【若紫37-2】☆理由説明問題の解き方☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【若紫37-2】☆理由説明問題の解き方☆

右矢印イラスト訳を初めから読む

源氏物語イラスト解釈

 

【これまでのあらすじ】

 天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光の君は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下、「源氏」姓を賜り、左大臣の娘(あおい)の上を正妻にもらいました。一方、帝の後妻である、亡き母によく似た藤壺宮(ふじつぼのみや)への恋慕、そして、中流の女空蝉(うつせみ)との一夜限りの情事、プライドの高い六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)との逢瀬、物の怪による夕顔の急死…。光源氏の恋は成就することなく、尽きせぬ恋慕を重ねていくのでした。

 ただ今、第五帖「若紫の巻」です。夕顔が亡くなった翌年、光源氏18歳の3月(春)に、瘧病にかかって、その加持祈祷のために、北山に訪れます。そこである僧都の屋敷を垣間見ることとなります。

 

【今回の源氏物語】

かく言ふは、播磨守の子の、蔵人より、今年、かうぶり得たるなりけり。 

「いと好きたる者なれば、かの入道の遺言破りつべき心はあらむかし」

「さて、たたずみ寄るならむ」

と言ひあへり。

   ↑

若紫37イラスト訳はこちら

 

「若紫」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

 

―――――――――――――――――――
 ☆ 古文オリジナル問題~理由説明問題~☆

―――――――――――――――――――

かく言ふは、播磨守の子の、蔵人より、今年、かうぶり得たるなりけり。 

「いと好きたる者なれば、かの入道の遺言破りつべき心はあらむかし」

「さて、たたずみ寄るならむ

と言ひあへり。

 

問)傍線部の理由として最も適当なものを1つ選べ。

 

1.五位に昇格した自分も、いずれは明石入道の娘の婿候補として名前があがるはずだと思い、その前に明石に乗り込んで、名声を得ておこうと思っている。


2.五位に昇格した自分は、父親の時とは違い、明石入道の娘との婚姻を果たせるはずだから、明石にこっそり出向いて、入道の遺言書を破り捨てておこうと思っている。

 

3.五位に昇格した自分は、気位の高い明石入道と同類になったはずだから、娘の婿候補としてゆくゆくは地元で力をつけておこうと、時々明石に出向いている。

 

4.五位に昇格した自分は、明石入道の希望に添う身分ではないけれど、なんとか婿候補として名乗りを上げたいと思い、事あるごとに明石に出向いている。

 

5.五位に昇格した自分も、明石入道の娘と釣り合いが取れる身分となったはずだから、たとえ入道が反対しようと、強引に娘を奪おうと明石に時々出向いている。

 

笑い泣きゲロー笑い泣きゲロー

古文読解には次の3つの力が必要です。

 

⑴ 古文単語を覚える

⑵ 古典文法を理解する

⑶ 古文常識を把握する

    上矢印

今後の入試は、思考力・判断力が重視されます。

 

中でも、理由説明問題は

大学入試のラスボスです!

イヒ

きっちりポイントを押さえて、

理由説明問題の極意をマスターしましょう♪

チュー

 

【たたずむ(佇む)

【自動詞:マ行四段活用】

①しばらく立ち止まる

②その辺をぶらつく

 

【よる(寄る)

【自動詞:ラ行四段活用】

①接近する。近寄る

②一箇所に集まる。寄り合う

③訪れる。立ち寄る

④頼りにする。すがる

⑤気持ちが傾く。心ひかれる

 

 *『全訳 古語例解辞典』より

 

まずは、傍線部の一語一語をきっちりつかんで

文脈の内容を掌握していきましょう。

 

 

では、なぜ

「たたずみ寄る(=明石の辺りをぶらついている)」

のでしょうか?

 

 

【理由説明問題のポイント】
傍線部前後の状況を確認する。

直前の「已然形+ば」などから、傍線部の根拠となる状況を探る。

 

直前部分に、

いと好きたる者なれば」とあります。

 

【すく(好く)

【自動詞:カ行四段活用】

①異性に興味を抱く。好きになる

②浮気である。好色である

③風流にふける。こる

【他動詞:カ行四段活用】

…よいと思って求める。このむ

 

 *『全訳 古語例解辞

 

つまり、この男は

「好色だから」⇒「明石をぶらついている」

という因果関係となります。

 

 

播磨守の子の、蔵人より、今年、かうぶり得たるなりけり。 

 

 

播磨国の国司(国守)は、基本的に六位なので

地下(ぢげ)と呼ばれる、殿上に昇殿を許されない

中流階級以下の身分です。

 

明石入道は、そのために

代々の国司からの縁談を断っていたのでしょう。

 

 

しかし、この男は、

今年、蔵人(くらうど)として五位に叙せられた

(=かうぶり得たる)とあります。

 

 

だから、

地下でなくなったこの男は

 

 

こういう気持ちが根拠となって

明石をぶらついていると読み取れますね。

 

1.五位に昇格した自分も、いずれは明石入道の娘の婿候補として名前があがるはずだ(×ナシ)と思い、その前に明石に乗り込んで、名声を得ておこう(×ナシ)と思っている。


2.五位に昇格した自分は、父親の時とは違い、明石入道の娘との婚姻を果たせるはずだ(△スギ)から、明石にこっそり(△ナシ)出向いて、入道の遺言書を破り捨てておこうと思っている。

 

3.五位に昇格した自分は、気位の高い明石入道と同類になったはず(×ズレ)だから、娘の婿候補としてゆくゆくは地元で力をつけておこう(△ズレ)と、時々明石に出向いている。

 

4.五位に昇格した自分は、明石入道の希望に添う身分ではない(△)けれど、なんとか婿候補として名乗りを上げたいと思い、事あるごとに明石に出向いている。

 

5.五位に昇格した自分も、明石入道の娘と釣り合いが取れる身分となったはず(△)だから、たとえ入道が反対しようと、強引に娘を奪おうと(△ナシ)明石に時々出向いている。

 

 

五位蔵人は、明石入道の念願に添う身分なのでしょうか?

 

直接的には書いてないけれど、

「遺言を破りつべき」とあることから、

入道の意向には、まだ添う身分になっていないと考えるのが妥当ですね。

 

 

 

 

【答え】…

 

 

 

→今回のイラスト訳はこちら

→今回の重要古語はこちら