8月スタディーツアー②~TATAG~
みなさまこんにちわ
前回に引き続き、
今回も8月20日~25日まで行われたスタディーについてお伝えしたいと思います
今回は、2日目の午後~2泊3日のホームステイ風景をお伝えしたいと思います
エデュケーション中は、参加者みなさんのおかげでとても盛り上がり、
子ども達も本当に楽しそうでした![]()
参加者の方々の自己紹介のときは、歌を歌うのが好きな人には、「歌って」とか、
猫が好きな人には「猫の物まねして」とか、バレーが好きな人には「バレーして」とか、
突然の無茶振りにも答えてください、参加者みなさんのこのノリの良さが、
エデュケーションに参加していた子ども達のモチベーションを一気にあげてくれました![]()
エデュケーション中の写真撮影は禁止なので終了後の風景だけですが、どうぞ![]()
みんなの大好きなメリエンダ(おやつ)タイムなのに、
子ども達はずーっと参加者の方々と遊んでいました![]()
本当に、参加者の方々と交流するのが楽しかったのだと思います
子ども達も参加者のみなさんも、汗をたくさんかきながら頑張ったエデュケーション
そのあとのメリエンダは、格別においしかったことと思います![]()
エデュケーションの後は、2泊3日のホームステイ![]()
今回は、大きく分けてストリートチルドレンの家でステイするグループと、
スカベンジャー(ごみを拾って、それを売る仕事をしている人)の方々の家で
ステイするグループで分かれました![]()
まず・・・
ストリートチルドレンの家庭の一つへお邪魔しました
フラッシュをたいて撮ったので明るく撮れていますが、
ここのおうちは電気が通っていないのでろうそく1本でみんな遊んでいました![]()
フィリピンのテレビで流行っているゲームをしている参加者の方々
エデュケーション中、
他の子ども達をひっぱってアクティビティーをしている子ども達なだけあって、
ゲームの司会も上手でした![]()
次に・・・
スカベンジャーの方の家庭の一つにお邪魔しました
ここのおうちは、なんと12人家族です
小さい子が本当にやんちゃでかわいかったです
ご飯の前にはお祈りです![]()
どの家庭も、フィリピンの有名な料理を作ってくれていました
そして、どの家庭も本当にご飯がおいしそうでした![]()
次の日には、子ども達も一緒にショッピングにでかけました
子ども達にとっては初めての場所だったようで、ずーっと目がキラキラしていました![]()
また、みんなでハロハロ
(フィリピンの代表的なデザートで、カキ氷の上にアイスやデザートがのっています)も
食べました![]()
ハロハロを待つ参加者の方々と子ども達
お店の人が貸切の部屋を用意してくださったので、
みんな心置きなく騒ぐことができました![]()
みんな、本当に「おいしいおいしい」言いながら食べていました
食べ終わった後は・・・
子ども達から、参加者の方々へ“ありがとう”の歌とダンスの披露
子ども達と、「どうやってありがとうの気持ちを伝えようか?」と話し合ったところ、
「ただありがとうと言うのではなくて、歌とダンスで伝えたい」と言っていたので、
食べ終わったあと、サプライズで披露してもらいました
2泊3日のホームステイもあっという間に終わり、その後は海へ行ったり、
ジャイラホームへ滞在したり、マニラのごみ山を見たりしました![]()
6日間、本当にあっという間でしたが、毎日がとても濃くて、
未だにツアー中の日記が書けていません![]()
参加者の方々にとっても、とても有意義で、
一生忘れられないスタディーツアーになっていたらいいなと思いました![]()
それでは、最後に海で撮った全員の集合写真です![]()
みなさん、6日間本当にお疲れ様でした![]()
そして、参加してくれて本当に本当にどうもありがとうございました
フィリピン事務局
赤石ゆい
8月スタディーツアー①~ニニョス~
みなさまこんにちわ
先日、フィリピンへ来て7キロ太ったという話しをしたユイですが、なんと、なんと、、、
2キロ痩せましたー
パチパチ
しかし、外見では痩せたのか全くわからないらしいので、
一時帰国にむけて頑張りたいと思います![]()
タイムリミットは約2ヶ月です
さて、今回は、8月20日~25日まで行われたスタディーツアーの
ニニョス滞在風景をお伝えしたいと思います
8月のスタツアでは、女性9名&男性5名の計14名の方が参加してくださいました![]()
どうもありがとうございます
![]()
みなさん本当に優しくて、おもしろくて、
朝から晩まで笑いの絶えないツアーで、私も完全に楽しんでいました
では、初日と2日目の午前まで滞在したニニョスの風景です
航空券の違いによって、参加者の方々はフィリピンへ着く時間が違かったのですが、
先に到着した方々は、子ども達と交流をしていました
子ども達も、日本人が来るのを本当に楽しみにしていたので、
夜遅くなっても、手話をしたり、お話しをしていました
ジュリアン(右手前の女の子)に手話を教えてもらっている参加者の方々![]()
このときは、すでに10時近くだった気がします![]()
いつもはもっと早く寝てしまう子ども達も、ずっと起きていました
とても楽しかったんですね![]()
ジャンビー(真ん中の男の子)と日本の曲を聞いている参加者の方々
ジャンビーは日本の曲が気に入ったようで、
参加者の方が「この曲好き?」と聞くと、嬉しそうに「うん」って言っていました![]()
ジェニファー(左から2番目の女の子)に手話を教えてもらっている参加者の方々![]()
この日、ジェニファーは、3時頃まで起きていました
なぜかというと・・・イケメン日本人がずーっと起きていたからです![]()
この日のジェニファーは終始笑顔で、
参加者と一緒に起きて会話をしているのが本当に楽しかったようです
アテエミーのご飯は本当においしかったです
みんなも、モリモリ食べてくれました
みなさん、フィリピン料理を満喫してくれたことと思います
二日目の午前は、手話と点字の体験をしました
今日は、アテエデン(立っている女性)とラリー先生(アテエデンの左の男性)、
またジュリアン(ラリー先生の左の女の子)も教えてくださいました
みんな、今でも自分の名前の手話と、サインネームは覚えてるかな![]()
※サインネームとは、例えば、“ケンタロウ”さんを呼ぶ場合、
アルファベットで“KENTARO”とやるのは時間がかかるので、
名前の頭文字(けんたろうさんの場合は“K”の手話)を、顔周辺の特徴ある部分へもっていくことです。
例えば、ケンタロウさんにえくぼがあったら、ほっぺたにKの手話を当てればいいのです。
ジャンビー(赤いタンクトップの男の子)と一緒に、点字の体験もしました
ニニョスでは、子ども達との交流はもちろん、フィリピンのおいしいご飯、
手話や点字など、いろいろ体験することができました![]()
午後は、ストリートチルドレンのエデュケーションに参加です![]()
そしてその後はホームステイと忙しいですが、みんなで楽しんでいきましょう![]()
フィリピン事務局
赤石ゆい
新しいニニョスっ子
みなさまこんにちわ
こちらは雨季に入りしばらく経ちますが、本当に洗濯物が乾きづらいです
そして、ただ乾かないのであればまだいいのですが、確実に蚊が増えました
私の住んでいるオロンガポ事務所には、
部屋の奥に、洗濯物を干す小さなベランダのようなスペースがあるのですが、
そこにもたくさんの蚊たちが生息しています
そして、生息しているだけでしたらまだいいのですが、その蚊たちは…なんと…
洗濯物に卵を産み付けます
濡れている服は、卵を産む格好の場所なのでしょうか…
特に、黒や紺などの暗い色に卵を産みます
初めて見たときは、
「金色のキレイな点々がある」と思ったのですが、それは全て卵でした
そして、自分の黒い服を取り込もうとしたとき、
100匹以上の蚊がその服から舞い上がったときの残像は、今でも残っています
さて、そんな残念な話しはさておき、
今回は新しいニニョスっ子を紹介したいと思います
まず、センターへ着くとデイケアーセンターが補修工事をうけていました
壊れていた屋根を補修
このお兄さんたちの手によって、どんどんキレイになっていきました
そして教室に入ると、、、
新しい男の子がいました![]()
クリスチャンくん
彼はセンターに生活しているのではなく、通っているそうです![]()
キャンプやスタツアで会った場合、みんな仲良くしてあげてください
そして、次は、、、

右手前の女の子![]()
新しい?女の子がいました
彼女は、センターで生活をしています
しかし、彼女は新しい子ではありません
正確に言うと、センターに戻ってきた子です
私が4年前キャンプに参加したときは、彼女は施設にいました
最近までサンタクルスという場所にいたそうですが、
彼女の住んでいたところには彼女の通える学校がなく、戻ってきたそうです
キャンプやスタツアで会った場合は、仲良くしてあげてください
こどもたちみんな、日本人が来ることを本当に楽しみにしています
フィリピン事務局側でも最高のコーディネートができるよう頑張っていますので、
是非是非ワークキャンプ&スタツアに参加してみてください
フィリピン事務局
赤石ゆい






















