4連休の最終日、またしても奥多摩周遊道路へ。
今回は、私にしては珍しく朝6時半に出発。
交通安全週間ということで、早めの時間とはいえ、用心しながら走行。
新青梅街道でネズミ取り(の準備?)を目撃したほかは、あきる野市〜檜原村の市街などの交差点に警官の姿が多い程度。
檜原街道でもネズミ取りは行われていなかった。
9時前くらいに、都民の森に到着。
狭いバイク駐車場には、バイク&ライダーが密集!
個人的にはこの風景、久しぶりに見ました。
とはいえ、時間が早めなこともあって、奥多摩周遊道路はそこまで混み合ってる感じではなく、まずはネズミ取りに注意しつつ、川野駐車場まで一気に走る。
ネズミ取りはやっていなかったが、途中、パトカーとすれ違った。
この日は、パトカーが川野側から檜原側までを行ったり来たりしながらパトロールしていたのでした。
ちなみにその数十分後、バイクを停めて写真を撮っていたところ、ちょうどパトカーがやってきて、周遊道路内は駐車場以外駐停車禁止ということで、マイクで注意された(苦笑)。
そして、今日はネズミ取りナシということで、気合いを入れて走り始める。
数度のワインディング走行を経て、当初どう走ったらよいのか見当もつかなかったドゥカティ ハイパーモタードを、だんだんと振り回せるようになってきた。
いろいろ考えるよりも、実際にワインディングを駆け抜けているほうが、気づきと発見がたくさんあり、やはり走ってナンボだなあと実感。
ただし、まだまだ不安なく楽しく走れるようになってきたというレベルなので、今はコーナーでの経験値を上げることに集中。
コーナーを立ち上がったらある程度アクセルを戻して、コーナーが近づいてきたら、再び加速→減速→倒し込み……を繰り返す。
だから、コーナーとコーナーを全速力で繋いでいくような、明らかに速いバイクには速攻で道を譲る。
この日も、鬼のような勢いのNSR250Rとか、明らかにスピード域が異なるCBR250RRとニンジャ(ニンジャの見分けがつかず……)のコンビとか、ベテラン風のKTM(KTMも、パッと見どの排気量なのかわからず……)などが、主に川野側の区間で豪快な走りを見せていた。
すごい!
そして、あーでもないこーでもないとコーナーを楽しみながら、何度か周遊路を行ったり来たりしていると、転倒事故現場に遭遇!
事故があってから少し時間が経っていたようで、すでに警察官の姿が数名。
黒のニンジャ(※前述のニンジャではありません)のフロントカウルがバキバキに割れていて、道路脇にライダーが座り込んでいた。
幸いなことに、ライダーは警官と普通にしゃべれるくらいの状態で、最悪のケースにならず本当によかった。
おそらく単独事故だったように見えたが、気を引き締めて、この日は周遊道路をあとにした(※その後、奥多摩周遊道路は事故処理のために通行止めになった模様)。
ところで、この日、周遊道路でドゥカティ ハイパーモタード950SPと遭遇。
パニガーレ(V2?)とのランデブー走行を見かけたあと、川野の駐車場で軽く会釈。
ちなみに、私が自分以外のハイパーモタード950を見たのは、和光の2りんかんの駐車場と今回の計2回のみ。
どんだけ人気ないんだよ、ハイパーモタード!(笑)