【桐壺190-②】古文解釈~係り結びの挿入句☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺190-②】古文解釈~係り結びの挿入句☆

こんにちはラブラブあいです。

 

【古文】

いづれの御方も、我人におとらんとおぼいたるやはある、とりどりにいとめでたけれど、

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

【これまでのあらすじ】

今は亡き桐壺更衣のことを忘れられずにいた帝でしたが、更衣とよく似て美しい先帝の四の宮を妃にもらいます。入内なさった四の宮は、飛香舎を賜り、その局の名をとって「藤壺」とお呼び申し上げました。

今日は、「やは」挿入句の訳し方です。

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

係り結びの法則については、以前にも説明しました。

 

「にや、」という形でよく出てくるんですが、

係り結びの挿入句についても、何度か出てきています。


 

挿入句とは、文のなかに、新たに挿入されている文(句)のこと。

源氏物語【イラスト訳】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法

↑この(  )でくくった部分のものを、挿入句と言います。


 

古文の中では、係り結びの法則でくくられた句が、

挿入句となる場合が多いです。


源氏物語【イラスト訳】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法


特に、「や(は)」「か(は)」の係助詞☆


源氏物語【イラスト訳】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法

 

「~にありけむ」などが、挿入句になる場合が多いんですね。


ただ、今回は、「」ではなく、「やは」という形☆

 

「やは」となると、疑問ではなく反語になる確率が非常に高くなります。

(※反語の訳出についてはこちら→


 

今回は、疑問の形で訳出してもいいのですが、

反語にするほうが、雰囲気でますよね♪

('-^*)/


 

思いたるやはある、

訳)お思いになっている人があろうか、いやそんなはずもなく

 

今回のイラスト訳はこちら→
 

 

あいでしたラブラブ