【夕顔269-2】文法事項の基本問題☆偏差値52☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔269-2】文法事項の基本問題☆偏差値52☆

基本の文法事項、用言や助動詞は入ってますか?

基本事項もマスターしないで、古文読解を学習するのは、

九九を知らないで割り算をしようとするようなものですよ!

源氏物語イラスト解釈ラブラブ

 

【これまでのあらすじ】

天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光の君は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下、「源氏」姓を名のり、左大臣の娘(あおい)の上を正妻にもらいました。一方、帝の後妻である、亡き母によく似た藤壺宮(ふじつぼのみや)への恋慕、そして、中流の女空蝉(うつせみ)との一夜限りの情事、プライドの高い六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)との逢瀬…。光源氏は尽きせぬ恋を重ねていくのでした。

ただ今、「4.夕顔」の巻です。17歳の光源氏は、五条にひっそり住まう夕顔の君に恋をし、彼女を廃院に誘いますが、夕顔は急死してしまいます。部下の惟光(これみつ)に後始末をさせ、光源氏は茫然自失のまま二条院へ戻ります。宮中からの使者などが見舞いにやって来るなか、光源氏は頭中将だけを呼び、簾越しに話をします。

 

【今回の源氏物語】

立ち返り、「いかなる行き触れにかからせたまふぞや。述べやらせたまふことこそ、まことと思うたまへられね」

と言ふに、

   ↑

夕顔269イラスト訳はこちら

 

「夕顔」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

 

 

――――――――――――――――――――
 ☆ 古文オリジナル問題~偏差値レベル52

――――――――――――――――――――

立ち返り、「いかなる行き触れにかからせたまふぞや。述べやらせたまふことこそ、まことと思うたまへられね

と言ふに、

 

問)傍線部の説明として、正しいものを1つ選べ。

 

1.動詞+謙譲語+自発の助動詞+推量の助動詞

2.形容詞+謙譲語+尊敬の助動詞+完了の助動詞

3.動詞+尊敬語+受身の助動詞+完了の助動詞

4.形容詞のウ音便+謙譲の補助動詞+尊敬の助動詞+打消の助動詞

5.動詞のウ音便+謙譲の補助動詞+可能の助動詞+打消の助動詞

 

びっくり  チュー  キョロキョロ

 

高校1,2年の時に、ほとんど古文を勉強してなくて、

3年生や浪人生になってから、焦って勉強し始める受験生に、

用言はほとんど大学入試で出ないから…と

動詞や形容詞の活用をおろそかにする人がいます。

 

 

ですがそれは、

九九を知らずに、わり算をやろうとするようなもの!

ゲローゲローゲロー

 

 

特に、センター試験では、

上のような問題も出ますし、

 

助動詞の見分けも、接続する用言を押さえる必要があります。

 

 

 

 

1.動詞+謙譲語+自発の助動詞+推量の助動詞

2.形容詞+謙譲語+尊敬の助動詞+完了の助動詞

3.動詞+尊敬語+受身の助動詞+完了の助動詞

4.形容詞のウ音便+謙譲の補助動詞+尊敬の助動詞+打消の助動詞

5.動詞のウ音便+謙譲の補助動詞+可能の助動詞+打消の助動詞

   矢印

「思う」を見ただけで、選択肢2と4が消去できるのがわかりますか?

キョロキョロ

 

 

そして、「たまへ」という補助動詞もです。

 

 

あとに続く「られ(らる)」は、

四段・ナ変・ラ変以外の未然形に接続する助動詞です。

 

したがって、「たまへ」は、

四段動詞の尊敬語ではなく、

下二段活用動詞の謙譲語ということになります。

ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ

 

 

1.動詞+謙譲語+自発の助動詞+推量の助動詞

2.形容詞謙譲語+尊敬の助動詞+完了の助動詞

3.動詞+尊敬語+受身の助動詞+完了の助動詞

4.形容詞のウ音便+謙譲の補助動詞+尊敬の助動詞+打消の助動詞

5.動詞のウ音便+謙譲の補助動詞+可能の助動詞+打消の助動詞

   

 

よって、残りの選択肢は

 

「―られね」の「」は、

直前「こそ」と係り結びになっていますので、

已然形ですよね!

 

 

 

1.動詞+謙譲語+自発の助動詞+推量の助動詞

2.形容詞+謙譲語+尊敬の助動詞+完了の助動詞

3.動詞+尊敬語+受身の助動詞+完了の助動詞

4.形容詞のウ音便+謙譲の補助動詞+尊敬の助動詞+打消の助動詞

5.動詞のウ音便+謙譲の補助動詞+可能の助動詞+打消の助動詞

   

もうお分かりですね!

 

ちなみに、今回の問題の識別ポイントは、

「らる」の意味判別です。

チュー

 

 

 

1.動詞+謙譲語+自発の助動詞推量の助動詞

2.形容詞+謙譲語+尊敬の助動詞完了の助動詞

3.動詞+尊敬語受身の助動詞完了の助動詞

4.形容詞のウ音便+謙譲の補助動詞+尊敬の助動詞+打消の助動詞

5.動詞のウ音便+謙譲の補助動詞+可能の助動詞+打消の助動詞

   矢印

打消の助動詞が、あとに続くパターンなので、

「られ」は可能の意味で、間違いないですね!

(o^-')b

 

 

 

 

 

【正解】…

 

 

 

 →今回のイラスト訳はこちら

 →今回の重要古語はこちら