮らす“愛おしすぎる日常” 

 

「子どもを生まない人生を選んだ」「いろんな人にいろんなことを言われた」。しかし「私は毛深い子どもたちの母になり、我が家は大家族になった」「誰に何を言われようと後悔はない」――。 

 

そんな言葉とともに投稿された動画は、Instagramで300万回を超える再生を記録。「胸を張って最高と言える生き方がすばらしい」「羨ましいくらいです」など、共感の声が数多く寄せられています。

子どもを生まないという選択、そして“毛深い子どもたち”

佳織さんは、フレンチシェフで夫の「お父ちゃん」と、総勢34匹の元保護犬たちと暮らしており、その暮らしぶりを「ぱんはな家(@pan._.hana)」のアカウント名で紹介しています。今回の投稿は、佳織さんが43歳の誕生日を節目に、人生を振り返った率直な気持ちを記したものだったそう。 

 

「親のいない子どもがたくさんいる中で、あえて“自分たち自身の子どもを作り、この世に生み出すこと”にこだわりはありませんでした」と語る佳織さん。

 

「命を預かり育てることに関心がなかったわけではありませんが、犬猫保護の活動に注力しているうちにあっという間に時が流れ、年齢的なリミットが目前に―。出産を望むかどうかを考えた際、それが人間の子どもではなくとも、すでに私たちの元にいるたくさんの命に責任を持ち、全力の愛を注いでいこうと決めました」

否定的な声、それでも揺らがなかった思い

「子どもを持たない」という決断には、批判や否定の声も寄せられました。 

 

「親に孫の顔を見せないなんて親不孝」「人として成長する機会を逃している」「生めるのに生まないのは一社会人として自己中心的」「せっかく女性に生まれたのに出産を経験しないなんてもったいない」…など。 

 

「子どもを“生んで育てる”ことは、途中で『やっぱりやめた』が許されない、一生涯にわたる大仕事であるはずなのに、他人がずいぶんと簡単に無責任なことを言うのだな…といつも思っていました。私たちは、自分たちが決めた選択に自信と責任を持つのみ。気持ちが揺らぐことはありませんでした」

1匹の犬との出会いがすべての始まりに

バリ島での保護活動を始めたのは2016年。迷い込んできた1匹の子犬との出会いをきっかけに、島の犬猫たちが置かれた厳しい現実を知り、少しずつ取り組み始めたといいます。 

 

現在の生活は完全に犬中心。 

 

「起床→トイレ→散歩→朝ごはん→トイレ→昼寝→庭で遊ぶ→夜ごはん→トイレ→歯磨き→就寝。これが基本の流れです。朝の散歩は、脳障害のある子と仔犬を除く32匹を3回に分けて40分ずつ。その後、夫は仕事へ行き、犬たちの夜ごはんが終わる頃に帰宅。私は犬たちの世話をしながら家事をこなします」 

 

「生活で大変なのは、みんなが病気やケガをした時。一方で楽しいのは、みんなが広い庭を思いっきり走り回る様子を眺めているとき」なのだそうです。

「助けたつもりが、助けられている」

佳織さんたちにとって、犬たちは“人生における大切なことをたくさん教えてくれる、とても大きな存在”だといいます。 

 

「助けたつもりが助けられていると感じることは多々ありますし、純真無垢で“今”を力いっぱい生きる彼らの姿から本当に多くのことを学んでいます。もしも彼らと出会わなければ、大切なことに何も気付かないままの人生だったかもしれないと思うと、怖くなるほどです」 

 

「34匹と暮らしながらの保護活動は、大変なことも数えきれないほど。でも、家族全員で困難や試練を乗り越えることでそれぞれに自信がつき、自身の成長を実感できます。家族と共に、困難さえも楽しみながら明るく乗り越え前進していく――それこそが私の人生だと思っています」

広がる応援の輪と、これから

Instagramで活動を発信するようになってから、たくさんの応援をいただくようになったといいます。

 

 「活動を始めて10年。自宅や職場周辺など地域の犬猫たちの保護活動や、TNR活動(外暮らしの犬猫の不妊手術)を継続してきました。今後も元気いっぱいな我が家の34匹の様子とあわせて、過酷な環境で一生懸命に生きるバリ島の犬猫たちの現状もお伝えできればと思っています。そして、そんな私たちと共に“できることをできる範囲で”、行動に移してくれる仲間を増やしていきたいです」

 

 「10年前には想像もしなかった今だけど、控えめに言って最高な私の人生」と投稿で記していた佳織さん。人生の選択について悩みを抱える人に、自身の体験を踏まえた考えを聞きました。 

 

「子どもを生む生まないはその人自身が決めるべきことですので、誰に何を言われようと自分の選択に自信を持って、最高な人生を思う存分楽しんでほしいと思います」 

 

また、動物保護に関してもこう語ります。 

 

「小中学生を含むたくさんの方々がDMをくださるのですが、その中には『いつかぱんはなさんみたいにたくさんの命を保護したい』『大きくなったら保護施設を作りたい』というメッセージもとても多いです。しかし、保護をするということは、助けを求めている命がそこにあるということ。保護をひたすらに繰り返すのではなく、助けを求めている子…保護を必要とする子がどこにもいない世界をつくることができたら、それが一番」

 

「保護し続ける未来ではなく、不幸な命をこの世に生み出さない未来をつくっていけるように、私たち一人ひとりに何ができるのか、これからもみなさまと共に考えて行動していきたいと思います」

2025年10月26日 読売新聞オンライン

 

 熊本市北区の住宅で6月、百数十匹の猫が死骸で見つかり、飼育していた動物愛護団体会員の女が動物愛護法違反(虐待)容疑で逮捕された。虐待を疑う情報は昨年7月には寄せられていたが、市が立ち入り調査を行ったのはそれから約1年後だった。同様の事件を未然に防ぐため、県は登録団体について、現地調査などを厳格化させることを検討している。

 

熊本市などの立ち入り調査で保護された猫(読売新聞)

 

  【写真】祭壇の前で花を手向け、猫たちの冥福を祈る参列者

「1週間早ければ生きていたのでは」

 8月10日、女が所属していた団体とは別の県内4愛護団体の共同開催で、死んだ猫たちの慰霊祭が営まれた。4団体は住宅から生存している猫を保護したり、死骸を回収したりした。

 

 「1週間早ければ、この子は生きてここを出られたのではないかというご遺体もありました」。代表の一人はそう言葉を絞り出した。女に猫を預けていた人も含めて約150人が花を手向け、犠牲になった猫の冥福を祈った。

 

 県警は13匹を衰弱死させたり、別の12匹を不衛生な環境で飼育したりする虐待を加えたとして、9月18日に女を逮捕。その後、熊本地検は処分保留で釈放し、任意で捜査が続けられている。

現地確認300件、対応する職員は4人

 付近住民は昨年夏には、この住宅周辺の異常に気づいていた。

 

 一帯は児童の通学路になっていたが、複数の住民は読売新聞の取材に「家から漂う臭いがひどく、子どもたちが通れなくなっていた」と証言。中には、「昨年11月に市に相談した」と話す住人もいた。

 

 熊本市動物愛護センターによると、職員は昨年7月には現地を訪ねていたが、女は不在で事情は聞けなかった。再訪問や応対を求める文書の投函で接触を図ろうとしたが会えないまま、同11月には「(住宅)敷地内の車内に子猫が閉じ込められている」という通報を受けた。その際は、熱中症に陥るような緊急性は高くないと判断。後日の訪問で、女は「猫1匹を飼っており、子猫はいない」と話したため、室内を確認するなどの対応は取らなかったという。

 

 同センターへの年間の相談件数約1500件のうち、現地確認を行うのは約300件に上る。しかし、主に対応する職員は4人で手が回らないという。

 

 現地に行っても不法侵入との指摘を受けたり、相談内容を当事者に伝えたことで怒りを買ったりする可能性もある。滝本勉所長は「虐待を見逃したくないが、裏付ける確証がない限り、屋内に立ち入るのは難しい」と語る。

「基準があいまいで行政も踏み込みづらい」

 女が所属していた動物愛護団体は、県の「登録譲受対象者」だった。県動物愛護センター(宇城市)や県内各地の保健所で保護された犬や猫を引き取り、新しい飼い主が見つかるまでの世話などを担っていた。

 

 県による新規登録者への審査では、飼養場所を直接確認するものの、以降は年に1回、譲渡頭数などの報告書類を確認するにとどまっている。

 

 事件発覚後、県や熊本市は、同種団体の実態調査を行い、問題はないことを確認した。同センターの長尾ゆかり所長は「二度と同様の問題を起こさないよう、より踏み込んだ対応が必要」とし、飼養場所の定期的な現地調査、譲り受けた犬猫の成育場所の届け出の厳格化などを検討している。

 

 生存していた猫の治療にあたった竜之介動物病院(熊本市中央区)の徳田竜之介院長は「動物の虐待は基準があいまいで、行政も踏み込みづらい」とする。愛護団体については飼養管理への理解度や実際の飼養状況には幅があるとし、「改善のためには正しい知識をもった(愛玩)動物看護師らが指導にあたることが望ましい」と指摘した。

悲劇を繰り返さないためには――取材後記

 「大事な猫を預けて死なせてしまった。一生後悔し続けると思う」。逮捕された女に猫を託した女性が取材中に浮かべた悲痛な表情が忘れられない。

 

 関係機関が適切なタイミングで介入できていたら、事態はここまで悪化しなかった可能性もある。人と動物が幸せに共生できる社会を目指すためには、まずは事件がなぜ起きたのかを究明しなければならない。

 

 動物の命に対する責任を一人一人が持ち、悲劇を繰り返さないための仕組みを早く構築していく必要がある。(高城琴音)

2025年10月23日 You Yokkaichi

 

森智広市長に要望書を手渡す駒田哲也代表ら四日市わんにゃん会議のみなさん=四日市市役所

 

 動物関係のボランティア団体や獣医師、個人らでつくる市民グループ「四日市わんにゃん会議」は10月23日、三重県四日市市役所を訪ね、森智広市長に要望書を提出した。①猫の室内飼育を記載した市独自の動物愛護条例の制定②市に動物愛護センターを設立してほしい③定期的に保健所と話し合える機会を作りたいを要望項目にしている。

 

 駒田哲也代表が要望書を森市長に手渡し、要望項目について市側の代表に説明した。出席者によると、森市長は、動物愛護センターについては中長期的な課題として認識しており、今回の懇談の中で、保健所との定期的な話し合いを始め、どのようなセンターをめざすのかなどのコンセプトについても話し合う考えを述べたという。

 

要望について森市長(左)と懇談する四日市わんにゃん会議のみなさん

 

 四日市わんにゃん会議は、2018年から要望活動を続けており、動物愛護センターについても早くから要望項目に挙げてきた。他市の例を挙げ、多くの市民の意見を聞き、コンセプトづくりをすることが望ましいセンターの姿につながると考えている。

 

 また、最近は猫の室内飼いが一般的になりつつあり、こうした状況も反映させた条例づくりを市が進め、県内自治体の先頭に立ってほしいとも考えているという。(記事中の写真は四日市わんにゃん会議提供)

2025年10月23日 信濃毎日新聞デジタル

 

 犬や猫を多く飼い過ぎて管理できなくなる「多頭飼育崩壊」や、その恐れを確認したとして、長野県内各保健所がふん尿の適切な処理などを指導した件数が本年度上半期に37件となり、昨年度の35件を既に上回ったことが県のまとめで分かった。各保健所は、社会的な問題として認知が進み、住民からの通報が増えている影響などを指摘。動物保護団体などは、早期の兆候発見の必要性を訴える。

 

画像はイメージ

 

  【写真】多頭飼育崩壊を確認した民家で保護された猫

疎遠だった親族の後悔

 長野市で今夏確認された猫39匹の「多頭飼育崩壊」は、飼い主の60代男性が飼育を市に届け出ておらず、市保健所は「状況を確認できなかった」とする。男性は1人暮らし。親族とは疎遠で、親族の男性は、連絡を取り合っていれば「こんな事態になる前に防げたのではないか」と悔やむ。市保健所は同様の事態を未然に防ぐため、福祉や動物愛護団体の関係者らとも連携して飼育者に関わる仕組みを強化したい―としている。

飼い主が体調を崩して入院

 今夏の事案は、7月下旬に飼い主が体調を崩して入院し、自宅に39匹の猫が残された。妹の夫によると、男性は市内に身寄りがなく、入院前、神奈川県で暮らす妹に「猫の面倒を見てほしい」と連絡してきた。男性宅に向かうと、強烈な臭いがし、床などにふんや尿の跡があった。「とても人が住める場所ではなかった」と振り返る。

 

 男性からは以前に「飼っている猫が10匹くらいになった」と聞き、妹は猫の不妊・去勢手術を勧めた。だが「どこに相談していいか分からない」との返事だった。ここ3、4年は会っておらず、近況を知らなかったという。

保健所に連絡し保護

 妹夫婦は市保健所に連絡し、猫を保護してもらった。譲渡会などで多くの受け入れ先が決まり、飼い主を探し中なのは16日時点で4匹。妹の夫は、猫たちが救われて「本当に良かった」と感謝する一方、「(義兄は)誰にも相談できなかったのかもしれない」と省みる。

「届け出がされていれば…」

 市保健所動物愛護センターによると、県動物愛護管理条例に基づく届け出を受け付ける際には、飼育状況や困りごとなどを確認し、必要に応じて助言をしている。課長補佐の関口徳之さん(50)は、今回も「届け出がされていれば、状況などを確かめられたのではないか」と話す。

「根幹に福祉の問題」指摘

 犬を含む多頭飼育崩壊について県社会福祉協議会は、飼い主が社会的に孤立し、支援を求められずに起きるケースが多いとみる。「根幹には福祉の問題がある」として昨年度から、各市町村の民生児童委員らに向けた研修会を開催。犬や猫の適切な飼い方を学ぶ他、そうした飼い主には孤独死などのリスクもあり得るとし、どう関わるかを話し合うグループワークも行う。

 

 市保健所の関口さんは、臭いなどの情報が寄せられて飼い主に接触した後、暮らしの困りごとを福祉関係者につなぐ事例もあるとする。長野市で猫の保護などに取り組むボランティア団体「ねこの命をつなぐ会」代表の関祐子さん(63)=長野市=は、多頭飼育の相談を受けた場合は各保健所に連絡しており、事態の悪化を防げるよう「多様な関係者が連携して飼育者を見守っていけるといい」と話した。(いなづか弘樹)

 

2025年10月23日 FNNプライムオンライン

 

 

違法な無許可開発で営業を続け、9月に閉園した北海道・札幌市の動物園「ノースサファリサッポロ」を巡り、警察が23日朝、関係先を家宅捜索しました。 

 

都市計画法違反などの疑いで捜索を受けたのは、札幌市の動物園「ノースサファリサッポロ」で、23日朝、北海道警察の捜査員が前社長宅に入りました。 

 

ノースサファリは、開発が制限される市街化調整区域に20年間、違法に建築を続けていたことが問題となり、9月末に閉園していました。 

 

札幌市は運営会社に対し、12月下旬までに全ての施設を撤去するよう勧告していますが、9月の調査でも建物122棟が確認され、300頭以上の動物も残されたままとなっています。 

 

警察は無許可開発の実態を調べ、今後、施設の内部も捜索する見通しです。