【桐壺53-②】尋常でない悲哀
おはようございますあいです。
・・・・・・・・・・・・・・・
【原文】
「むなしき御骸を見る見る、なほ おはするものと思ふが、いとかひなければ、灰になりたまはむを見たてまつりて、今は亡き人と、ひたぶるに思ひなりなむ」と、さかしう のたまひつれど、
・・・・・・・・・・・・・・・
今日は「死が受け入れられない母」のお話です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
【これまでのあらすじ】
いつの時代でしたか、女御や更衣といった妃が多くはべる中、時の帝は、桐壺更衣ただ1人を寵愛し、光源氏が生まれました。しかし、更衣は多くの人々の反感や嫉妬の中、心身共に衰弱し、光源氏3歳の時、お亡くなりになりました。更衣の母君の悲しみは、尋常ではありません。
ーーーーーーーーーーーーーーー
「むなしき御骸」とあります。
【むなし】
…からっぽの、はかない
要するに、「死骸」というわけですね。
誰の死骸かは、言わなくてもわかると思います。
ちなみに、「むなし」という語を辞書で引くと、「死んでいる」という意味も載っています。
「御骸」は「おんから」と読みます。
「ごいがい」と読む場合もあります。
「おんから」と読む方が、古典的な雰囲気がかもし出されてますね~о(ж>△<)y ☆
ーーーーーーーーーーーーーーー
なほ おはするものと思ふが、
前回から、目線が
古文では、「(人物)、」と出てきたら、それは明らかに主語を表すものであり、
その人物へと、目線が移ります。
読み返して、よ~く文章で理解してください
ーーーーーーーーーーーーーーー
「おはする」
サ行変格活用動詞「おはす」の連体形です。
【おはす】
…いらっしゃる
こう訳すのが一般的ですが、
基本的には、「あり」「をり」の尊敬語です。
今回も、
なほ おはするものと思ふが、
訳)それでもやはり (この世に)いらっしゃるものと思うが、
こんなふうに、「あり」(存在)の意を、前面に押し出して訳出すると、しっくり行きそうですね(◎´エ`◎)
ーーーーーーーーーーーーーーー
いとかひなければ、
訳)全く意味がないので、(
【かひなし(甲斐なし)】
…甲斐がない、意味がない
現代でも、
「勉強し甲斐がない」「生き甲斐」などと用いますね♪
ーーーーーーーーーーーーーーー
灰になりたまはむを 見たてまつりて、
訳)灰におなりになるのを 見申し上げて、
【~たまふ】
…お~になる(尊敬)
【~たてまつる】
…~申し上げる(謙譲)
誰が、灰になるのか…
誰が、誰を見申し上げるのか…
敬語は、主語や目的語を見抜く、大きなヒントとなります。
ここまで、イラスト訳で、きちんと内容を押さえられているなら、間違いなく理解できる文脈でしょうが、
いきなり、模擬テストで古文が出てきた場合は、
この敬語(尊敬・謙譲)の敬意の方向は、すごく重要な意味を持つのです!
(※また、後ほど詳しく説明しますね^^)
ーーーーーーーーーーーーーーー
今は亡き人と、ひたぶるに思ひなりなむ
また出ました☆「なむ」の識別!
【~(連用形)+「な」+「む」】
(強意の助動詞「ぬ」+推量の助動詞「む」)
…きっと~だろう、~してしまおう 等々
ただし、「む」は、ス・イ・カ・カ・エ・テ のいずれかを、文脈判断しなくちゃならないのですね;;
(※「む」の識別はこちら→ )
「思ふ」のは、母ご自身なので、
1人称:「む」…意志(~しよう)
こう訳すのが、しっくりしそうですね;;
今は亡き人と、ひたぶるに思ひなりなむ
訳)今はもう、ただひたすら死んだ人なのだと思うようになろう
ーーーーーーーーーーーーーーー
さかしう のたまひつれど、
【さかし】
①賢明である
②判断力がしっかりしている
③こざかしい
①と③の意味に、現在では分かれてしまったようですね^^;
古典の「さかし」は、
皆さんに最も必要な力☆
状況判断能力(`・д´・ ;)
そう思ってください。
悪い文脈なら、サル知恵のような③の意に…
良い文脈なら、すんなりと①の意に…
今回のような、どちらでもなさそうな場合は、
状況判断能力☆
これでいきませう(°∀°)b
さかしう のたまひつれど、
しっかりと おっしゃったが、
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
【原文】
「むなしき御骸を見る見る、なほ おはするものと思ふが、いとかひなければ、灰になりたまはむを見たてまつりて、今は亡き人と、ひたぶるに思ひなりなむ」と、さかしう のたまひつれど、
【口語訳】
「お亡骸を見ては、それでもやはり 生きていらっしゃるものと思うのだが、全く意味がないので、(火葬されて)灰におなりになるのを見申し上げて、今はもう死んだ人なのだと、すっかり 思うようになるだろう」と、気強く おっしゃったが、
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
■むなし
■なほ
■おはす
■かひなし
■たてまつる
■ひたぶる
■思ひなる
■さかし
■のたまふ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【関連記事】