鯉のホネ折り損 -12ページ目

鯉のホネ折り損

講談師 神田阿久鯉のブログです

ジャジャジャーン!
梅雨入り。。。

今月の歌舞伎座昼の部の演目は、この度初観劇のものばかりでした。

青空❗️



「妹背山婦女庭訓」の“三笠山御殿”、
お三輪役は時蔵さん。
前回27年はこの役は玉三郎さん。
面白い役です。
演者によって大分印象も違うんだろうなぁ。
見比べたかったわ。


続いて踊り「文屋」

「菊ちゃまぁ〜!💕💕💕」

なんとお上品。なんてお行儀の良い事。
このお方は心底真面目なお方なんでしょうねぇ、と勝手に想像していたら、幕になっちゃった。


さて、いよいよ「野晒悟助」

此の所立役にも挑戦する菊ちゃま。
今回は侠客の“浮世戸平”とな❗️
品がお宜しい侠客…
いいの。
いいのよ。
その内パパの様な凄味も出るわ!
出るのかなぁ⁇

“小田井”役の米吉さんが、もっの凄ーく可愛らしい。美しい。
で、ちょっと笑えてピッタリ!

“お賤”役の児太郎さん、もうこんなに大きくなったんだ。
年増もやれそうだ。
見所は菊五郎さんこ“悟助”と、左團次さんの“提婆仁三郎”の立ち回り!
…立ち回らない。

いいんです。

大御所のお二人が並んでいらっしゃるだけで、背景が見えて来ようてなもんです。

その分、仁三郎の子分連中が派手に悟助に切って掛かります。

でね、
ここが最高❗️
見目麗しいぴちぴちの若手十数名が、派手にトンボ切って舞台狭しと暴れてくれますよ❣️

オバさん、眼福眼福です。

中々面白い昼の部でありました。
今月5月は国立劇場での文楽公演の月。

「待ってました!」


2日に渡り観劇して参りました。
第一部
吉田幸助改め五代目吉田玉助襲名披露の口上も有り、華やかな舞台です。

御祝いのお花もズラーッ



で、
第二部は「彦山権現誓助剣」…毛谷村六助ね。
中でも“瓢箪棚の段”、
立ち回りありで大興奮!
太夫、お三味線共に大興奮‼️

“毛谷村六助住家の段”、
コミカルな演出もあったりで、楽しい楽しい。
ムッチー(睦太夫)、千歳太夫も素晴らしく。

今回も堪能致しました。
次の東京国立劇場公演は9月…4か月も先だよぅ〜 

待ち遠しい(T ^ T)クスン
無事に読み終わりました、「祐天吉松」。
お付き合い下さり、心より御礼申し上げます。

やっぱり最後は笑いが起きた🤣
私だって初めて根多読んだ時ひっくり返ったもん。σ(^_^;)

次回は8月26日(日)
「水戸黄門記」全22席開講致します。
14時開場、14時30分開演。
四谷須賀です。

チラシが間に合わず…改めてアップしますね。
代わりに、
ハイ、チーズ



常連のお客様から、
「“水戸黄門記”、あまり人が死にそうにないね。阿久鯉さん、残念だね。でも頑張ってね」
と、妙な励まし方をされました。

殺人の少ない連続物にもどうぞお付き合い下さい。


5月7、8、9日の3日間、弟弟子松之丞さんとの2人会が沢山のお客様に御来場頂き、無事に終わりました。
チラシ貼ってみる

連日盛況だったのは、松之丞さんの力です。

連続物「天命白浪伝」車読みの会。
彼の方が根多数が多かった為、お姉ちゃんは楽しました。

とは言え、私も久しぶりに(内二席は13年振りだよ)かける根多だったので、さらった、さらった。
「首無し事件」、ラストの「大詰め勢揃い」なんて、この会が無ければもう読む事は生涯無かっただろうに。

なによりの発見は、
「松之丞は二の線の講談師」
でありました。(お姉ちゃん知らんかったわ)

私とは真逆な根多の解釈だったり表現だったり。
これは面白かったなぁ。
うん、面白かった。

しかし楽屋での軽〜るい会話が、お客様への次回のお知らせになるとは!

やっぱり弟弟子は油断出来ぬ(ーー;)

皆様!お運び、応援をありがとうございました!
╰(*´︶`*)╯♡

長唄との会を開催致します!

『那胡の会』
以下、主催の“杵屋三澄那”先生のページから引用です。

>今回は講談師の神田阿久鯉さんをお迎えして、「長唄と講談」をお楽しみ頂きます。和室ですが、椅子のご用意もございますので、正座のご心配もございません。長唄と講談を1度に聞ける企画はあまりないので、是非この機会にお楽しみください!

1回と2回と演目が異なりますので、お時間がありましたら、是非通し(割引きあり)でご覧くださいませ。間に三味線体験もできます!

第1回 13時30分開演(13時開場)
             15時終演予定
 
             演目…三味線合方集
                       トーク
                       長唄「雨の四季」
                       講談  お楽しみpart1

第2回 15時30分開演(15時開場)
             17時終演予定

            演目…三味線合方集
                      トーク
                      長唄「まかしょ」
                      講談  お楽しみpart2

各回   3000円(学割2000円)
通し   5000円(学割3000円)

【お問い合わせ・お申し込み】
こちらへのコメント、杵屋三澄那ホームページよりnakonokai.0021@arion.ocn.ne.jp
①お名前
②どちらの回か
③人数
④連絡先

をご記入の上、お申し込みください。折り返し、確認のご返信をさせて頂きます。


楽しそうだなぁ。
ワクワク╰(*´︶`*)╯♡
ありゃ〜
今年も3分の1終了。

HPの高座予定を更新し忘れておりました。
よりによって根多おろし独演会を!


5月13日、四谷須賀神社にて14時30分開演です。

「祐天吉松」読み終わり予定です。

その前にも彼方に出たり、此方でお目通りしたりと、是非是非お越しくださいませ。
今月は歌舞伎座夜の部へ。
{BD7C532E-A30C-4895-A2A7-FEAA79BD011B}

絵本合法つじ(“つじ”は上記の写真を参照下さい)。

仁左さまの“一世一代”と言われたら、そりゃ行くでしょう💕

どの角度から見てもステキ❣️

ふぁ〜

ため息ため息ため息
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

眼福でございました。

{479DB7F6-E688-437F-A95B-70B630935B2E}


素粒子物理学の研究者でいらっしゃる先生から、

「スイスのお土産です(*^▽^*)」

ヒッグス粒子Tシャツ❣️
{7B209498-F8CD-4221-9407-381658F42E4A}

うぉ〜
ありがとうございます❗️
♪───O(≧∇≦)O────♪

家宝に致します。

「それから、これは茨城土産です♪( ´▽`)」

{AD45E990-0B7D-435A-A814-241D1FAE879E}

えっ⁈
ガマ…油…
(´⊙ω⊙`)

同じ方からのプレゼント砲。
破壊力最強です。
素適過ぎます😍

ガマの油
オープン
{DE6E0567-EE23-4F9C-ABD6-3DD1ECEE0A10}

心の傷口も治してくれそうです。

ありがとうございます。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

先日此方へ参りました。
{1737AEF1-D52A-43B9-BAAC-62516A2F83EB}

東京大学安田講堂!

中は
{607DA3CC-DE3F-4A43-9A47-AB46D982B3F5}

正面にスクリーンが下りています。
荘厳な雰囲気(´⊙ω⊙`)

{69925BBE-0D39-45C6-8D26-99732167D61E}

2階席と天井…暗くて写真がイマイチ。

お目当はこちらの講演です。
{6E4B19B4-A8C9-42F8-9F75-97A8A3011CA1}

帰り際に案内をして頂き、ノーベル賞の表彰状を拝見。
レプリカです。

小柴先生
{B7C94DA6-3F76-4584-9A36-7DF784A492C3}

梶田先生
{D483517F-3B29-4CF9-B34F-BBA5B84E8C2F}

メダル(レプリカ)の展示も有りましたよ。
いやいや興奮するわ!

アカデミアな1日でありました。
「祐天吉松」を連続でお取り次ぎ致しておりますが、いよいよ佳境に入って参りました。

「お召し捕りになった吉松が駕籠破りをして逃走❗️」
「仇きの立花金五郎のゆくえは⁈」
{A1162F19-5DED-4CC5-8FB1-3067AB92867B}


久しぶりに吉松が仇と狙う金五郎登場です。
“祐天吉松”には興味深いキャラの女性が度々現れますが、明日は…ぐふふふ( ̄∇ ̄)

お楽しみに。

明日も天気は良さそうです。

新宿御苑の花見→須賀神社での講談会→千鳥ヶ淵の夜桜見物

と云うのはいかがかしら?
お待ちしております💕

♪───O(≧∇≦)O────♪