12・13日と出かけた高知旅

日帰りで考えていたのですが

奇跡的にホテルが取れたので一泊二日で行ってきました

最初に向かったのは

まずは腹ごしらえから~音譜

午前11時頃に到着したのに…

「よさこい祭り」と重なってたし、お盆休み中だったからか駐車場を探すのも一苦労

このひらめではなくてひろめ市場

営業時間が8~23時でほぼ無休みたいです

詳しい事を知りたい方はHP上差しをポチっとな

私のお目当ては鰹のタタキではなくて鯨

だって鯨専門店があって鯨の竜田揚げがあるんだもん

懐かし~い鯨の竜田揚げ、美味しかった~ペロリ

鯨の竜田揚げを給食で食べたことある人は自己申告( `・∀・´)ノヨロシク

次回は鯨のステーキ丼を食べよっと

鰹飯も美味しいのだけど、鰹のにおいがちょっと苦手

高知は鰹のタタキだろ!そうなんだけどね苦手なんですよ わ・た・し

とどちゃまは鰹のタタキを食べました

天日塩とユズ酢でさっぱりといただく塩タタキが高知流

以前にもお話しましたが並ぶのが大大嫌いなとどちゃま

明神丸の長~い列を見て

よそで注文したはいいが明神丸の方が早く出来たというオチがつき

イラちは損しまっせっちゅう話です

どこを見ても混み混み

こんな場合は先に席取りしてから注文に走るが正解!

 

前回の静岡・山梨は富士山の涌水と清流の旅

今回は清流と奇跡のブルーを巡る旅とでも言っておきましょうか

話がいちいち長くなりそうなので小出しする予定ウインク

三島スカイウォークも休・祭日は2~3時間待ちだとか…タラー

一度は諦めたのですが

最後の日は平日だし朝いちに行けば大丈夫かも…

オープンの9:00に到着したらOKでした

最終日に山梨では見えていた富士山、静岡では見えず(T_T)

400mの日本最長の大つり橋

渡ってる途中で係員さんと長話をしてるとどちゃま

富士山が見えるのは年間を通して1割で12~1月がよい

とのこと、1割…思いのほか少なくない?

渡った先でflower dropを買い

間伐材に花の種が貼り付けてあります

帰りに橋の上から願いを込めて蒔けば願いが叶うかも…らしい

Kicoro(キコロ)の森へ

flower dropは地元の障がい者の方々の協力で作られているそう

裏にはそれぞれに違った言葉が刻まれています

7月中旬、紫陽花は終わりに近く痛み気味ではあったけれど

 

 

 

Kicoroを探しながらの散策

 

その後SKY GARDENへ

 

花より団子だったさ

静岡・山梨の旅はこれにて終わり、次なる旅へGO

忍野八海から西湖いやしの里根場へ

根場は「ねんば」って読むのだそうです

茅葺屋根の村

どっかで似たような景色を見た記憶が…

京都の美山に似ている(・・?

村を散策していると

かざぐるまが飾ってあったり

富士山の絵があったり、水車があったり、水まきしてたり

タイムスリップしたみたい

団扇と扇子展をしてるお宅があって

工芸団扇を買いました

ちょっと小ぶりの形が気に入って、草木染のほんのりピンク色

軽くてあおいでも手が疲れない

工芸団扇にしては普段使いできるお値段だったし

杉山江見堂さんの団扇です

そこで初めてお目にかかった向日葵

種はどこいった~びっくり

そして沙羅の花(夏椿)も咲いていました

 

富士山が見えるはずなのに…富士山どこにもいない

旅二日目で三日目までの予定を廻っちゃった

さて明日はどうしましょ(´ε`;)ウーン…

富士吉田のホテルで考えます

そして富士山を見ずに終わるのか…え