売上げアップの為?歌舞伎座初春公演に!賑やかな、正月気分を盛り上げる飾り付け。凧も上がってます昼の部を観劇しました。「廓文章〜吉田屋」「一条大蔵卿」共に何度となく観て参りましたが、当然ながら役者さんが違うと随分印象も変わります。「あの方の時は…」想いを馳せるのも楽しいものです。吉田屋の七之助さんが美しい💕真っことお人形さん。昼の部は合間にタップリ休憩時間が設けてあります。珍しい〜客席では、のべつ皆さんなにか召し上がっていらっしゃる。売店の売上げはかなりのものだったのではないだろうか。あっ!その為の戦略?
平成31年・2019年始まるあけましておめでとうございます!本年も何卒宜しくお付き合い下さい。お餅を送って下さったお客様❣️ありがとうございます。美味しく戴いております🤗元日は師匠宅へ年始のご挨拶に。弟子、孫弟子総勢9人がゾロゾロ。本日2日は、浅草木馬亭へ。浪曲正月公演です(代演です)。入門時を思い出しました。平成8年の12月15日に入門し、直ぐに年が明けての元日です、師匠の出番にカバン持ちで木馬亭へ行ったのは。楽屋にはお歴々がヅラ〜入門したてで師匠にも緊張し、楽屋の空気にも緊張し、なにもかもにガチガチになっていたお正月。そんな木馬亭正月公演に、自分が出演する日が来るとは…はぁ〜 (●´ω`●)シミジミ感慨深い平成最後のお正月となりました。ちなみに、うちの弟子はカバン持ちに来ませんでした。
次回は2019年3月24日です昨日の須賀神社「鯉のゆくえ」へお運び下さりありがとうこざいました。茜先生の名作“スキスキ金右衛門様”の根多下ろしも無事に演りきり、良い締めになりました。これも応援頂いた皆様のお陰です。ありがとうこざいました。お客様から“鯉の開き”のプレゼント🎁2日早いクリスマスプレゼントも! ワァーイ ワァーイ ワァーイ╰(*´︶`*)╯♡次回は2019年3月24日(日曜)14時30分開演です。
今年最後の…今日21日、明日22日は今年最後の日本講談協会定席。2日間とも出演致します。で、23日日曜は、須賀神社「鯉のゆくえ」でーす。追込み、追込みヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘師、走ってます。14時30分開演です。お待ちしておりまーす!
文楽、ハマってます国立小劇場へ鑑賞教室は女子高生と一緒に。キャピキャピ╰(*´︶`*)╯♡「菅原伝授〜」は高校生には難しかったかな。本公演、心底満喫。「鎌倉三代記」の三浦之助、玉助さんが素晴らしく、見惚れてしまった。今年の五代目玉助襲名披露公演のパンフレットを持って行き、無理なお願いをしてサイン貰ってしまった!ジャジャーン家宝にします。文楽と出会えて良かったよぅ〜。゚(゚´ω`゚)゚。来年の2月公演も楽しみだ。3部全て観ますとも!あっ、ポストカードも買っちった…売店で絶賛販売中です。しかし「鎌倉三代記」、村の小さな家の中で、刀抜くは、槍は振り回すは、大惨事だなぁ。お気の毒に…
今月の歌舞伎は天一坊国立劇場へご存知「大岡政談 徳川天一坊」です。講談では神田の読み物で、全二十席あります。筋はほぼ同じ。とは言え、講談の二十席分を網羅するのは無理なので、良いところを抜粋しての上演でした。“中村梅丸”さん、かーいい💕そしてこの冬の新作柿の種は、亀田、頑張ってます!
冬…らしいが、この暖かさは?筑波のみかん、「福来みかん」です。大きさはこんなに可愛いサイズで、皮を剥くと、あら⁈ちゃんと“みかん”🍊房の袋が固くて、種があって、しっかり酸っぱい昔懐かしのみかん。福来(ふくれ)と読みます。冬を迎える準備。
初冬の一日もう初冬で良いのか?例年この時期はもう少し寒くなかったかなぁ?そんな11月の夜を、熱い高座で終えました。今日は弟弟子の松之丞プロデュースの会でした。師匠は昼の会にご出演なさった、“赤江珠緒さん”のファンと判明‼️会いたかったそうです…私、ご挨拶しちゃいました…勿論、夜の「徳川天一坊 車読み」の会も盛況の中、無事終演です。この続きは来年だそうな。来年って…2ヶ月切ってなぁい⁈ふぇ〜(*⁰▿⁰*)考えるのやめよう。ご来場の皆様、心より御礼と感謝を申し上げます‼️
今日も御来駕に感謝本日は須賀神社での「鯉のゆくえ」にお運び下さいまして、心より御礼申し上げます。次回は12月23日(日曜)14時30分開演です。今日は「水戸黄門記」三席と、「徳川天一坊〜伊予の山中」を読みました。「何故、天一坊?」理由の一つは11月にかけるのでおさらい。も一つは、「今回の水戸黄門記、誰も死なない…つまらん」とは言え、「徳川天一坊」の中で人殺しの場面は序開き〜三席目まで。意外と人道的な根多です。次回の会、皆様のお運びをお待ちしております。╰(*´︶`*)╯♡