【夕顔340-2】国公二次の出題のされ方
お待ちの皆さんすみません。
多忙につき、ここ二週間更新が出来ませんでした;;
源氏物語イラスト解釈
【これまでのあらすじ】
天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光の君は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下、「源氏」姓を名のり、左大臣の娘葵(あおい)の上を正妻にもらいました。一方、帝の後妻である、亡き母によく似た藤壺宮(ふじつぼのみや)への恋慕、そして、中流の女空蝉(うつせみ)との一夜限りの情事、プライドの高い六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)との逢瀬…。光源氏は尽きせぬ恋を重ねていくのでした。
ただ今、「4.夕顔」の巻です。17歳の光源氏は、五条にひっそり住まう夕顔の君に恋をし、彼女を廃院に誘いますが、夕顔は物の怪に襲われ急死してしまいました。部下の惟光(これみつ)の助けを借りながら夕顔の葬儀を終え、光源氏は失意に沈んでいます。ある夕暮れ時、右近(夕顔の侍従)を呼び寄せて、亡き夕顔の話をします。
【今回の源氏物語】
「…内裏に諌めのたまはするをはじめ、つつむこと多かる身にて、はかなく人にたはぶれごとを言ふも、所狭う、取りなしうるさき身のありさまになむあるを、…」
↑
――――――――――――――――――――
☆ 古文オリジナル問題~国公二次バージョン~☆
――――――――――――――――――――
「…内裏に諌めのたまはするをはじめ、つつむこと多かる身にて、はかなく人にたはぶれごとを言ふも、ところせう、取りなしうるさき身のありさまになむあるを、…」
問)傍線部の説明として最も適当なものを、次の中から一つ選べ。
1.女房に戯れで冗談めいたことを言ったりするだけでも、帝から諌めを受けるため、夕顔にも通り一遍の応対しかできなかった。
2.今回の事件が明るみに出れば正妻の父殿に諌言を受ける可能性があるため、今後はどんな行動をも慎まなくてはならない。
3.父帝に忠告されたことを機に、好色事は差し控えているため、今回の件が大仰にならないよう、右近にも口を謹んでほしい。
4.宮中へ参内する時なども気を引き締めておかなければならない身の上であるため、ほんのささいな冗談なども言うことができない。
5.下手なことを言えば帝から諌言を賜ったりするほどの窮屈な身の上であるため、ほんのちょっと冗談を言ったりするのも憚られる。
国公二次では、
偏差値70以上の大学は、
上の傍線部に至った心情を
「分かりやすく説明」させる問題が
記述で出題されるんですよね~;;
(((((゚Д゚ ;))))
その際は、上の選択肢のように、
前後の文脈をふまえて解釈できる力が
求められます。
でも、焦っちゃダメ!
古文の問題解答は、
きちんと一語一語確認することです。
1.まずは傍線部一語一語の逐語訳
2.前後の文脈確認
3.設問条件に従って解答を作成する
この三つの手順にしたがって、
きっちり解答していきましょう!
【ところせし(所狭し)】
【形容詞:ク活用】
①狭くて窮屈だ。物がいっぱいで入る余地がない
②(精神的に)不自由で窮屈だ。気づまりだ
③うっとうしい。面倒だ
④(存在が大きく)重々しい。堂々としている。仰々しい
*『全訳古語例解辞典(小学館)』より
重要古語ですよね。
(☆∀☆)
また、偏差値65クラスの国公二次では、
こんな出題のされ方もしますよ!
「…人にたはぶれごとを言ふも、ところせう、…」
問)傍線部の語を文法的に説明しなさい。
文法説明の場合は、
どんな語でもまず、品詞を確認しましょう。
「ところせし(所狭し)」は、形容詞ですね。
そして、もしそれが活用語ならば、
(活用語…動詞・形容詞・形容動詞/助動詞)
その活用の種類や活用形を確認します。
「ところせう」となってますので、
ウ音便ですね。
では、もとの形は何でしょう?
「ところせう、」と、下に単純に続く形なので、
ここは、連用中止法と捉えられます。
よって、答えは、
形容詞ク活用「所狭し」連用形のウ音便
とするのが正解!!
毎日コツコツ積み重ねてきたら、
あとは実力を発揮するだけ!
さあ、がんばって!!
【解答】…5