【夕顔403-2】「けり」の識別
イラスト解釈では
源氏物語イラスト訳で出てきた古文の
入試対応オリジナル問題を掲載しています☆
源氏物語イラスト解釈
【これまでのあらすじ】
天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光の君は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下、「源氏」姓を賜り、左大臣の娘葵(あおい)の上を正妻にもらいました。一方、帝の後妻である、亡き母によく似た藤壺宮(ふじつぼのみや)への恋慕、そして、中流の女空蝉(うつせみ)との一夜限りの情事、プライドの高い六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)との逢瀬…。光源氏は尽きせぬ恋を重ねていくのでした。
ただ今、「4.夕顔」の巻です。17歳の光源氏は、五条にひっそり住まう夕顔の君に恋をし、彼女を廃院に誘いますが、夕顔は物の怪に襲われ急死してしまいます。失意の中、喪も明け、光源氏はかつて関係のあった人妻の空蝉へ、そして一夜の逢瀬であった軒端荻へと、想いを馳せつつも、夕顔の四十九日を終えました。一方、五条の宿りでは…
【今回の源氏物語】
この家主人ぞ、西の京の乳母の女なりける。三人その子はありて、右近は他人なりければ、「思ひ隔てて、御ありさまを聞かせぬなりけり」と、泣き恋ひけり。
↑
―――――――――――――――――――
☆ 古文オリジナル問題~「けり」~☆
―――――――――――――――――――
この家主人ぞ、西の京の乳母の女なりAける。三人その子はありて、右近は他人なりBければ、「思ひ隔てて、御ありさまを聞かせぬなりCけり」と、泣き恋ひDけり。
問)傍線部A~Dの「けり」の説明として間違っているものを選べ。
1.A は、係り結びの法則の結びとなっている。
2.B は、過去の助動詞「けり」の已然形である。
3.C は、気づきの詠嘆の意味の助動詞である。
4.D は、形容詞の已然形の活用語尾である。
5.A~D はすべて、連用形ではない。
古文の学習は、次の3つの積み重ねです。
⑴ 古文単語
⑵ 古典文法
⑶ 古文常識
その中でも今日は、古典文法です。
助動詞の「けり」は
カンタンそうに見えて、
けっこう大学入試にも出題されます。
特に、「けれ」という形になると
過去の助動詞とは限らなくなります。
また、AやCのように
「なりけり」というくくりで見ると
「けり」は地の文であっても、気づきの詠嘆となることがあります。
ただ、あくまで、そうなることが多いというだけで
すべての「なりけり」が詠嘆というわけではないので
最終的には、文脈判断してくださいねっ!
ちなみに、Cは女房の会話文中なので
気づきの詠嘆で捉えましょう。
【答え】…4