『ワールドエンド』 | アディクトリポート

アディクトリポート

真実をリポート Addictoe Report

 

未来戦争映画について触れる前に、

↓現実世界の思想戦について。

2020/6/20

 

さて、

ここからが後回しにした、

大したことの無い記事ですが。

 

 

『ワールドエンド』(英題:The Blackout/原題:АванпостAvanpost=Outpost

2020/6/16 イオンシネマ越谷レイクタウン スクリーン3 F列13席

 

『サーホー』に続く、ハズレ映画。

おしまい。

 

とはいかず、

もう少し触れておきますと、

営業本格再開のイオンレイクタウンを訪れ、

れいく

 

上映時間があったので観たわけだが、

とにかくまったく予備知識がなく、

「ワールドエンドって、進撃の巨人かよ!」

ききき

ぽすた

正しくは「エンドオブザワールド」でしたが…。

 

 

——と思いながらも鑑賞。

 

「ワールドエンド」「エンドオブザワールド」がらみだと、

 

『パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド』(2007 Pirates of the Caribbean:At World's End

 

 

が一番有名?

 

『ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!』(2013・日本公開2014・未見)

 

 

というイギリス映画もあったそうだし、

個人的に2020/6/18(木)には、

『この世の果て、数多の終焉』(Les Confins du Monde 2018)という、

8月15日公開予定の作品の試写を観たが、

このフランス映画の英題が、

TO THE ENDS OF THE WORLD

だった。

 

今回の紹介作『ワールドエンド』に話を戻せば、

ロシア映画であり、

ドラマの舞台もロシアで展開するため、

セリフは全編ロシア語。

 

それと関連して、

かなりの本数を見込んでおられる、

 

 

 

D.Kasaiさんが、

 

D.Kasai

 

>「歌謡の天使 クレープのマミ」はバツグンに面白く、

超々同感です! 

 

クリィミーマミとはまったく無関係の内容ながら、
【追記】伏線もディテールもぜんぶパロディというか、オマージュになっていました☆
 
あの同質の荒唐無稽さを思い出すと今でも吹き出しそうになります(笑) 
最高のB級作品でした。

 

また、この記事へのコメントで、

 

 

D.Kasai

1.

 

 
今回の記事はADDICTOE節が冴え渡り(とくに前半)、とても楽しく読み浸りました。
ありがとうございますっ!
励みになります。
 
私もコトバは気になります。ソ連の原子力潜水艦「K-19」は、
 
米ソ両陣営とも英語で、役者もスター・ウォーズと被るのでいろいろこんがらがりながらみました。
 
先日話題にのぼった1988年東宝映画「敦煌」などは、
チャッP
「君の膵臓をたべたい」
このタイトルからして最初、人が相手の膵臓を料理して食べる超残酷な(?)物語かと思ってましたが・・・(爆)、
実際映画を観て、予想を裏切った良い作品だったなと(ホッ)。
「AKIRA」
公開当時(1988年)中1だったボクはビジュアルだけを見てかっこいいなぁ~と思ってましたが・・・、
同時期に大ヒットした「敦煌」や「優駿 ORACION」に興行面で苦戦を強いられた印象が(汗)。
 
北宋と西夏が舞台なのに役者が全員日本人で、
三田佳子や西田敏行が現代日本語で話すという摩訶不思議な邦画でした。
 
こういう、製作国の勝手な都合の映画ばかりの中、
浅野忠信の『モンゴル』(2007)や
 
 
渡辺謙や中村獅童や金城武や原田眞人の出演作、
『レッドクリフ』からの流れで、
等々と、
時折思い出したようにまともな例を散見する一方、
 
『恋愛寫眞』(2003)冒頭の松田龍平のナレーション
 
2018/10/26
 
とても海外には出せない、
恥辱的な英語セリフしか思い出せない。
 
ついでに申せば、「スター・ウォーズ」の細部の設定で一見おかしいと思える箇所(船内でふわふわ浮かないとか、宇宙空間で爆発音がする等)も、実はすべて整合性はつくのだという話がたまにありますが、登場人物の多くが"現代英語をしゃべる"という点については、遠い昔はるか彼方でのお話として辻褄が合わないのではないかと…

 

D.Kasai
 
追伸:(たびたびすみません)
「敦煌」と同じ井上靖原作だと、「おろしや国酔夢譚」(1992)はロシア帝国のロシア語と江戸時代の日本語がそれらしかったので耳心地よかったです。黒澤の「デルス・ウザーラ」(1975)も日本語なしの現地語でした。今ならばドローンでもっとダイナミックな流氷が撮れただろうにと思い出します。
 
すみません、私『敦煌(とんこう)』
『おろしや国酔夢譚(こくすいむたん)』
 
『デルス・ウザーラ』と、
 
ことごとく未見です…。
 
ここで強引に、日本語/英語以外の言語の映画鑑賞で困ることを挙げておくと、
夏の映画館は快適な冷房環境のため、
つまらない/興味関心のわかない作品だと、
たちまち睡魔に襲われてしまう。
 
くしくも2本の“エンドオブワールド”映画、
『ワールドエンド』(ロシア語作品)も、
 
 
『この世の果て、数多の終焉』(フランス語作品)も、
 
 
どちらも途中で寝落ちしてしまったが、
日本語か英語作品なら目をつむってもセリフの意味が聞き取れるが、
他言語作品ではそれができないため、
「今なんて言ったんだ?」と、あわてて目を開けて字幕を確認する瞬間が何度もあった。
 
 

『ワールドエンド』は俗に言うエイリアン侵略ものだが、

ありふれた作品ではなく色々と新味はあり、

工夫と意気込みは認めるが、

筋運びに難があり展開がかったるいため、

先述どおり

中盤でたっぷり寝てしまった。

 

 

起きてからは最後まで見通したものの、

語りきれずに時間切れみたいな最後でガッカリ。

 

 

観ている間、「こうすればもっと面白いのに」と歯がゆい思いを抱きながら、

失望と落胆で劇場を後にした。

 

二つの失望作『ワールドエンド』『サーホー』(“万歳”の意味)の共通点は、

既存の類似作に「そうじゃねえだろ」「こうやれよ」と示した意欲作なのは認めるものの、

(その意味では『ANNA/アナ』と通じる部分もあるんだが)

作り手の「どうだ!」と言うハッタリが、

観客に「なるほど、まいりました」と受け入れられるか、

反対に「何が『どうだ!』だよ、ふざけんな」と反発を喰らうかの違いではないだろうか。

 

「よほどのゲテモノ好きの君なら観てくれるよな!」