ゴールキーパープロジェクト~GKコーチになりたい
未成年も観ていますので
      コメントは確認後に公開させていただいています。
                      御了承ください。m(..)m
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

リフレッシュ研修 守備のテクニック 提案

今夜(今は11月13日午前1時半過ぎなので昨夜ですね)、東京で働く、AGK OB 範さんから電話がありました。

(o^^o)♪

「ブログみて、AGKさんが復活したのが嬉しくて電話しました!」

僕も範さんからの電話がチョー嬉しくて、メッチャひとりで喋りまくって、テンション上がり過ぎて寝られなくなってしまいました。

(^^ゞ

ってことで、久々にPCに向かってAdobe~Illustrator起ち上げて、先日参加してきたリフレッシュ研修での経験を記すことにしました。

 

この研修に参加してから気づいたのですが、コーチライセンスの昇級へチャレンジする方々の研修だったんですね。

(*^^*ゞ

 

僕にとっては、子供達の大切な人生に関わるGK当番として勉強を続けるための研修なので、B級だろうが産休だろうがなんでもよく、とにかく三年間フットボールから離れた自分の学びの場所になればそれでよかった。

 

結論からいえば、「行って良かった!」です。

( ^^)人(^^ )

 

あらためてGKを含めたフィールドプレイヤーに求められるテクニックや思考について学ぶ良い機会になりました。

2016年にJFAの指導要領が変わっても、トレーニングのためのトレーニングではなく、ゲームのためのトレーニングであることは普遍です。

 

僕にとっては、子供達がフットボールをより楽しむための学びの場になりました。

(^^

 

当日の指導テーマは数日前にE-mailで配信されており、以下の10のテーマの中からひとつのテーマが与えられていました。

 

・ボールフィーリング&ドリブル トレーニング1

・ボールフィーリング&ドリブル トレーニング2

・パス&コントロール トレーニング1

・パス&コントロール トレーニング2

・シュート トレーニング1

・シュート トレーニング2

・守備のテクニック トレーニング1

・守備のテクニック トレーニング2

・ポゼッション トレーニング1

・ポゼッション トレーニング2

 

僕のテーマは

「守備のテクニック トレーニング1」(トレーニング時間 約10分間)

 

まずは、会議室で「守備のテクニック」を指導テーマとして与えられた他3名のコーチの方々と摺り合わせをしていきます。

 

僕の原案は

3(オフェンス)vs2(ディフェンス)+GK

        ※以下、オフェンス=OF ディフェンス=DFと記す

 

少年用ゴールしかなかったので、トレーニングのフィールドのサイズをちょっと小さめにしましたがコーチの中に現役プレイヤーらしき方が少なかったので10分間ならこれくらいのサイズでちょうどよかったと思います。

 

●ルール
コーチからOFへのパスからスタート
OF:3vs2DF+GK

OFはゴールを狙う、ボールを奪われたら奪い返す。とにかくゴールを狙う。

DFはゴールさせない。ボールを奪う。ボールを奪ったらコーチへパス。

OFはドンドン交代する。

DF+GKは交代なし。

(残り時間わずかな中でゴール数は相手より上。

 このまま時間が過ぎればチームは勝利する。

 疲れている時のプレーを思考してもらいたかった。)

 

▲トレーニングのキーファクター
1.状況把握
2.コーチング
3.チャレンジ(ボール保持者への寄せ)
4.カバーリング(守備のポジショニング)
5.守備から攻撃、攻撃から守備への切り換え

 

ここで他コーチから意見がありました。

「オフェンスが有利な状況ではないですか?」

 

僕:「いいえ、オフェンシブプレイヤーは3名、ディフェンシブプレイヤーは3名。同数です。」

 

「でも、ディフェシブプレイヤーのひとりはGKですよね?」

 

僕:「ドイツのノイヤーGKは相手スペースを消すために上げたディフェンスラインの裏のスペースを幅広くケアしていました。世界ではこの状況で3vs3。フィフティフィフティです。」

 

「守備のテクニックがテーマですから、ディフェンスの数をもうひとり増やしてトレーニングした方が良くないですか?」

 

僕以外の3名のコーチが同じ意見だったので、摺り合わせなければ話が前へ進まないと思い、変えました。

 

でも、声を大にして言いたい!

 

「GKもフィールドプレイヤーだ!」

 

インストラクターへ提出したトレーニング案は

OF:3vs3DF+GK

 

 

ルール、キーファクターに変更はありません。

 

インストラクターへ提出したといっても、これは「提案」にすぎません。

僕は現場でプレイヤーとして参加するコーチ達のフットボーラーとしての体力、技術力を知らない状況です。

全くの初対面のプレイヤーをコーチするのはとても難しいが、ここはやるしかないトコロ。

 

プレイヤーを知らずにプランを立て実行するのは、泥で作った舟で嵐の海に出るようなものです。

 

事件は現場で起きてるんだ!

 

ここからは現場で参加されるコーチ達のフットボーラーとしての力量によって、さらにトレーニングプランを変更するオプションをズッと考えていました。

僕のコーチとしての配球力もセンス、パワー共にないですしね。

(^^;

 

つづく・・・

 

範さん@東京!

御電話ありがとうございます!

範さんの電話で、とっても幸せな気持ちになったよ。

ホント、ありがとね。

 ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ エーイ、オドッテシマエ

GKの守備 1vs1

福岡で腹筋痛くなるほど笑いながらフットボールしてきました。

信じられる人、信じられる場所、信じられる時間が当たり前にあった「あの日」にみんなが戻れた一日。

この幸せを胸に、また一年間、七転八倒しながら生きていけます。

ヾ(@^▽^@)ノ 

 

さて、そろそろGKコーチリフレッシュ研修の季節になりました。


2016年11月5日(土)~11月6日(日)
場所:
御殿場高原時之栖(静岡県)
http://www.tokinosumika.com/access/
講師:
GKプロジェクト 川俣則幸先生・大橋昭好先生
内容:
EURO2016、リオオリンピック、UEFA U17選手権

 

行くきてぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!

 

川俣先生!バリバリお元気だそうですね!

会いてぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!

o(;△;)o 

 

仕事が忙しくなる3年前までは、GKコーチリフレッシュ研修設立当初から毎年通わせていただいていました。

残念ながら、さすがに今の僕には、この時期の週末一泊二日が難しい。

でも、いつか必ずまたGKコーチリフレッシュ研修に参加できるよう仕事をやっつけたいと思います。

(=^^=) 

設立当初のJFA GKプロジェクトリーダー加藤好男先生、その後引き継がれた川俣則幸先生には本当にお世話になり感謝の言葉もありません。

m( )m

 

以前の僕は毎年関東でGKリフレッシュ研修受けぇの、AGA:足立高浩先生の現場で勉強させてもらいぃの、ついでに晩飯奢ってもらいいの、宿泊先まで送っていただきぃの・・・

って、お世話になりっぱなしでした。

オハズカシイ (* ̄Θ ̄*)

足立先生!ホントいつもお世話になり、ありがとうございました。

心から感謝しています。

m( )m

 

GKコーチリフレッシュ研修にいつか参加するには、僕は自分のGKコーチライセンスをキープしないといけない。

ってコトで、11月6日日曜日は、Jグリーン堺までGK以外のプレイヤーのリフレッシュ研修を受けに行くことになりました。

 

今年(2016)から、新たにコーチ教本が改定されたらしく、フットボールから3年間遠ざかっている僕はパーフェクト浦島太郎です。

σ(--#)

でも、角度を変えてみれば、僕にとっては新たな学びの場、本当に自分が大きく変わるチャンスになる研修ともいえると思います。

3時間車をぶっ飛ばして、丸一日フットボールにドップリ浸かってきます!

(^凹^)ガハハ

 

ちなみに僕の今回のリフレッシュ研修の指導テーマは

「守備のテクニック TR1」です。

 

ってことで、僕の尊敬する恩師:静岡県 AGA足立高浩先生のフィロソフィーがみえる一冊を読み返しています。

 

 

ちょっと、話は僕の仕事よりにそれます。

o( _ _ )o...zzzzzZZ

大腸癌などの手術後、腸が失調を起こして、異常な腸の運動を起こし、生の質を落とすことがあります。

腸閉塞などが代表的な例ですが、西洋医学的にはなかなか予防が難しい症状です。

しかし、約2000年前くらいに東洋医学思想から開発された漢方薬「大建中湯(だいけんちゅうとう)」が、このような腸手術後の失調を予防できることがわかり、現在、外科医で知らない人はいない、当たり前に手術後に使われる薬となりました。

 

いろいろ研究が進められていて「なぜ効くのか?」が解明されつつありますが、その全体像はいまだ明確ではありません。

 

初めて大建中湯を使った外科医がどなたなのか?正確な話を僕は知りません。

しかし、西洋医学を学んだ外科医が「初めて」、効く理由が解明されていない東洋医学の薬を使おうと考えて、「初めて」投与された勇気と信念はスゴイと思います。

その「初めて」の勇気と信念がたくさんの人を今でも救っている。

 

この国で生を受けているにも関わらず、なんでなのか僕にはよくわからないのですが

「初めて」

の多くが、この国ではなぜか誹謗中傷を受けたり、批判されたりします。

 

この本には足立高浩先生が実際に現場で指導されている「GKの守備 1vs1」が記されています。

僕は足立先生の現場でGKとして実体験しました。

観たことも、聴いたこともない「初めて」のGKの守備 1vs1理論でした。

 

この足立先生の1vs1のGK守備を行うGKを最近みかけるようになったと知人から聴きました。

才気溢れる人が経験を重ねて創った「初めて」が荒波を乗り越えて来たんですね。

僕はそれがとても嬉しい。

(ξ^∇^ξ) 

 

「初めて」はなぜか人に受け入れられにくい。

 

「初めて」の勇気や信念の力が想像を超えてしまって「恐怖」すら感じるからなのかな。

 

でも、「初めて」は勇気をもって続けていくことで「初めて」ではなくなる。

それは足跡になり、そして、真実に近づくいくつかの道のひとつになる。

 

僕の前に道はない、僕の跡に道はできる。

 

フットボールに関わるすべての人にオススメしたい一冊です。

 

リフレッシュ研修、トライ&チャレンジしてきます!

L(@^▽^@)」

GKのキックとルーティーン

おはようございます!

博多行き直前です。(^^;

 

少し古いですが、南アフリカW杯のGK映像を編集中です。

ポルトガル:ロナウド選手はフリーキックの際、必ず自分のキックまでのルーティーンを持っていますよね。

GKのゴールキックやサイドボレーも同じです。

僕の好きなスペイン代表:カシーリャスGKも遠くへ蹴る必要のあるゴールキックの時は同じ場所から助走をスタートして同じタイミング、同じ動作でキックします。

 

ボールをひっかけて真っ直ぐ蹴れないことを悩むGKに時々であいます。

それは自分のキックまでのルーティンを守ることで解決することが多くあります。

ラグビー日本代表:五郎丸選手も少し引っ掛ける癖があるそうですが、そこを知って狙う場所を考えているそうです。

思う場所にボールが行けば、曲がったっていいんです。(^^

 

今朝、3年ぶりにスパイクを磨きました。

僕はGKコーチをしていた頃、GK達の前に立つ前、必ずスパイクを磨き、キックの練習をしていました。

才能がないので、キックは上手くなりませんでしたが。

(^^;

スパイクを磨いている時間は心が異次元にいます。

久しぶりにスパイクを磨いた時間。

こんなにスパイクを磨くのが心地良いとは思いませんでした。

これもサッカーから後ずさりした数年間があったからかもしれません。

今から博多まで超格安チケットで出発です。

宿泊はようやくカプセルホテルがとれました。

外国人が多くて宿泊施設がなかなかとれません。

雨が降ってもボールを蹴ってこようと思います。

脚折れるかも・・・です。(^^;ゝ

アビスパ福岡と契約した山ノ井拓己GKの宣伝も仲間達にしてきます!(^^)

 

ゴールキックで悩むGKへ

今朝も来週の福岡でのフットボールを前に散歩してきました。

どうも走れそうにはなさそげです。

(^^;

 

さて、10月9日にブログをアップしたら、いろんな方からメッセージをいただきました。

僕みたいなナンチャッテGKコーチを憶えていていただいて本当にありがとうございました。

アリガト\(^^\)(/^^)/アリガト

 

その中で僕に記憶を甦らせてくれたメッセージがありました。

僕のGKコーチング師匠のひとり、

武田 幸生先生@ラジオキーパー in 神奈川

 

>【追伸】

>AGKさんが久しぶりにブログを更新した10/9。

>10年前の同じ日GKC級講習会@つま恋だったんですよね。

 

そうです。

僕が優しく温かなプロフェッショナルGKコーチに育てていただいた感動の3日間。

ここから僕は日本全国を巡って様々なGKコーチングを学びました。

 

現在は仕事に追われる毎日の中で、フットボールコーチングの勉強から離れてもう3年間になろうとしています。

一時はもうGKコーチングはできない、ライセンスは捨てようと思っていました。

でも、武田先生からのメッセージで僕はGKコーチラインセンス取得でお世話になった先生方を思い出してしまいました。

静岡県つま恋で出逢った、熱くて優しいGKコーチの先生方。

10年前の10月9日、GKをしながら僕はなんだかワケがわからない涙を流して声をあげて泣いた。

それは、先生方の指導を受けられたから。

忙しさの中、当時の恩や情けを僕は忘れかけていました。

 

以前のように1泊2日のGKコーチリフレッシュ講習へは参加できませんが、勉強は続けていきたいと思うようになりました。

武田先生@ラジオキーパーのメッセージのおかげです。

 

「とおりすがり」のGKコーチングであったとしても、学んでいないオトナが伝えられることなんてないと思うし、未来のあるGK達に接するためには彼らに失礼のないよう学び続ける人でありたいと思います。

武田先生!本当に温かいメッセージをありがとうございました!

 

さて、ゴールキックやサイドボレーなどキックで悩むGKにオススメの本があります。

僕も買ったのではなく尊敬する方からプレゼントしていただいた本ですが、GKにも非常に参考になると思います。

 

GKには他プレイヤーにない「6秒」という時間があります。

この「6秒」の使い方のヒントが、この本には書かれてあります。

ぜひ、御一読ください!

 

ラグビー日本代表を変えた「心の鍛え方」

 

もうひとつお知らせがあります。

僕が個人的に応援しているGKです。

今夏、J1 アビスパ福岡と契約した静岡学園GK「山ノ井拓己選手」。

大学とJリーガーの両立を目指して来期から活躍の場を僕の故郷、福岡へ移されることになりました。

彼の父上がまた素晴らしい方で、僕の尊敬する方です。

ぜひ、皆さんも憶えていてください。

よろしくお願いします!

 

AGA:足立高浩先生@静岡県、いつもお世話になっています!

m( )m

このたびは送っていただいた拓己さんの記事を使わせていただきました。

今後ともよろしくお願いします!

とおりすがりで

チャオ!( ´ー`)ノ

だぁ~れも観とらんかもしれんね。(^^;

福岡でGK達に遊んでもろて、1年半たちました。

仕事に忙殺される毎日でボールすら見ん生活を続けておりました。

 

そんなワタクシ、久しぶりの休みの今日さきほど、たまたま散歩しておりました。

そしたらたまたま中学生の皆さんがサッカーされてました。

 

んで、そんなかでGK達が自分らでウォーミングアップしよった。

なんか、なつかしくて、観てた。

そしたらなんか手伝えることがあるっちゃないかなと思い始めて。(^^;

 

そのチームの監督さんにお会いして、

「ちょっと、GK達のお手伝いをさせてもらってもいいですか?」

なんてゆーてしまった。(^^;

 

(ダレ、コノヒト、フシンシャヤナイト)

(`Д´)ノコゲナモン!!

 

と思われながらも、快くお許しをいただいて、1年半ぶりにGK達と遊んだ。

サッカーは楽しまなね。(^^

とおりすがりのオッサンが初対面のGK達に訝しがられながらGKして遊んだ。

アッという間の2時間やった。

お互いにファーストネームで呼び合って、最後はGK達とハグして別れた。

笑って、楽しんで、興味津々で。

 

僕は数年前、サッカーとGK達から後ずさりした。

でも、後ずさりした僕だからこそ見渡せる世界が拡がったように思う。

 

サッカーには、たったひとつの正解も、たったひとつの真実もない。

やけん、楽しい。

探している方が楽しいんやないかと思う。

 

とおりすがりのオッサンは、またとおりすがりのオッサンで今日のGK達の前に

現れるかもしれんし、現れんかもしれん。

 

近々、また1年半ぶりに福岡にサッカーしにいきます。

サッカーはよかね。

人の心があったかい。

 

 

こげんトコでサッカーして全国大会へ出場したチームはここだけやないかな。

10月22日、大切な仲間に会いに福岡に行ってきます。

んじゃ、また!

チャオ!( ´ー`)ノ

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>