9月ジャイラキャンプ(1日目)
無事にマニラ空港に到着したみんな
到着後はそのままオロンガポへ
そして、中華料理のチェーン店で夕食をとった後、いざジャイラホームへ
19時にジャイラに到着しました
到着してみると、こども達が2人「待ってました!」というかの様に
私達をお出迎えしてくれました
その子たちは、キャンパーの荷物を宿泊するゲストハウスまで運ぶという
おもてなしまでしてくれました
それほど早く、日本人に会いたかったんだろうなぁ
その後は、自己了解や施設の使い方、
施設の決まりなどのオリエンテーションを簡単に行い、就寝…
と思いきや
みんなで輪になってゲームをしました
ほうれん草ゲーム
せんだみつをゲーム
シュビドゥバゲーム
リズムゲームなど…小中高で遊んでいたゲームを思い返して
14人全員で1時間ほど楽しんだ後に就寝しました

到着後はそのままオロンガポへ

そして、中華料理のチェーン店で夕食をとった後、いざジャイラホームへ

19時にジャイラに到着しました

到着してみると、こども達が2人「待ってました!」というかの様に
私達をお出迎えしてくれました

その子たちは、キャンパーの荷物を宿泊するゲストハウスまで運ぶという
おもてなしまでしてくれました

それほど早く、日本人に会いたかったんだろうなぁ

その後は、自己了解や施設の使い方、
施設の決まりなどのオリエンテーションを簡単に行い、就寝…

と思いきや


ほうれん草ゲーム
せんだみつをゲーム
シュビドゥバゲーム
リズムゲームなど…小中高で遊んでいたゲームを思い返して
14人全員で1時間ほど楽しんだ後に就寝しました

キャンプ7日目:ワーク日
午前中はワークで、教室の床のタイルとタイルの溝を
セメントで埋めるという細かい作業を実施
セメントを入れる人とタイルについた余分なセメントをふき取る人と分かれて作業しました
4分の1ほど終わったところで、ジャイラホーム施設長のジョエルさんが来て、
「このセメント色が違う」と全てやり直しに。。。
みんなショックを受けながらも、黙々と専念してくれたおかげで4分の3が完成
その後は3時からソーシャリゼーションで振る舞うおやつ作り
食材を切る・焼く・盛り付けるという役割で作業開始
鶏肉が骨付きのものであったため、
みんなで骨と肉の部分を分けるというとても細かく時間のかかる作業をしました
でも、みんなあまり弱音も吐かず、色々鶏について考えながら作業をしていて感心しました
そして、6時に44個の愛情たっぷりオムライスおにぎり完成
こども達が喜んでくれるといいな~と期待に胸を膨らませて
いざソーシャリゼーション開始
カルタはグループ対抗で予想以上にヒートアップ
こども達とカルタの距離がとても近く、途中で待機中は手を頭の上に乗せるという
新ルールも加わる程の熱狂ぶりでした
その後のスマイリーフェイス(ハングマン)はクイズ番組のように
こども達が考えて答えるというゲームでしたが、
意外と難しく、こども達は眉間にしわを寄せながら楽しんでいました
正解した時にチーム全体で喜ぶ姿に、見ているこちらも笑顔になりました
今週は台風で休校となった日が4日もあったため、
明日の土曜日は振り替え授業で学校があります
しかし、そのことを忘れてみんなゲームに没頭している子や
眠そうに目をこすっている小さい子もちらほら
終了後はカルタで優勝したチームと
スマイリーフェイスで優勝したチームに景品を贈呈しました
最後に、愛情たっぷりのオムライスおにぎりを
喜んでくれるか不安になりながらこども達に配りました・・
「おいしい
」と言ってくれた時には、キャンパーみんなから
「やったー
よかったー
」と歓声が上がりました
またみんなでソーシャリゼーションやりたいなぁと思いました
セメントで埋めるという細かい作業を実施

セメントを入れる人とタイルについた余分なセメントをふき取る人と分かれて作業しました

4分の1ほど終わったところで、ジャイラホーム施設長のジョエルさんが来て、
「このセメント色が違う」と全てやり直しに。。。
みんなショックを受けながらも、黙々と専念してくれたおかげで4分の3が完成

その後は3時からソーシャリゼーションで振る舞うおやつ作り

食材を切る・焼く・盛り付けるという役割で作業開始

鶏肉が骨付きのものであったため、
みんなで骨と肉の部分を分けるというとても細かく時間のかかる作業をしました

でも、みんなあまり弱音も吐かず、色々鶏について考えながら作業をしていて感心しました

そして、6時に44個の愛情たっぷりオムライスおにぎり完成

こども達が喜んでくれるといいな~と期待に胸を膨らませて
いざソーシャリゼーション開始

カルタはグループ対抗で予想以上にヒートアップ

こども達とカルタの距離がとても近く、途中で待機中は手を頭の上に乗せるという
新ルールも加わる程の熱狂ぶりでした

その後のスマイリーフェイス(ハングマン)はクイズ番組のように
こども達が考えて答えるというゲームでしたが、
意外と難しく、こども達は眉間にしわを寄せながら楽しんでいました

正解した時にチーム全体で喜ぶ姿に、見ているこちらも笑顔になりました

今週は台風で休校となった日が4日もあったため、
明日の土曜日は振り替え授業で学校があります

しかし、そのことを忘れてみんなゲームに没頭している子や
眠そうに目をこすっている小さい子もちらほら

終了後はカルタで優勝したチームと
スマイリーフェイスで優勝したチームに景品を贈呈しました

最後に、愛情たっぷりのオムライスおにぎりを
喜んでくれるか不安になりながらこども達に配りました・・
「おいしい

「やったー



またみんなでソーシャリゼーションやりたいなぁと思いました

キャンプ6日目:ホームステイ終了!
2泊3日のホームステイが終了
ホストファミリーとのお別れが辛く、泣いている子も…
みんななかなか帰りのバスに乗り込めず。。
どうにかこうにかバスに乗ってマーケットまで行き、
そのまま初めてのマーケット散策し、
ソーシャリゼーションでこども達に配るお菓子を購入しました
ジャイラホームに戻ってからは、ホームステイを振り返るために
「ホームステイ新聞」を作成しました
楽しかったこと、ジャイラのこども達と一般家庭のこども達との相違点、
フィリピンの文化など、様々なことを感じ取ったようで
みんなで共有する時間を持ちました
その後は、ソーシャリゼーションやさよならパーティーの練習と準備
さよならパーティーで歌うタガログ語の曲は、
ホームステイ中の課題にしていたので
みんなメロディーや一部の歌詞は把握済み
「ブコ(未熟なココナッツという意味)」
ゆずの「また会える日まで」
金八先生のソーラン節
これをさよならパーティーまでに仕上げたいと思います

ホストファミリーとのお別れが辛く、泣いている子も…

みんななかなか帰りのバスに乗り込めず。。
どうにかこうにかバスに乗ってマーケットまで行き、
そのまま初めてのマーケット散策し、
ソーシャリゼーションでこども達に配るお菓子を購入しました

ジャイラホームに戻ってからは、ホームステイを振り返るために
「ホームステイ新聞」を作成しました

楽しかったこと、ジャイラのこども達と一般家庭のこども達との相違点、
フィリピンの文化など、様々なことを感じ取ったようで
みんなで共有する時間を持ちました

その後は、ソーシャリゼーションやさよならパーティーの練習と準備

さよならパーティーで歌うタガログ語の曲は、
ホームステイ中の課題にしていたので
みんなメロディーや一部の歌詞は把握済み

「ブコ(未熟なココナッツという意味)」
ゆずの「また会える日まで」
金八先生のソーラン節
これをさよならパーティーまでに仕上げたいと思います

キャンプ3日目:オリエンテーション&ワーク初日…
午前中はジャイラホーム創設者のジョエルさん(通称タタイ)から
ジャイラの歴史を話してもらいました
みんな真剣に聞き、質問を英語してくれたキャンパーもいました
その後はジャイラ内にある養豚場にいる子ブタを見たり、
過去のワークキャンプで作った建物を見たりと施設内の見学をしました
そして、いよいよワーク開始
と思ったらワークができないような豪雨に…
大工さんも明日からワーク開始!といっていました
ワークができなくなってしまったので、
それぞれ自由にこどもたちのもとへ行き、
日本の歌と歌ったり、こども達にメイクをしたりと
みんなでワイワイ遊びました
その後はキャンパーのみんなと自分の目標を共有~
そして、みんなで全体目標も考えました
8月孤児院キャンプB日程の目標は…
ア あいたくなるくらい
ク くいのないよう
ショ しょうねん、しょうじょと
ン んー最高かよっ!
に決まりました
8月A日程に引き続き、あいうえお作文で目標を表現してくれました
その後は心理カウンセラーのアドラとこどもとジャイラのスタッフに対して行う
ソーシャリゼーション(※1)という企画の打ち合わせを行いました
そして、今回はカルタとスマイリーフェイスをすることになりました
スマイリーフェイスとは、ハングマンと同じルールで
相手の考えた単語をあてるゲームです
ゲームの説明をどのようにするか話し合いましたが、
とりあえず自分たちでやって見せることになり、
実際にやってみたところ、スマイリーフェイスでみんな大盛り上がり
金曜日のソーシャリゼーションが楽しみです
そして、カルタを作ろうとした時、
外からこども達の気合の入った声が聞こえてきたので
みんなカメラ片手でダッシュ
向かった先は空手道場
普段よりも多くのこどもが練習に参加していて
キャンパーも大はしゃぎ
勇ましいこどもたちにみんな感心していました
明日は今日できなかったワークとホームステイ
毎日新しいことの連続です
晴れるといいなー
(※1)ソーシャリゼーション
心理ケアプログラムの一環で行っている月1回行っているイベントで、
毎回テーマを決めて、ゲストを迎えてのお話やゲームを通して
テーマについてみんなで楽しく学ぼう!というものです
学ぶ以外にも、スタッフとこどもの親睦も兼ねています
ジャイラの歴史を話してもらいました

みんな真剣に聞き、質問を英語してくれたキャンパーもいました

その後はジャイラ内にある養豚場にいる子ブタを見たり、
過去のワークキャンプで作った建物を見たりと施設内の見学をしました

そして、いよいよワーク開始

と思ったらワークができないような豪雨に…

大工さんも明日からワーク開始!といっていました

ワークができなくなってしまったので、
それぞれ自由にこどもたちのもとへ行き、
日本の歌と歌ったり、こども達にメイクをしたりと
みんなでワイワイ遊びました

その後はキャンパーのみんなと自分の目標を共有~

そして、みんなで全体目標も考えました

8月孤児院キャンプB日程の目標は…
ア あいたくなるくらい
ク くいのないよう
ショ しょうねん、しょうじょと
ン んー最高かよっ!
に決まりました

8月A日程に引き続き、あいうえお作文で目標を表現してくれました

その後は心理カウンセラーのアドラとこどもとジャイラのスタッフに対して行う
ソーシャリゼーション(※1)という企画の打ち合わせを行いました

そして、今回はカルタとスマイリーフェイスをすることになりました

スマイリーフェイスとは、ハングマンと同じルールで
相手の考えた単語をあてるゲームです

ゲームの説明をどのようにするか話し合いましたが、
とりあえず自分たちでやって見せることになり、
実際にやってみたところ、スマイリーフェイスでみんな大盛り上がり

金曜日のソーシャリゼーションが楽しみです

そして、カルタを作ろうとした時、
外からこども達の気合の入った声が聞こえてきたので
みんなカメラ片手でダッシュ

向かった先は空手道場

普段よりも多くのこどもが練習に参加していて
キャンパーも大はしゃぎ

勇ましいこどもたちにみんな感心していました

明日は今日できなかったワークとホームステイ

毎日新しいことの連続です

晴れるといいなー

(※1)ソーシャリゼーション
心理ケアプログラムの一環で行っている月1回行っているイベントで、
毎回テーマを決めて、ゲストを迎えてのお話やゲームを通して
テーマについてみんなで楽しく学ぼう!というものです

学ぶ以外にも、スタッフとこどもの親睦も兼ねています


キャンプ2日目:オロンガポ観光!
孤児院に到着した翌日…オロンガポ観光に行きました
参加者にとって初めてのトライシケルとジプニー
トライシケルに最高5人も乗れの?
ジプニーでは隣りの人から手渡しで運賃を渡すの?
など日本にはない光景もとっても新鮮
市場を見て回った後、モールに行ってフィリピン料理をみんなで食べました
そして、自由行動でお買いものをした後に集まった時には
みんなお土産を抱えていました
その後、ジャイラホームへ戻った後はこどもとご対面
一緒に夜ご飯を食べました
こどもたちにとっては待ちに待ったキャンパーとの時間…
みんな賑やかにご飯を食べていました
食後はあっち向いてほいや腕相撲など、
汗をかきながらみんな一生懸命遊んでいました
これからこどもたちとどんな日々を過ごすのでしょうか・・
とっても楽しみです

参加者にとって初めてのトライシケルとジプニー

トライシケルに最高5人も乗れの?
ジプニーでは隣りの人から手渡しで運賃を渡すの?
など日本にはない光景もとっても新鮮

市場を見て回った後、モールに行ってフィリピン料理をみんなで食べました

そして、自由行動でお買いものをした後に集まった時には
みんなお土産を抱えていました

その後、ジャイラホームへ戻った後はこどもとご対面

一緒に夜ご飯を食べました

こどもたちにとっては待ちに待ったキャンパーとの時間…
みんな賑やかにご飯を食べていました

食後はあっち向いてほいや腕相撲など、
汗をかきながらみんな一生懸命遊んでいました


これからこどもたちとどんな日々を過ごすのでしょうか・・

とっても楽しみです
