【夕顔286-2】「む」の識別☆偏差値58☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔286-2】「む」の識別☆偏差値58☆

偏差値70以上の国公二次は、

現代語訳もしくは内容説明ばかりです。

でも、基本は一語一語の逐語訳☆しっかり積み上げていこう!

源氏物語イラスト解釈ラブラブ

 

【これまでのあらすじ】

天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光の君は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下、「源氏」姓を名のり、左大臣の娘(あおい)の上を正妻にもらいました。一方、帝の後妻である、亡き母によく似た藤壺宮(ふじつぼのみや)への恋慕、そして、中流の女空蝉(うつせみ)との一夜限りの情事、プライドの高い六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)との逢瀬…。光源氏は尽きせぬ恋を重ねていくのでした。

ただ今、「4.夕顔」の巻です。17歳の光源氏は、五条にひっそり住まう夕顔の君に恋をし、彼女を廃院に誘いますが、夕顔は急死してしまいます。部下の惟光(これみつ)に後始末を命じ、光源氏は憔悴しきって内裏にも出仕できず、惟光とこそこそ話し合っています。

 

【今回の源氏物語】

「便なしと思ふべけれど、今一度、かの亡骸を見ざらむが、いといぶせかるべきを、馬にてものせむ」

とのたまふを、

   ↑

夕顔286イラスト訳はこちら

 

「夕顔」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

 

 

――――――――――――――――――――
 ☆ 古文オリジナル問題~偏差値58相当~ ☆

――――――――――――――――――――

「便なしと思ふべけれど、今一度、かの亡骸を見ざらが、いといぶせかるべきを、馬にてものせ

とのたまふを、

 

問)傍線部abの「む」と同じ用法のものを、次の中からそれぞれ一つずつ選べ。

 

1.思はむ子を法師になしたらこそ心ぐるしけれ。(枕草子)

 

2.まめまめしき物は、まさなかりな。(更級日記)

 

3.人の言ふらむことをまねぶらよ。(枕草子)

 

4.子といふものなくてありな。(徒然草)

 

5.こよひは、ここにさぶらは。(伊勢物語)

 

びっくり  チュー  キョロキョロ

 

偏差値58相当の大学では、

このような「む」の識別問題がよく出題されます。

 

 

「む」の識別は、

「べし」の見分けよりも単純なものが多いので、

けっこう出題もされやすいんですよ♪

(。´・∀・)ノ゙

 

 

aの「む」は、下に格助詞の「が」が接続しているので、

連体形ですね。

 

 

「む」が文中・連体形で用いられる時は

仮定・婉曲用法になります。

(σ・∀・)σ

 

 

 

かの亡骸を見ざらが、いといぶせかるべきを、

訳)あの亡骸を見ないとしたら、それは気がかりだろうから

   矢印

「む」の直後が体言の場合は、婉曲~ような)、

「む」の直後が助詞の場合は、仮定~としたら

と訳すと、スムーズにいく場合が多いんですよ。

ちゅー

 

 

1.思は子を法師になしたらこそ心ぐるしけれ。

(訳)愛しいと思うような子を法師にするとしたら、心が痛む。

 

ほら、こんなふうに、ね♪

ウインク

 

 

 

 

 

「…馬にてものせ」とのたまふを、

   矢印

こんなふうに、「む」の直後に“(かぎ括弧閉じる)”がある時、

この「む」は意志の意味になる場合が多いです。

( ゚-゚)( ゚ロ゚)

 

 

なぜなら、「 」でくくられた部分は、

その人の主張を表している場合が多く、

主語が一人称となることが多いからです。

(σ・∀・)σ

 

 

「ものせ(ものす)」は、代動詞で、

文脈に応じて、いろんな意味で用いられます。

 

 

【ものす(物す)】

【自動詞:サ行変格活用】

①いる。ある

②行く。来る

③生まれる。死ぬ

 

【他動詞:サ行変格活用】

…(ある動作を)する

 

【補助動詞】

〔尊敬の補助動詞「給(たま)ふ」を伴って〕(…で)おありになる。(…て)いらっしゃる

 

 *『Weblio古語辞典』より

 

 

「…馬にてものせ」とのたまふを、

訳)「…馬で行こ」とおっしゃるのを

   矢印

「 」の述部で、主語のないもの、尊敬語のないものは、

主語は一人称の「私」であることが多い

と覚えておきましょう!

ニコニコ

 

 

5.こよひは、ここにさぶらは

訳)今夜は、ここに控えていよう

   矢印

この場合も、出題では「 」が省いてありますが、

主語のない、謙譲語の入った述部ですので、

主語は、一人称の「私」であると考えられます。

 

 

 

さあできたかな?

少しずつ、力をつけていきましょう♪

ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ

 

 

 

 

 

【正解】… 1  

 

 

 

 

 

 →今回のイラスト訳はこちら

 →今回の重要古語はこちら