横森一輝
良い本だ。
この本の63頁に、ハリーデントが唱えた「支出ウェーブ」の日本版が掲載されている。
【支出ウェーブの日本版】
この本は図書館から借りたので、後で見たい部分を日記に保存する。
・住宅購入などにより、一生のうちで最も支出が多い世代である46歳の人口と
株価に相関性がある。
という、説を紹介している。
今までは確かに当たっているように見える。
私は現在50歳台なので、投資の成果を喰うのは、10年後あたりだ。
今後も相関関係が維持されると、その頃の株式相場は、下降局面になっている。
今が良いからと言って、将来も良いとは限らない。
著書の中で横森氏は、明確にある運用方法を薦めている。
具体的で説得力があり、実践するに値する。
上記とは全く関係ないが、横森本の中で、強く印象に残った箇所をメモにしておく。
-----------(自力年金術、P.141,142)--------------------------
とあるアジアのアメリカの属国は、外貨準備高8192億ドル(約90兆円)のうち米国債を
6618億ドル(約73兆円)保有しています(2004年7月末)。
9.11テロ前(2001年8月末)にはその国の米国債の保有残高が2908億ドル(約30兆円)で
すから、ここ3年で43兆円も増えて2倍以上になっているのです。
これは、テロ後の資産凍結に警戒した中東勢の米国債売却、イラク戦争で意見対立する
ヨーロツパ勢の米国債売却の時期と呼応して、その急落回避を目的におこなわれたよう
に思われます。その「属国」は市場への介入(PKO)が得意な国でもあります。
(いっも損していますが)。
話が、ちょっとそれてしまいましたが、米国がデフォルトをする前に、その「属国」のほうが
危ないように思えます。
タチの悪い冗談に聞こえるかもしれませんが、その「属国」の破綻後、その国で流通する
通貨がドルになる可能性があると思います。
アメリカは世界一傲慢な国です。ユーロの出現により、ドル経済圏が縮小してしまいました。
もし、アメリカが機軸通貨を維持しようと考えれば、ドルをアメリカ以外の国で流通させること
が、もっとも簡単なドル経済圏の拡大に繋がるからです。
しかし、そのためにはその「属国」が破綻をしなければならず、そうなれば支援の名目で通貨
をドルに換えるような政策を取るような気がします。
その時の為替レートを現時点から大胆に予測すると、その国の外貨準備高8192億ドルと、
その国の借金700兆円を一致させるぐらいになると思います。(両国の政治的力関係を考慮して)。
つまり、1ドル=854円(700兆円÷8192億ドル)程度になるのではないかと思います。
---------------引用以上----------------------------------------------
何故か、説得力がある。
属国とはどこか?
困ったものだ。
自分の身は自分で守らねばならない。
いざという時、他人など構っていられない。
国でも、個人でも。
今後の投資戦略
有り難いことに、南アランドは上昇モードに入ったように見える。
【ZAR/円の60分足チャート】 【同 日足チャート】
南アランド投資が、含み益状態であれば、安心して放っておける。
放ってある期間が長ければ、高利のSWPがチャリンチャリンと元金に組み込まれ、再投資できる。
小さな買いポジションしか建てなければ、下落局面でも分散投資と考え、買い下がれる。
上昇したら、押し目を狙って買い上がる。
下げて良し、上げて良しだ。
含み益状態であれば、同一通貨の買い上がりに使えると同時に、別通貨への新規投資に使える。
長期投資を目指すのであれば、南アランドだけに偏ると危険である。
MAXで、1,000,000単位程度に抑えるべきであろう。
このレベルでも、1円の下落に付き、100万円の含み損を抱えることになる。
4月の19円台から、6月の15円台迄、僅か2ケ月で4円の下落を思うと、今後の下落リスクには充分な
備えが必要だろう。
備えとは、「余裕資金の準備」に尽きる。
フル投資は、絶対に避けねばならない。
ZAR/円のレートは、昨夜の米国timeで、16.47-16.53(スプレッド0.06、S短資)で終わった。
1,000,000単位を買い建てした場合、
・受け取りSWP=30×100=3,000円/日
・証拠金=16.53×1,000,000×5%=826,500円
・年利回り=3,000×365/826,500×100=132%
となる。
手持ち資金のギリギリで、ポジションを持つのは危険極まりない。
で、年利回り50%程度を目指すために、手持ち資金を逆算する。
3000×365÷50×100=2,190,000円 となる。
現在FX投資に、500をまわしているので、当分は危険な状態にはならんだろう。
週単位の複利運用 を開始した時の元金は、550,000単位の買い建てから開始した。
今月一杯は様子を見ながら、1,000,000単位迄の買いポジションを買い増しする。
同時並行して、マルチ通貨運用を模索する。
買い上がり戦略
南アランドの上昇は続く。
【ZAR/円の60分足チャート】
こんな筈ではなかった。
想定シナリオでは、
①当分はレンジ相場の中を、下げては買い、上がったら半分は売り。
②単純に買い下がり。
のいずれかだった。
②の可能性が高いと思い、投入金額の9%程度の証拠金使用率に留めていた。
買い下がりが出来れば、買い付け単価は下がり、後々楽ができるというものだ。
上がってしまい、「こんな筈ではなかった」との思いがあった。
ここ数日、①の状態が続いていたので、持ち高の半分強を売り返済して、下がったところを
買い直す予定であった。
一昨日、売ったトタンにスルスルと上げてしまい、「しまった」との思いで追加投資できなかった。
しかしここまで上がると、逆にハラを据えて考えることが出来る。
そう。
③単純買い上がり。
戦略が取れるのだ。
S短資の場合、コマ切れ注文でも、大口注文でも手数料に差がない。
であれば、下がり始めて、下げ止まると思われる瞬間から「単純買い下がり」をコマ切れに指
値注文を入れておくのが良い戦法になる。
1ケ月前の安いところで仕入れた玉が、200,000単位残っているので、細かく買い下がっても
トータル含み損益に耐久性がある。
買い上がりながら、「週単位の複利運用 」で定めた取引ボリュームに、戻せばよいだけである。
今後の見通しはどうなのか?
南アランドの情報は極めて少ない。
相場のことは、相場に聞くしかない。
【ZAR/円の日足チャート】 【同 週足チャート】
【同 月足チャート】 【USD/円の月足チャート】
どうも、長期上昇の緒に就いたと見えてしまう。
買い上がりであれば、「含み益を抱えつつ」となるので、申し分ない。
しかし、南アランドとUSDの相関は、全くない。
追記>
S短資の場合、南アランドの証拠金は5%である。
従来の日記 で、7980円固定であると記したが間違いであった。
SWP派の大敵、含み益の増大
南アランドが更に上昇している。
【ZAR/円 60分足チャート】
2006.07.20、10:55現在、16.51円である。
16.00円で100,000ランドの買建をしていた分を、決済した場合
(16.51-16.00)×100,000=51,000円 の利益となる。
往復で、500×2=1,000円の手数料が必要だ。
100,000ランドのSWPは、最新レートで一日当り @30×10=300円である。
また、1円下がったが、50,000円は、
50,000÷300=166日 分のSWPに該当する。
半年弱で貯めるSWPを一晩で実現益と化すことができる。
SWP派は下落しても、金輪際損切りできない。
損切りをしないで耐えるには、平均取得コストが低くなければならない。
安く仕入れた玉を、値上がりしたからと言ってホイホイ売ってしまう訳にはいかない。
含み益の増大には、歯を食い縛ってでも耐えねばならない。
そうは言っても、小銭をチャリンチャリンと貯めているのに比べると、目も眩むような誘惑である。
下落のリスクには耐えられても、含み益確定の魅惑に克つのは辛い。
PC画面を見なければ良いのだが、携帯でも容易に確認できる環境下ではツイツイ見てしまう。
SWP派とスイングの「良いトコ取り」と、自分に言訳して半分強を利確した。
さて、こうなると再度のエントリが難しい。
一度、安値でエントリした「安値覚え」の経験が、高値での再エントリを邪魔する。
頭では理解しても、いざ実行に移せない。
6ケ月分のSWPを先取りしたと思って、ユックリ構えるとしよう。
チャンスはいくらでもある。
後の祭り
JALの公募価格が、211円に決まった。
チャートを見る限り、公募に当選した人は歴史的安値で仕入れることが出来たのだと思う。
【9205JALの月足チャート】
私は長年のホルダーなので、今回の公募騒ぎは注目してはいた。
が、公募には多分落選だろう。
そもそも、この一連の公募祭りはカラクリがあったようだ。
【夕凪通信 さんのHPからの引用】
2006/7/14(金)
気が付かれた方も多いかと思うのですが、日本経済新聞の7/13日朝刊に「モルガン・スタンレー、日航株5.78%保有」との記事掲載がありました。「貸株など証券業務のための一時的な保有が中心としている。」との内容です。
これを見て思い出したのが、ソフトバンクの株価が10万円近辺から70万円まで急騰した時に、どこかの証券会社(失念)が、貸株(つまり空売り)用に株券を集め、大量保有報告書を提出した事でした。
今回のモルガン・スタンレーの動きは日本航空(9205)株について「株券を空売りして、公募で受け取った株で戻す」ことを念頭に置いたものではないかと思います。最近の下落は、この動きが活発化し始めたのではないかと。
この仕組みで確実に儲けるには、公募価格決定日と思われる日に、大引け間際に大量に売って公募価格を下げることです。しかしながら、さすがに当局の目も厳しいし、空売り規制もあるので、じわじわと売る作戦を取ることになると思います。
ちょっと気になったのは、6月30日の公募発表日にあわせてモルガン・スタンレーは株券を調達していることです。なんらかの事前準備があったのではないかと疑いたくもなります。どこから株券を調達したのか分かりませんが、公募の公表前の、貸株金額が安いうちに調達することができたのではないでしょうか。
発行済み株式の35%にも相当する公募にもなると、株券を調達できる所では、いろいろと利益を得る手段がありそうですね。これは既存株主の方の犠牲の上に成り立っているのですけれども。
しかしながら、以上については、私の単なる推理ですので、全く外れているかもしれません。
-----引用終わり----
夕凪通信さんも言うようにこれは推測なのだろうが、うかつなことにこの記事に今の今迄気付かなかった。
残念ながら、今朝なら公募できたのだが今ではもう手遅れだ。
利確をどうするか?
USD/円やクロス円が軒並み上げる中、ZARだけは「我関せず」と、レンジの中で上下してきた。
その、南アランドがレンジを上抜けてきた。
【ZAR/円の60分足チャート】
レンジの下限で仕込む予定の指値を入れていた。
いつかは、上抜けるとは思っていたが想定より早かった。
15円台で仕込むチャンスが、もう2~3度はあると思っていた。
①今後、再度15円台に下落するのか?
②このまま、上抜けてしまうのか?
シナリオ①でも②でも、どのように振舞うかを決めておく。
①の場合、SWPによる複利運用 の枠を超えて、指値で買い増す。
②の場合、
・分散投資ロットのうち、最高値掴み分を証拠金分の利幅で利確指値しておく。
・利幅金額の半分吐き出しを限度に、再度同一ロット分エントリする。
・再エントリ期限を決めておき、期限内にエントリできない時は2度に分散した上で強制エントリする。
SWP派は、損切りできない。
利確も出来ないのだが、利確した同一ロットを再エントリする方式で「良いトコ取り」する。
日本語として解りにくいが、自分で解れば良し。
SWP派の影、手数料と損切
週次複利計算方式によるFX投資で、2つの大敵がある。
手数料と損切りだ。
1.手数料
S短資でZAR/円のポジションを取る場合、10,000単位当り、50円である。
10,000万単位を10回に分けて100,000単位買った場合、50×10=500円だ。
一度に100,000単位まとめて買っても、500円で変わらない。
週次や日次での複利運用を目指すと、どうしても細かく買いを入れることになる。
S短資の手数料の体系は、「コマ切れ」注文に適している。
具体的に、10,000単位の買いポジションで、31円のSWPがある場合。
買いポジを建てて、2日分の62円のSWPがもたらされた時に手数料分を上回る。
3日目からは、31円/日の単純計算で良い。
従って手数料に関しては誤差の範囲とし、週次複利計算に加味しないことにする。
2.損切り
ZAR/円を16.00で、100,000単位の買い建てを、
・15.00で損切りした場合、(16-15)*100,000=100,000円
・14.00で損切りした場合、(16-14)*100,000=200,000円
・13.00で損切りした場合、(16-13)*100,000=300,000円
・12.00で損切りした場合、(16-12)*100,000=400,000円
・11.00で損切りした場合、(16-11)*100,000=500,000円
の、実現損失となる。
ZARは過去2ケ月(60日)程度で、20%以上下落した。
【ZAR/円 月足チャート】 【同 週足チャート】
【同 日足チャート】 【同 月足チャート+ストキャス+RSI】
月足チャート+テクニカル指標から、今後の戻しを希望的観測としたいが・・・
現実的には今後、更なる20%程度の下落は充分あり得るとして、対策を講じるとしよう。
16×80%=12.8 なので、13円程度への下落は覚悟せねばならない。
私は現在、550,000単位の買いポジションなので、仮に13.00円迄頑張った挙句、損切りした場合
300,000×5.5=1,650,000円の損失となる。
550,000単位の買いで、60日間のSWPは 31×55×60=102,300円 だ。
SWP狙いのFX取引の場合、損切りを余儀なくされる場合は即ご臨終である。
ZARが高金利である所以は、通貨に信頼がないからである。
信頼のある通貨であれば、7.5%もの高金利政策は必要ない。
ZARという通貨で、SWP狙いの運用をする場合は「ご臨終」を極力回避せねばならない。
高レバで、高利回りを狙いたいが、ご臨終の危険を回避する対策がなければSWP派は破綻する。
簡単に言うと、「何が何でも損切りしない」で、長期運用に持ち込む事が勝利の法則となる。
それには、大き目の金額を用意し、小さいポジションを取ることだ。
レバを利かせて、「小さ目の金額で大きなSWPを稼ぎたい」のが本能だ。
リスクをコントロールしながら、程よいレバでホドホド大きなSWPポイントを稼げる法則を探す。
最大リスクの覚悟
10,000単位の南アランド(ZAR)投資に必要な証拠金は、7980円である。
従って、550,000単位のZAR投資に必要な証拠金は、7,980×55=438,900円となる。
昨日の終値は、1ZAR=16.10円であった。
円換算すると、550,000×16.10=9,130,000円 を南アランド建てで運用していることになる。
FX投資の場合、為替変動リスクに備える必要がある。
【ZAR/円の月足チャート】
2002.08と09に、11.00を付けている。
仮に、11.00円迄ZARが下落(円高)すると、550,000×11.00=6,050,000円となり、
9,130,000-6050,000=3,080,000円 が損失となる。
5,000,000円をS短資に入金してあった場合、3,000,000円程度の損失には何とか損切りしないで
耐えられる。
不要不急のタネ銭を元手に、「最悪はゼロになっても諦める」と覚悟を決めれば、逆指値のレベル
を、11円迄下げることができる。
実際に革命やデフォルトなどの要因で、急落した時は潔く損切りできる。
ジリジリと下げ、いつの間にやら11円になっていたという事も、考えにくい。
ZARは2006年4月20日の高値、19.75から 6月23日の安値、15.45 迄、僅か2ケ月で 21.8%も下
げている。
大変な急落である。
現在のレート、16.10から更に20%下がると、12.88となる。
550,000×(16.10-12.88)=1,771,000円
の損失を覚悟しておく。
それ以上の下落は、天変地異や政府転覆などのデフォルト状態に近いと判断せざるを得まい。
追加投資をSWPの範囲と限定し、新たな投資はしない。
為替の場合、政府転覆によるデフォルトなどの特殊要因でなければ、買い下れば平均買い付け
コストは下がる。
少なくとも、2010年のワールドカップまでは一定のレンジ内で動く可能性が高いと思う。
S短資が、南アランドの取り扱いを開始したのは先月からだ。
しかも、10,000単位という小額での取引が出来るのは、S短資だけだ。
その上、10,000単位当り31円/日というSWPは群を抜く。
南アランドの週単位複利運用という手法は、過去どこにも紹介されていないように思う。
今まで読んだ本やWEB情報の中での投資先、投資方法などの選択肢にはなかった。
だとしたら、面白いと思う。
勝利の法則に加えられるか?
実際にやってみるとしよう。
SWPも減額
ゼロ金利解除に伴い、ZARのSWPは10,000単位当り、32→31円になった。
コレに伴い、「取らぬ狸の皮算用計画」も後ろ倒しとなる。
早速Excelシートの定数部分を変更した。
結果、
・来年1月5日に、想定元本が1,000,000単位となる。
・ 〃 、月額SWPが約100,000円となる。
・来年4月27日から、日次複利計算が可能となり、SWP収益だけで毎日10,000単位
の追加が可能となる。
・来年7月6日に、月額SWPが約200,000円となる。
・来年10月19日に、月額SWPが約300,000円となる。
一杯ある、タラレバ。
・今のSWPが続く。
・SWPは総てZAR/円の新規投資として元金に繰り入れる。
・マージンコールがこない。
・両通貨の金利差が変わらない。
・南アランド/円のレートが変わらない。
が前提となる。
1円程度の差では、大勢に変化はないようだ。
しかし、このような計算は存外楽しい。
株式投資では味わえない。