【夕顔287-2】立命館版☆敬語の識別☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔287-2】立命館版☆敬語の識別☆

公募推薦のそろそろ始まる時季ですね。

推薦のための勉強ばかりなってるあなたは、

せめてこのブログを、古文に接する機会にしてください。

源氏物語イラスト解釈ラブラブ

 

【これまでのあらすじ】

天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光の君は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下、「源氏」姓を名のり、左大臣の娘(あおい)の上を正妻にもらいました。一方、帝の後妻である、亡き母によく似た藤壺宮(ふじつぼのみや)への恋慕、そして、中流の女空蝉(うつせみ)との一夜限りの情事、プライドの高い六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)との逢瀬…。光源氏は尽きせぬ恋を重ねていくのでした。

ただ今、「4.夕顔」の巻です。17歳の光源氏は、五条にひっそり住まう夕顔の君に恋をし、彼女を廃院に誘いますが、夕顔は急死してしまいます。部下の惟光(これみつ)に後始末を命じ、光源氏は憔悴しきって内裏にも出仕できず、惟光とこそこそ話し合っています。

 

【今回の源氏物語】

いとたいだいしきこととは思へど、

「さ思されむは、いかがせむ。はや、おはしまして、夜更けぬ先に帰らせおはしませ」

と申せば、

   ↑

夕顔287イラスト訳はこちら

 

「夕顔」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

 

 

――――――――――――――――――――――――
 ☆ 古文オリジナル問題~立命館大2012年度対応 ☆

――――――――――――――――――――――――

いとたいだいしきこととは思へど、「さ思されむは、いかがせむ。はや、おはしまして、夜更けぬ先に帰らせおはしませ」と申せば、

 

問)傍線部abcの敬語の用法として、最も適当と思われるものを、次の中からそれぞれ一つずつ選べ。

 

1.尊敬の動詞

 

2.謙譲の動詞

 

3.丁寧の動詞

 

4.尊敬の補助動詞

 

5.謙譲の補助動詞

 

6.丁寧の補助動詞

 

びっくり  チュー  キョロキョロ

 

尊敬語・謙譲語・丁寧語の区別は、

受験生のみなさんつきますか?

 

 

敬語は、まずは尊敬・謙譲・丁寧それぞれの

基本の敬語動詞を、覚えてしまいましょう!

 

【主な尊敬動詞一覧】

  ※(  )はもとの動詞

■おはす・ます・います・いまそかり等

 …いらっしゃる、おいでになる(あり・をり・行く・来)

■仰す・のたまふ・のたまはす

 …おっしゃる(言ふ)

■御覧ず

 …ご覧になる(見る)

■おもほす・おぼす・思し召す

 …お思いになる(思ふ)

■たまふ・たうぶ・たぶ・たまはす

 …お与えになる、くださる(与ふ)

■あそばす

 …なさる、~なさる(尊敬の代動詞)(す)

■大殿ごもる

 …おやすみになる(寝)

■つかはす

 …おつかわしになる、行かせなさる(やる)

■きこす・きこしめす

 …お聞きになる、召し上がる(聞く・食ふ・飲む)

■しろす・しろしめす

 …お知りになる、お治めになる(知る・治む)

■たてまつる(奉る)

 …召し上がる、お乗りになる、お召しになる(食ふ・乗る・着る)

■めす(召す)

 …召し上がる、お乗りになる、お召しになる、お呼びになる(食ふ・乗る・着る・呼ぶ)

■まゐる(参る)

 …召し上がる、お召しになる(食ふ・飲む・着る)

 

 

【主な謙譲動詞一覧】

  ※(  )はもとの動詞

■参る・まうづ…参上する、参る(行く・来)

■まかる・まかづ…退出する(出づ・行く)

■申す…申し上げる(言ふ)

■聞こゆ…申し上げる(言ふ)

■聞こえさす…申し上げる(言ふ)

■奏す…(天皇・上皇に)申し上げる(言ふ)

■啓す…(皇后・中宮などに)申し上げる(言ふ)

■承る…お受けする、お聞きする(受く・聞く)

■参らす…差し上げる、~して差し上げる

■たてまつる…差し上げる(与ふ)

■たまはる…いただく・頂戴する(もらふ・受く)

■つか(う)まつる…お仕えする・いたす(仕ふ・す)

■侍り・候ふ…お仕えする・控える(あり・をり)

 

 

【主な丁寧動詞一覧】

  ※(  )はもとの動詞

■はべり(侍り)

 …あります。おります。ございます(あり・をり)

■さぶらふ・さうらふ(候ふ)

 …あります。おります。ございます(あり・をり)

 

 

「さ思されむは、いかがせむ。

夜更けぬ先に帰らせおはしませ

申せば、

 

a…尊敬

b…尊敬

c…謙譲

 

ですね!(o^-')b

 

 

次に、本動詞or補助動詞の区別ですが、

 

単独で用いられる動詞は、すべて本動詞で、

他の用言などとセットで用いられる場合が、補助動詞です。

ヽ(*'0'*)ツ

 

 

 

 

たとえば、

 

 

はや、おはしまして、夜更けぬ先に帰らせおはしませ

   矢印

この、前半の「おはしまして」は、

単独で用いられているので、本動詞ですが、

 

の「おはしませ」は、

「帰ら/せ/おはしませ」

動詞+助動詞+おはしませ)なので、

補助動詞の「―おはします」です。

キョロキョロ

 

 

 

立命館大学クラスの古文入試問題では、

このような敬語の識別問題がよく出ています。

 

参考にしてみてくださいねっ♪

(o^-')b

 

 

 

 

 

 

【正解】

a…

b…

c…

 

 

 

 

 

 →今回のイラスト訳はこちら

 →今回の重要古語はこちら