consentさんのワークショップで作ったボード

古材・廃材から5枚を選んで板に張り付け更に釘打ち

何十年かぶり?にトンカチを持ったアセアセ

四つ角は帆布か皮を選ぶのだけれど

迷わず帆布!

これでボードは出来上がったのですが

更に更に

フラワーアレンジの鷲尾先生に相談して

プリザーブドフラワーのアレンジを加える事に

saisaikaさんにてアレンジレッスン

このボード、縦にも横にも掛けることができるし

上に物を置いて飾ることもできる

 

暑中お見舞いの葉書なんぞを

どちらの絵もmimiさんのワンストローク作品

 

何かを飾るため

あまり主張しない色や花で

それでいて単体でも縦にも横にも飾れる

な~んて欲張りなこと(・・;)

上手くできてるかな…

私は自己満中ニコニコ

 

最後になりましたが

毎日暑い日が続いています

暑中お見舞い申しあげます

ご自愛くださいね

言わずと知れた富士山世界文化遺産の忍野八海(おしのはっかい)散策へ

ここは池ではなく川だったと思う

 

湧池(わくいけ)

 

覗き込んでいる橋の下が開口部でここから地下水が湧き出ています

1983年に宇宙で雪を作る実験にこの湧池の水が使われたんだって(ノ゚ο゚)ノ

 

観光客が集まるのは中池

人がいっぱいいるびっくり

中国からの方多し

 

 

 

中池の中の深い池は水深8m

この中池は忍野八海の八つの池ではなく人工池だそう

忍野八海の中心にあって写真や映像でよく見かけるんだけどね

 

観光案内所で見る事を勧められた榛の木林(はんのきばやし)資料館(有料)

江戸時代に建てられた茅葺屋根の民家の後ろに…

富士山…見えねぇがっかり

民家は資料館になっていて中に入って見る事ができるのに

「何かおったらどうするん?憑いてきたらどうするん??」とビビりのとどちゃま

もう怒ゆっくり見れんわムカムカ

その後、鯉の池で鯉と戯れるとどちゃま

餌くれ! 餌を持ってた家族を巻き込み餌やり 手から餌を食らうの図

こっちの方がキモーい

 

駐車場そばの彦兵衛屋敷庭園(有料)

駐車場のおっちゃんに「入場料はどこで払うん?」と聞いたら無料で入れてくれた

多分、多分だけど庭園そばの駐車場代払った人はタダなのでは…?

りっぱな家と庭園

人が住んでるみたい

 

ここ忍野八海でも湧水を飲む事も汲む事も出来ます

同じ富士山からの湧水ですが

私てきには、柿田川かな

柿田川の水の方がまろやかでほんのり甘かったような(あくまで個人の感想)…

百聞は一見にしかず

ご自身で飲み比べてみてください

旅は、もうちょっと続く

旅二日目の朝は「マツコの知らない世界」で知ったとらや工房

富士宮(ふじのみや)に暮らす知人から

「休・祭日だと2~3時間待ちになるかも…

9:30に門を開け中に入れてくれて10:00オープン

みんな8:00頃から並んでるみたい。」

との情報をゲットしておりました

全国区のTV番組の影響って凄まじいね( ̄_ ̄ i)

御殿場のホテルから20分程だったので

一番が好きなとどちゃま、勇んで8:00に並びましたよ(^▽^;)

誰もおらん!!

一番乗りにご満悦なとどちゃまの後ろ姿を眺めながら

くびれが全くないズンドウのお姿にますます「とど」だな…と思った苦笑

待つの大大嫌いなくせに、一番だといいんかーい!?

ワンちゃんを散歩中のご近所の奥様をとっ捕まえておしゃべり

奥様談

「以前はお客様が来ると、こちらにお招きして我が家の居間だったのに…

今は、とてもとても待ち時間が長すぎてこれません!」

退職後、東京からこちらへ移住してこられたそうで

関東からだと高速で20~30分で来れる距離だとか

そういえば御殿場の道路標識に「厚木、横浜」の文字が頻繁に出てきて

ここって関東なの(?)と思った

だんだんと人が並び始めた9:00前

二番目にお越しは大阪からの四人組の女子旅の方々

「何を食べる?お持ち帰りはどうする?個数が限定されてるよ。」と女子トークうふふふ

まだかなぁ…とコソ見

9:30頃になると

履き掃除しながら門を開けにやってきた

とらや工房の建物が見えてきたよ♬

ここからまたまた30分並びます

その前に席とり

いろはの諺が書かれた積み木を置いて席を確保

とどちゃまの選んだ積み木は「花より団子」(*≧m≦*)ププッ

そうねそうねいいんじゃね拍手

 

夏は暑いから人気ないけど

 

こんな席もあります

ここが一番落ち着いて涼しい

注文したのは

一番人気の焼きたてのどら焼きとかき氷

かき氷は柿田川の天然水からできた氷を使ってるんだって

特製の白蜜と、御殿場産の抹茶を使った抹茶蜜

抹茶蜜にはてんこ盛りのあんこが…

抹茶蜜があまり甘くなく苦みがあるのであんこで緩和させるみたいな感じかな…

まさに茶道のイメージって言えば分かる?

あんこが苦手な方には白蜜をお薦めします

喫茶を利用すると煎茶が付いてくるんですが

さすが静岡!お茶が美味しかったぁ~グッ

食べてる間もどんどん並ぶ並ぶ

私達が食べ終わった頃には

長蛇の列に…

1時間半待ち、工房内の施設を見て回っても滞在時間は1時間にも満たず

あんなに待ってたら、ササっと食べて出たげなきゃって気持ちにもなり

どんどんやってくるよ

帰る頃には、こんなことになっとりました

静岡県とはここでさよならして山梨県の忍野八海へ

長くなりましたが情報として記しました

お近くの方々よかったらチャレンジしてみてねウインク