鯉のホネ折り損 -11ページ目

鯉のホネ折り損

講談師 神田阿久鯉のブログです

二紀展の開催を聞くと、
「秋だなぁ〜」

お隣の“独立展”も参りました。

そして…
明後日28日は「鯉のゆくえ」須賀神社にて。


天気は良さそうです。
お待ちしております。
八丈島に初上陸。

明日葉蕎麦を美味しく食し、

天候は今ひとつでしたが海を眺め、
ザバァ〜ン


牛も眺め、

て参りました。
とても良い所だ。

天候が悪いと飛行機の発着が出来ないそうだ。
「私が経験したこれまでの最長は1週間!」
と、八丈島に移住なさった方のお話。

プライベートでも再訪したい。
キョン、見られなかったので…


さて10月28日(日曜)は「鯉のゆくえ」
会場は四谷須賀神社⛩
開演は14時30分(開場は14時)
予約なさらずとも大丈夫です。
神社の社務所、お座敷で自由席。
椅子席もありますよー(*´ω`*)
椅子無いとキツイよぅという方、ご安心下さい。


お待ちしております╰(*´︶`*)╯♡

歌舞伎座夜の部へ

今月は十八世 中村勘三郎さんの七回忌追善興行です。
早いものです。

「まだまだお若かったのに…」

お写真を見ると、切なさと残念な思いが溢れて参ります。
舞台に出た途端“パーッ”と辺りが明るくなる!
(本当に明るくなったのよねー)
大好きだった勘三郎さんのお舞台。

夜の部最後の「助六…」で勘九郎さんの白酒売新兵衛の出の処、
お声がお父上にソックリ❗️


「あ〜ん 。゚(゚´ω`゚)゚。 泣くわぁ、泣いてしまうわ〜」


狐の所作に在りし日の勘三郎さんが重なって見えた。

仁左衛門さんの助六は、歌舞伎座では20年ぶりだそうで。
って事は、私はお初です。
七之助さんの揚巻もお初。

平成中村座によく出演なさっていらした彌十郎さんは、劇中台詞に込めた追善の言葉。

玉三郎さんは「吉野山」「助六」で勘九郎、七之助ご兄弟を支える様にお勤めになるお役。

何もかもが暖かな思い溢れる追善興行でした。

勘三郎さんの生前のお人柄や功績を称え 偲ぶ4時間でした。



開演21時15分
私は21時55分上がり。で30分高座。
此れ迄で最も遅い時間に一席。

場所はこちらで。

5階のギャラリーです。
初めてギャラリーフロアに参りました。

お客様の雰囲気も、会場の雰囲気も最高です。

そして、松竹のスタッフの皆様が最高だった!
もっともホスピタリティ溢れ、ジェントルマンの集合体ではなかろうか。

「前座は松竹で修業させたら良い!」


と思ってしまった。

だから歌舞伎座って特別な時間が流れているんだろうなぁ。

来月は夜の部に参ります。
今から楽しみだ。

文楽本公演!
「待ってました❗️…本当に待ってました」


昼夜とも鑑賞。

ハァ〜
とろけそうだ。

文楽初心者、ハマってます。

帰宅してパンフレット眺めるのが、またまた楽しい💕


「これはどう云う事かな?」
疑問はネット検索すると、文楽好きな方々のブログ等が詳しく解説して下さってます。

「大阪文楽座の公演は…」

なんて、過去の出し物の感想が書いてあったり。
そこからツイッターものぞいてみたり。

もうドキドキが止まらない(((o(*゚▽゚*)o)))♡

そんなこんなであっという間に時が過ぎての深夜。

「ハタ…5時間も。充電無くなるわなぁ」

次は12月公演。
年末ですよー(^◇^;)

大阪文楽座に行って鑑賞したい。
行くか!
昨日は猛暑の中に須賀神社“鯉のゆくえ”にお運び頂き、誠に有難うございます。

本当に暑かった!

そんな平成の8月最後の日曜日でしたが、
「水戸黄門記」開講!

夏の特別企画として、
「曲垣平九郎 梅花の誉れ」フルバージョン!
そしてそして、
「村井長庵(ラストを作ってしまいました)」という〆の一席!

と三席お取次ぎ。

プラス

弟子二人入門しました。
神田久太郎、神田久之介 です。

まだ空板(前座見習い)ですが、宜しくお願い致します。

これからお客様にとっても試練⁉︎
「三方ヶ原の合戦」
が、しばらく続きます。
しかも二人…(^◇^;)

次回は10月28日です。

お待ちしております╰(*´︶`*)╯♡



8月も半ばに。

猛暑の中、日本講談協会の講談会へお運び頂きまして誠に有難うございます。

昨日の「講談新宿亭」で、プレゼント頂きまして。
富山銘菓“反魂旦”…紙風船付き
越中富山の薬売り‼︎
あま〜い、お薬は元気の源(*^^*)




私の好きなご当地菓子ベスト3は全て富山銘菓。
“月世界” “玉風味” “鹿の子餅”
相性が良いのね。

こちらはお初です。
ご馳走さまです(#^.^#)

と、お腹も心も満たされて、いや、癒されて^ - ^

19日は日本講談協会定席のトリを。
「怪談噺」です。



25日はらくごカフェで、「柳沢昇進録(予定)」
この“予定”と言うのが気の弱さ(苦笑)

26日は須賀神社で「鯉のゆくえ」╰(*´︶`*)╯♡


「水戸黄門記」開講します❗️

が、初回のこの日は夏を惜しんで…大袈裟な…オマケ企画です。

お馴染み武芸物のフルバージョンと(フルは長かった)♪───O(≧∇≦)O────♪

それから「村井長庵」の新作を_φ(・_・カキカキ…
お取り次ぎ致します。

皆様のお運びをお待ちしております。
(((o(*゚▽゚*)o)))♡

暑中お見舞い申し上げます。

連日の35度超えに、
何⁈
台風接近とな‼︎

皆様体調崩していないでしょうか?

高座予定更新致しました。
ご都合が合いましたら、是非是非お運び下さい。
寄席のお客席で涼めます❣️

ホッと一息ついてね。


お暑うございます☀️☀️☀️

もう台風?
と思ったら、
梅雨がカムバックとか。
皆様熱中症にお気を付け下さい。

さて、明日5日は
「北とぴあで江戸噺」
昼の部の出演です。14時開演。
前売りは1400円とメチャクチャおトクなプライス❗️

是非お運び下さい。

またこの7月上席は新宿末廣亭夜席に、師匠が主任で出演を致しております。
恒例の、
“怪談噺”😱😱😱😱😱

私は鯉栄さんの代演で3日、9日。
松之丞さんの代演で7日に出演させて頂きます。

ちゃんと田宮神社にお参りも済ませました❗️
…昨年の教訓です。

他の高座予定もアップしましたので、ホームページ「阿久鯉の滝のぼり」をご覧ください。
今月は歌舞伎座夜の部にも参りました。

「夏祭…」を観ると、勘三郎さんのコクーン歌舞伎を思い出してしまう。
(´;ω;`)

錦之助さんがめちゃくちゃイイ男。
舞台に現れると全ての美しさが、錦之助さんに集まって来るような。
これから、“錦さま” と呼ぶ事にしよう。

「巷談宵宮雨」
初めて。
面白い!
子供が観ても分かるよ、泣くだろうけど。

芝翫さんが志村けんに見えてしまい、もう大変。

これ、もっと上演してくれないかなぁ。
正しい怪談物。
色々な役者さんでやって欲しい。

今月も楽しいひと時でした。