キャンプ3日目:初めてのワーク!

今回は孤児院ジャイラホームのこどもたちが通うハニエル小学校でワークです

未完成の教室があり、そこのペンキ塗りをします~

ペンキを塗る前に、韓国の高校生が寄付してくれた机と椅子を外へ運び出しました


現在、フィリピンは雨季なので、雨が降っていましたが

カッパを着て一生懸命運び出してくれました


その後は、ペンキを塗る壁のほこり取り~


フィリピンでは、メリエンダ(おやつ)の時間が午前と午後に1回ずつあります

一旦区切りが良かったので、メリエンダターイム


そして、その日はイスラム教のラマダン最終日ということで学校がお休み

こどもたちも雨の中、ジャイラの敷地内の草むしりを頑張っていました

キャンパーのみんなも、イスを運びだした後、こども達と一緒に草むしり




夜はミーティングで1対1トークなど
キャンパー同士もっと密になろうという活動も実施しました

キャンプ一日目
こんにちは!フィリピン事務局のまっちこと、帯川です
キャンプ初日のこの日は、マニラの空港の第2ターミナルのカフェの前での待ち合わせ
とても緊張&ワクワクに満ちあふれたキャンパー達が集合しました
夕飯は、チョーキングというフィリピンの中華系ファストフード店で食べました
が、初対面だったので、みんなお腹が空いていたのにガっツリ食べられず。。
参加者みんな、「子ども達とはいつ会える?子ども達は何歳くらい?」
・・・など、みんなわくわくの様子だったのでした
明日からたくさん遊んでください
2013年8月孤児院ワークキャンプスタート!!!

アクション日本事務局の長田です

本日から2013年8月孤児院ワークキャンプがスタートしました

参加者10名は無事にマニラ空港で現地スタッフの帯川と合流し、
すでに車で孤児院へ向かっていると連絡が入りました

きっと今頃、孤児院のこどもたちもいつみんなが到着するのかと
ソワソワしているはず

そんなこどもたちを想像するだけで、私も嬉しくなります

キャンプ期間中の現地での様子は
このブログで随時アップしていきたいと思いますので、
楽しみにしていてください

--------------------------------------
【8月孤児院ワークキャンプのスケジュール】
日程A:8月7日~8月16日 参加者8名
日程B:8月17日~8月26日 参加者5名
日程A-B:8月7日~8月26日 参加者2名 合計15名
※日程Bは飛行機の空席状況によっては、まだお申し込み可能です!
この夏、海外ボランティアへの参加をご検討の方、ぜひお問い合わせください

---------------------------------------
まだ間に合う!申し込み受付け中の海外ボランティアプログラム♪
■孤児院のこどもと遊ぶ&学校のペンキ塗りをするワークキャンプ10日間
日程C:9月2日~9月11日 残席10名
日程D:9月12日~9月21日 残席10名
※日程C-Dの連続参加も可能!
■ストリートチルドレンと青空教室に参加&給食を支援するワークキャンプ8日間
9月4日~9月11日 残席9名
■代表が引率するよくばりスタディツアー5日間
日程B:9月6日~9月10日 残席6名
各プログラムの詳細は以下URLをご覧ください!
http://www.actionman.jp/workcamp2.html
16日目:桜の花を咲かせよう!
本日は、アクションスタッフ・アドラちゃんが担当する「socialization」のイベント実施日
socialization(ソーシャリゼーション)とは、
ジャイラホームのこどもたちとハウスペアレントの距離を縮めること、
こどもたち自身が自分のことを考えたり、振り返ることを目的にしたイベントなのです。
3月のイベントのテーマは「卒業」
日本人キャンパーみんなで、どんなイベントをしたらよいかをずっと考えてきました。
そこでずっと準備をしてきたのが・・・「桜の花を咲かせよう!!!」というもの
日本では桜は、卒業やはじまりの象徴
そこで、こどもたちやハウスペアレント、キャンパーみんなで、
ピンクの絵の具を手に塗り、ハンドプリントを作成!
そこに、それぞれの目標や夢を書いてもらいました
4つのグループのハンドプリントをつなげると・・・
みんなの夢が描かれた桜の木に
このほか、こどもたちとゲームも実施
士気が高まっておられるテレサ。
ゲーム終了後は、みんなでメリエンダを食べました
実は日本人みんなで、おにぎり&豚汁をつくったのです
押されぎみのジョルラン。。
こどもたちの将来の夢も知ることができて、とーっても充実した一日でした
キャンパーにとっても、ひとつのイベントをみんなで協力してつくる、
貴重な経験になったのだと思います
みんなお疲れ様でした
メリエンダづくりを手伝ってくれたグレン
どうもありがとう~!