飛ばねえアヒルは ただのアヒルだ -2ページ目

高校3年生、ピヨ太くん。

学校は秋の学校祭に向けて、3年生は舞台発表が出し物。

 

お芝居の台本を決めなくてはならない。

 

で、もともと、学祭実行委員とか室長とかやるタイプの人間なので

なんとな~く、微妙な立ち位置の中心人物になっているらしい。

「なんとな~く、微妙な立ち位置」と表現しているのは

とくに役職などないけれども、発言が強いクラスメイトが数人いたり

高校3年生だから「ちょっと、、、勉強に力を入れたい・・」と、消極的な位置の子もいたり

「消極的な位置にいるのに、発言はする。」みたいな子がいたり・・・・

なので、中心かと言われたら、中心だし、

中心ではないと言われれば、中心じゃないし・・・

空気読めない感じで「ド中心」に身を投じればいいのに

それはできないでいて、、、、、

 

翻弄されております。

 

こうやって、翻弄されている若者を見るのって、、、、ほほえましい♡

 

「若さって振り向かないことだよ。って宇宙刑事ギャバンが言ってるよ」と慰めてみた。

「うるさい!」って怒られちった★

 

 

まあ、彼の愚痴話を聞いていて、わかったんだけど、

 

「ピヨ太くん、きみはね、

 顔を知っている程度の人の発言内容も、よく知っている子の発言内容の深度も

 同じぐらいのマリアナ海峡ぐらいの勢いで受け取っているんだよ」

 

「つまり、

 ①新しくクラスが変わって、顔を知っている程度ぐらいの親密度しかない人が増えた。

 ②にもかかわらず、5月連休明けまでに、学校祭の出し物をある程度決めなくてはならない

 ③時間がないから、SNSを使って論議をしているのだが

 ④その際にLINEのマショマロで匿名で意見を投稿したいという意見を聞いてしまい

 ⑤で、匿名での意見の投稿に、微妙にクラス内の誰の発言だ?と、訝しいと思ったり

 ⑥その発言の深度が推し量れなくて、全ての発言に対してレベル99の対応をしている

 ⑦それが、しんどい。と、いう状況です。

 打開するには、3つのアイデアがあります。

 ❶匿名の意見投稿をやめようと提案する。匿名には匿名の良いところもあるがね。

  すると、発言と顔が一致するから、ここまで不安にならないと思うよ。

 ❷中心人物にズバッとはいって、支配型リーダーとして場を仕切る。

 ❸逆に、ちょっと引いてLINEを観察して、発言は実世界、つまり教室で実際にする。

  少なくとも自分の発言には表情や声色を含められるので誤解が生じない

 です!」

 

「世の中には、会って秒で、その人となりをだいたい把握して

 さらに、ネットの文字の発言だけでも、重要度の深度がなんとなく把握できる子もいる」

「え! マジか! すごい能力じゃん!」ピヨ太

「そう・・・ギロギロの実を食ったって感じ」アヒル

「オレにはない・・・」ピヨ太

「うん、知ってる。だから、いつも夏休み明けぐらいに、ようやくクラスを把握しているもんね。」アヒル

「・・・・確かに」ピヨ太

 

結局、今回は❸を選んだようです。

 

「艱難汝を玉にす」ですな。

NHKのアニメでやってたから、原作を読んでみよう! と、

図書館で借りた。

 

「烏に単は似合わない」

おもしろいですね。

え? ここから、こんな展開なの???と、びっくりしました。

物語の前半を読んでるときは、「ファンタジー+恋愛要素か?」と思ってたんだけど

まさかの、サスペンス展開。

 

ちゃーちゃーじゃーーーん! ちゃーちゃーじゃーーーん!!

 

って、頭の中で火サスが鳴ったわ。。。。

気に入って読んでいる塾の先生のブログ

 

「問題を間違うことを極端に嫌がる小6の子への対応」

についてってブログを読んで、

 

懐かしいな~って思った。

あったあった、そういう時期。

妙に勉強ができて、学校で頭良いってジャンルになってた、うちの子にもあった。

 

ピヨ太(現在、高校3年生 ヒゲがのびた。肉食獣の匂いがする)

小4の頃に、算数の問題を手で隠して解いていたっけ★

よく泣いていたな~。

 

ピヨ助(現在、中2。朝から洗面所で前髪の1ミリで格闘。松田聖子の歌か!)

小1の頃、間違えるのがイヤで泣いていたっけ★ その後、小4ぐらいまで続いた・・・。

 

ってなわけで、こういうことは本人に聞くのがいい。

あの頃は泣いていたけど、今はまったく泣かなくなった方にインタビュー

 

「なんで泣いたの? 悔しいって感情? 恥ずかしいって感情?」

『恥ずかしいって感情だったと思うよ』ピヨ太

「間違えたことが恥ずかしいって?」

『そうだね』ピヨ太

 

「なら、恥ずかしくないよ。って理解したから泣かなくなったってこと?」

『間違えたとしても、それで何かが決まるわけじゃないって気が付いたからかな?』

『その時期(多感な小学生時代)は、今が全てって思っていたと思う。』

『だから、今間違えた=今終わる。と短絡的に結び付けたんだと思うよ』ピヨ太

 

ほほ~、興味深いね。

 

「なら、大人はどうすればよい?」

『基本的に、ほかっておいても、いつかは、本人が気が付く』

『ああ、間違った問題、ほかっておいたから、テストで点がとれんのだって』

『でも「間違えたことは恥ずかしいことじゃないよ」と教えてくれたら、早く気が付いて、泣いたりイライラするのが早く終わる可能性があるんじゃね』ピヨ助

 

とのこと。

 

ちなみに、アヒルの記憶では、

算数の問題を手で隠しながらやっていたピヨ太には、当時、

「ピヨ太くんさ~、隣の子が算数解いてる時、それ見てる?」って聞いて

『見てないよ』って答えたから

「ピヨ太くんが、みんなを見ていないのと同じぐらい、みんなも、あなたを見てないよ」

「たとえば、1週間前の算数の授業で間違えた答えを言った子を覚えてる?」

『覚えてないよ』って答えたから

「ピヨ太くんが覚えていないぐらい、みんなも、誰も、ピヨ太くんが間違えたこと覚えていないんだよ」

って、会話した記憶がある。

 

当時、小学校の二者面談で、

「間違うことに恐怖を抱くみたいで、泣くんですよね~」って先生に話したら

『授業で「間違えてもいいんだよ」って声かけても、そう思う子多いんですよ・・・』

って、先生も悩んでいた。

 

なんだろう?

教えてなくても、子どもらは「間違いが怖い」

空から降り注いでるのだろうか?

「間違えたら恥ずかしいんだぞ~雨」みたいなもんが?

 

 

 

 

 

 

春休み期間中

パカラ氏が、下の子の態度について、よく怒っていた。

「勉強してない」とか

「ずっとスマホばっか」とか

 

・・・・そもそも、在宅ワークやめたら? と思う。

 

あんなもん、見てなきゃいい。

目に入らなければ、何をしていたか、わかんないんだから、

怒る気持ちも湧いてこない。

 

仕事から帰ってきたアヒルに、イラついた感情で

「あいつ、勉強全然してないよ」

とか報告してくるのが、うっとおしい。

 

アヒルだって、仕事が休みの時に

家でだらだらだらだらしているピヨ助を見かけるが

1ミリも「怒り」の感情なんて湧いてこない。

1ミリもイライラしない。

勉強するかしないかは、本人の問題だと思っているから。

 

もちろんパカラ氏も「勉強をするかしないかは本人の問題」なのは重々承知であろう。

(それもわからないようなアホな人間と結婚した記憶はない)

でも、重々承知の「重々」「承知」さが、骨身に染みてないと思われる。

勉強しない態度を見て、イライラするってことは

「心配だから」ということは理解できる。

が、しかし、

やはり、心配したところで、イライラしたところで、怒ったところで

勉強するのは子ども自身だし、しないのも子ども自身だ。

勉強の必要性については、散々、説明して、暗唱できるぐらいピヨ助は知っている以上

後、何ができる?

もちろん、勉強する理由が暗唱できたって、

ピヨ助自身の骨に「勉強する意味」が染みてなければ

彼は勉強なんてしないだろう。

後悔するのは未来の彼だ。

 

とはいえ、

アヒル、客観的にみても

彼の行きたい高校に必要な勉強量と質、点数と内申は取れている。

なら、問題ないと思うのだが・・・・

 

とりあえず

先ほど

ピヨ助には

 

「君は確証バイアスが、ワタシよりかかりやすい。

とりあえず、3年2学期の分までスタサプでフライングスタート決めているが

フライング勉強はどんだけでもフライングしていいのだよ。

例えば、現在、祖父の体調が不良なのは知っているね。

定期テスト前に危篤なんてことも、ありえると考えて

フライング定期テスト勉強をしたっていいんだよ。」

 

と、説明はした。

理解したかは、わからないが、やるかやらないかは、やはり本人の問題だ。

さらに

 

「私は君に、説明はしている。考えうる最悪の可能性も説明している

そのうえで、やるかやらないかは君の行動。

結果を受け止めるのはあなただし、

その結果に対して私が「ほらね」と言うことも、覚悟すること。

だって、説明したもん」

 

と、付け加える。

 

で、パカラ氏には

「私の仕事終わって帰ってきて、あなたのご機嫌が悪くて、

その理由がピヨ助の勉強していないことってのは、うざい。

あと、彼がやっていたか、やっていなかったかの報告はしなくていい」

 

と言った。

 

 

 

 

 

本は紙媒体の状態で、家の本棚に置きたい派です。

 

ネットの中に、電子で持つのは、苦手です。

 

やはり、めくり感ですかね?

 

ブックオフには都会から離れた場所の方が、すごいもんがある。

 

あさりちゃんの全巻とか、

キャプ翼の全巻とか

うる星やつらは、最近アニメのリメイクがあったので

漫画もリメイクで発売されているのだ

アヒル的には最初のあの表紙絵の方がいいんだよね・・・

文庫サイズで出ている「動物のお医者さん」とかも、

アヒル的にはコミックサイズのあの白泉社の青の表紙淵のがいいんだよね。

 

そういうのが、都会から遠く離れたブックオフにはあるのですよ。

ネットに出品してないから、ネットでも探せないんですよね。。。。

 

「おれは東京さ行くだ~」と、家を出た息子・・・・

何年たっても帰ってこない。

息子の部屋に置きっぱのマンガ、どうするんだよ?と母は思う。

「あんた、マンガさ、どうするかね? そっちに送ろうか?」

「・・・ああ・・・・、こっち送ってこられても場所ないしな~、捨てといて」

「捨ててええんか?」

「いいよ~、また読みたくなったらデジタルで買うし~」

ほんじゃま、ブックオフにでも売りに行こうか。。。。と、なる母。

中には初版本なんかもあってブックオフより高く買い取ってもらえる場合があるかしれんが

地方の母は知らず・・・・

 

こんな感じじゃないかな? とアヒルの妄想する。

 

今回、大分別府に行ったので、大分別府のブックオフに遠征。

9年探していたマンガの全巻セットを発見!!!!!!

しかも、お安くなっており!!!!

即購入。

はるばる大分別府からやってきた「ピアノの森 全巻」

余生はアヒル家でお過ごしください。

(ちなみに、福岡のブックオフも行きました。そっちは、掘り出し物がなかった・・・)

 

 

下呂・登別・草津・箱根・熱海などなど、

温泉地はたくさんありますが

別府はとても良かったです。

また行きたいと、思いました。

 

海と山、両方があるからかな?

食事が海鮮も肉もあって、良い良い。

 

小さな子がいる家族なんかは、

レトロ遊園地やらサファリパークやら

サル山やら、水族館やらで

子どもの楽しそうな表情を見れると思う。

湯布院とか、地獄めぐりとか、ザ・観光地ってのも楽しめるから良い。

由布岳やら、草っ原や、海などの景観も良い。

コンパクトに1時間以内で行ける距離にいろいろあるから、良い。

 

別府は良い良い。

 

今回は、

「白菊ホテル」に連泊。

ここは、食事がおいしい。デザートが素晴らしい。

スタッフの対応力は凄かった。

建物はザ昭和の古めだが、キレイに掃除は行き届いている。

お湯は、鉄輪やら明礬とはいかないが、

それを上回るスタッフの接客力と食事デザートの質の良さ。

ぜひ、別府に行くなら、泊ってください。

 

今回、奇跡が起こった!

①レンタカーで「お値段そのままでグレードアップ」新型プリウスを貸してくれました!

②「別府市政100周年記念花火と扇山火祭り」と宿泊日が偶然被った!

 花火感動。草っ原に火を話して山焼きするやつね。すごくきれいでした。

③この春雨天気が多いの中、ほぼ晴れた。予定がなく帰るだけの日が雨だった。

 

悲しかったこと。。。。

サングラス壊れた・・・。旅行すると、必ず壊れる・・・。

おかげでお土産屋さんの1000円のダッさいサングラスを購入し、

アヒルの見た目が、昭和感満載の旅行客のようになる。。。。

 

別府、ぜひ、行ってください。

 

我がアヒル家の、食べ物の恨みを数値化すると、

こうなる

パカラ氏90=ピヨ助89>アヒル22>ピヨ太18

 

パカラ氏と、弟ピヨ助は、美味しいものが好き。

なので、とっておいた自分のお菓子なんぞを、間違えて食べた時は、、、、

ああ、恐ろしい。

 

真逆で、アヒルと兄ピヨ太は、食べ物に基本的に執着心がなく、、、

もちろん、限定味のなんぞかを食べられたら、しょんぼりするが、、、

その程度である。

 

ご飯を考える時なんぞに

アヒル「何食べたい?」

パカラ氏「なんでもいいよ」

アヒル「じゃあ、パスタは?」

パカラ氏「パスタか。。。。昼、麺だったから、他ので」

アヒル「・・・・それは、「なんでもいい」とは言いません!!!!!!」

パカラ氏「ええ、でも麺と麺が続くの嫌じゃん」

アヒル「私は食べ物に執着がないので、麺麺麺麺麺でも気にしないのです!」

アヒル「というわけで、食べ物にこだわりのある人が決めてください」

 

というような会話が過去によくあった。

 

 

 

 

 

複雑な要素を含んだ質問だな・・・。と思った。

 

「もうすぐ50代なのに、おすすめ映画が答えられないってどうかと思って」とのこと。

 

・・・・別に実姉は、

映画めっちゃ見ますジャンル族じゃないから、気にしなくては良いのでは?

と、思ったが、、、、

まあ、天命を知る50まで、もうすぐだし、、、、

おすすめ映画のひとつやふたつあって然るべきなのかもしれない・・・。

つか、「そもそも、あなた、おすすめ小説とかもないよね?」とも思ったが、、、

まあ、いいか。

 

「おすすめ映画」の定義が難しい。

小学生に紹介する映画?

恋愛したい女子に紹介する映画?

単に自分が感動したという意味あいでのおすすめ映画?

人生のターニングポイントになったぐらい感銘した映画?

映画ある程度みている人に対しておすすめする映画?

などなど。。。。

 

熱量がそれぞれ違うので、どのあたりのカロリーで紹介すればいいのか、

考えてしまう質問だな。。。。。と、思う。。。。

 

「とりあ『ニューシネマパラダイス』って言っておけば80点じゃね?」と答えておいた。

 

アヒルの実姉は映画をたくさん見ているタイプではない。

かといって、アヒルだって映画をめちゃ見ている人間ではない。

映画好きってのは、奥が深く、上には上がいて、下には下がいる。。。

自分や相手が観ている映画の量や質なんて、、、母数がわからんもんである。

(同じぐらい、音楽好き、本好き、マンガ好き、なども難しい・・・・)

 

そういう意味では、

誰になんと思われようとも、自分が好きな映画なら自信を持って「好きだ!」

で、よくね?って思う。

YOASOBIの「群青」でも言っている。「好きなものを好きだという」

(この歌詞はいいね)

 

「・・・・『グーニーズ』は何度でも見たいなって思う」と実姉

「なら、それを自信をもって言えばいいんよ」

 

誰になんと言われようと、誰になんと思われようと

「好きなもんは好き」だと言えばいい。

 

つまるところ、今回の質問の答えは、おすすめ映画うんぬんではなく、

好きなもんは好きだということが、恐くて仕方ないという話だった。

 

YOASOBIの『群青』を聴いたときに

「好きなもんを好きだということが、恐いことなんだ~。びっくり~」と思ったんだけど

これが歌詞になり共感されているということで、結構、こう感じている人が多いんだ~

と理解した記憶がある。

 

・・・正直、、、わかんないんだよね~。

「好きなもんは好きだということが、恐くて仕方な気持ち」が・・・・

アヒルは相手がどう思おうが「好き」「あんま好きじゃなかった」を言うもんで・・・・。

(ああ、、、共感力が低い・・・・)

貸してもらった漫画なんぞは、読む。なんでも読むようにしているから読むのだが

「読む」のと「好き」は違っていて。。。

例えば、30代前半男子くんから『リコリスリコイル』のアニメDVDを借りたのだが

見たよ。「貸して」って言ったの私だし。

借りた以上は見るのだけど、

好きになるかどうかは別の話で、そりゃ~「はまったわ」って言われたら

嬉しいだろうな。と想像できるのだが、、、はまらなかったんだから仕方がない。

だから、もちろんアヒルが好きなもんが、

他人に受け入れられるなんて、1ミリも期待してなくて

期待してないから、別になんとも思わない。

「面白すぎて買いました」って言われるのが、最上級の誉め言葉。

それ以外の言葉はタテマエも含まれているだろうな~って考えているから

気にも留めない。。。。。

 

そういえば、たまに出会うのだが

「好きじゃない」を「自分自身が否定された」と受け取る方・・・・。

いやいやいやいや、それは違う。

自分にたまたま合ってないってだけだから。君を否定したつもりはない。

 

まあ、アヒルも40年以上の人生で

誤解やら失敗やら散々してきましたからね、

上記リコリスリコイルの件も、

どんな感想を述べても怒らなさそうな人間関係を築いた人との間だから成り立つ

逆に人間関係築けてない人とは、こういった話すらもしないようにしている。

 

 

 

 

 

 

コロナ禍の少し前、5年ほど前から

わざと、アマゾンなどのネット通販で購入しなくなりました。

 

どーーーーおしても、ネットじゃないと買えないものしか買わない。

 

理由は、

消費行動を変えて、街の本屋さんなどの、小売り店を大切にしないと

ゆくゆくは、自分が困ることになるから。

 

と、、、、。

 

現在、アヒル

別に店の数が少ない田舎に暮らしているわけでもなく、

24時間、仕事とか育児とかに追われているわけでもない、

自分の足で店にまで買いに行ける状態なら、

ネットで買う必要なくね?

って、6年前に思った

 

小説やマンガなどの本は、基本的に本屋で購入。

できれば、街の本屋さん。

TSUTAYAとかジュンク堂でも買うけど

時間があるなら、街の本屋さんで買うようにしている。

取り寄せてもらって買うこともしている。

ネット通販みたいに、すぐに手に入るわけではないし、

自宅に届くわけでもないのだが、

でも、本屋がなくなった方が困るので、そうしている。

 

CD買うのも店にしている。

とはいえ、本屋以上にCDショップは、繁華街にしかない。

ショッピングモールにすらCDショップは、なかったりするから、恐ろしい・・・。

サブスクだからかな?

 

電化製品も、エディオンで買ってるし、

衣料品なんかは、もともと見て触って買いたい派なので、そもそもネット使ってない。

 

ほとんどアマゾン使ってない。

快適だ。

「何時にくる?」とか

「ああ、不在票入ってた」とか

「この日は、家にいなきゃ」とか

そういうのから解放された。

 

その後、起き配が始まり、その考えは加速。

「起き配なんて、、、、心配じゃん・・・。無理だわ」と。。。

 

いや、もちろん、どうしてもネットじゃないと買えないものは

ネットで買っていた。

(そもそも、近くに店がないなど)

だがしかし、少しずつだが、

本は本屋で取り寄せて買おう。

CDもCDショップで取り寄せて買おう

スニーカーも(無料で)取り寄せてくれるショップを見つけたのでサイズ違いなら

それでやろう。

 

お店で買おう!

ネットでしか、買えないものだけネット使えばでよくね?