2011夏ストチルキャンプのワーク地決定!
みなさま、こんばんは![]()
フィリピン事務局のまきです![]()
来月からいよいよACTIONの
夏のキャンププログラムがスタートします
そんな今日は、今夏の
ストリートチルドレンキャンプのワーク地について
ご紹介したいと思います![]()
今回ワークを行う地域は、「ローズベルト」という地域
今春の3月キャンプでホームステイを行った地域なので、
そのときのキャンパーにとってはおなじみの地域です
この地域はとにかく子どもがいっぱい![]()
朝から晩まで、子どもたちの姿を見ないことはありません
地域の子どもたちとキャンパーのみんな![]()
前回ホームステイを受け入れてくれた家族と近所の子どもたち![]()
この地域でどんなワークをするのかというと・・・
ずばり、「ECCDセンターの建設」です
【ECCDセンターとは?】
小学校入学前の子どもたちが通う教室(幼稚園)です
フィリピンは子どもの数が多いため、基本的な読み書き、
数字のカウント等ができないと小学校に入学することができません![]()
生徒数が多く、先生が面倒を見きれないためです。
そのため、小学校に上がる前の子どもたちが勉強できる場所が必要とされています
各地域には自治体が運営する
デイケアセンター(幼稚園)や私立の幼稚園もありますが、
子どもの数が多すぎるため定員オーバーとなってしまっていたり、
月々の授業料を払うことができず、
通うことができない子どもたちもたくさんいます
そこで、TATAGでは現在、
支援している貧困地域のうちの6か所に
授業料がほぼ無料のECCDセンターを設置し、
プログラムを実施しています
そして、今回7か所目となるECCDセンターを
この「ローズベルト」に設置することになりました
キャンプを2週間後に控えた先週の水曜日に
地域のお母さんたちによる定例外ミーティングが開かれ、
スポンサーの方からの寄付によってECCDが設置できるようになったこと、
キャンパーやスポンサーのみなさんが当地域を訪問して
ワークやホームステイをすること、
ECCDが設置された後の運営の仕方などなど、
さまざまなことについての確認・情報の共有が行われました![]()
あれ
もう建物があるじゃん
と思った方、そうなんです![]()
実は、この地域のバランガイ(バランガイとは、
町内会のようなもので地方自治体の最小単位です)
が土地の提供に全面的に協力をしてくれることになり、
今までバランガイの守衛所があった場所を
明け渡してくれることになりました
そのため、以前守衛所だった建物をそのままECCDの教室として
使わせてもらえることになったため、
今回のワークではこの建物をECCDの教室として使えるように
窓やドアを設置したり、教室内の壁のペンキ塗りをします
また、この建物の横に守衛所を設置するため、
その部分に壁を設置したり、建物の後ろにキッチンとトイレを設置し、
地域の子どもたちに対してFeeding Program(食事提供プログラム)
を実施できるように環境を整えることになりました
建物の横部分
新しい守衛所を設置予定です![]()
今回、この地域にECCDセンターが建設できることになったのには、
大きな理由があります
それは、亜細亜大学ボランティアセンターの皆さんが、
「チャリティフットサルのを開催して得た利益を
このECCDセンター建設のために寄付したい」
とサポートを申し出てくださったからです

この地域ではかなり前から
ECCDセンターの建設が地域からの希望として
あがっていましたが、なかなか実現には至りませんでした
しかし、今回アジセンさんのサポートのおかげで
ようやく実現できることになりました
現在、すでにECCDプログラムは始まっていて、
子どもたちは地域のリーダーのお母さんの
家の前のスペースを使って、授業を受けています![]()
屋外のため、天気の良い日はいいですが、
雨が降ると授業はできません![]()
また、なかなか授業に集中できる
という環境ではありません![]()
そのため、今回のワークキャンプで
なんとしてもセンターを完成させ、
子どもたちが安心して、集中して授業を受けられる
環境を作っていきたいと思っています
まだ私は授業の様子を見ることができていないのですが、
近いうちに一度見学に行って、また様子をご紹介したいと思います
また、今夏にはキャンパーのほかに
アジセンの有志の皆さんもスタディツアーで
フィリピンを訪れ、このワーク地を訪問して
ワークを手伝ってくださるとのことなんです
なんて心強い

みなさんとお会いできるのを楽しみにしています
また、キャンパーのみなさんに会える日ももう間近
今からわくわくしています

現地で最終調整をしながらみなさんを待っていますので、
気をつけてきてくださいねー
フィリピン事務局
戸塚 真希
ジュースバッグの販売を通してTATAGをサポート★
みなさま、こんにちは![]()
フィリピン事務局のまきです![]()
先月のブログでTATAGの「ジュースバッグプロジェクト」
についてお伝えしたかと思うのですが、
今回はそのジュースバッグの販売を通して
TATAGの活動をサポートしてみませんか
というお誘いです![]()
先月のブログはこちらよりご覧いただけます![]()
最近では、新商品も着実に増え、
以前より商品の質も上がってきている
このジュースバッグプロジェクト![]()
しかし、販売先がACTIONのキャンパーやチャリティショップ・・・
と非常に限られているため、なかなか販売活動が広がっていきません![]()
しかし、せっかく商品の数も増え、質もアップしてきているのだから
なんとしてももっともっと多くの場所で
販売できるようにしていかなれば・・・と考えていた矢先、
今春のキャンプに参加してくれたキャンパーから
「高校の文化祭で販売したい」とたくさんの注文をいただきました![]()
文化祭は7月8日~11日に行われ、学校の生徒さんはもちろん、
保護者の皆さんや文化祭を訪れたたくさんの方々に
商品を手に取ってもらうことができました![]()
文化祭の様子を写真で送ってくれたので、ご紹介しますね![]()
今回は、「PEACE PROJECT~フィリピンの子どもたちとつながろう~」
というブース名で出展してくれたそうです![]()
キャンプのしおりや指差し会話帳、キャンプの写真、
もらったリメンバランス、ACTIONのニュースレターなども
ブースに置いて、閲覧可能にしたそうです
さらに、簡単タガログ語講座もやってみたとか![]()
このように、キャンプが終わってからも
フィリピンでの経験を活かして日本で活動している
というお話を聞くと、現地スタッフとしてはとてもうれしいです![]()
こういったキャンパーの活動の1つ1つが日本とフィリピンを
つないでいく大きな力になるのだと思います![]()
ちなみに、ジュースパック商品の一番人気は「ランチボックス」、
その次は「トートバッグ」だったそうです

ほかにも「ブックカバーは幅広い年齢層に売れました
」
「コインケースは家族へのおみやげや
周囲に配るねといって買ってくれた人もいました」などなど
今後の参考になるコメントもたくさん送ってくれました
ランチボックス(右端)
とブックカバー(左端)
トートバッグはこんな感じです
今回、ジュースバッグの販売に協力してくれた
かすみ・すみか・かなの3人には感謝の気持ちでいっぱいです![]()
また、3人の高校の関係者のみなさまにも
この場を借りてお礼申し上げます
![]()
さて、せっかく良い波がきているジュースバッグプロジェクト
今回のように今までとは違う形での販売機会を
今後もっともっと増やしていきたい
というわけで、文化祭やフリーマーケットなどでの
ジュースバッグ販売に協力してくださる方を大募集します
もちろんそれ上記以外の場所でも構いません![]()
現地に行くことはなかなかできないけれど、
日本でできることないかなーとお探しの方
ぜひ、ジュースバッグの販売を通して
TATAGの活動をサポートをしませんか
ジュースバッグの販売で得た利益は、
製作してくれているお母さんたちへの給料、
そして、TATAGの活動資金にもなります
興味のある方はぜひ、
フィリピン事務局の戸塚(totsuka@actionman.jp )まで
お気軽にご連絡ください![]()
一緒に日本とフィリピンをつなぐ活動をしましょう
フィリピン事務局
戸塚 真希
最近のニニョス&新しいスタッフのご紹介
みなさまこんにちわ![]()
そしてお久しぶりです!
一時帰国をしていて、先日フィリピンへ戻ってきたユイです。
日本ではブログを更新する事ができなかったので、
これからまた、みなさまに子どもたちやプロジェクトのことを知っていただけるよう
たくさん更新していきたいと思いますので、宜しくお願いします
今回は、最近のニニョスの出来事をお伝えします。
まずセンターに到着すると、マッサージのジョブトレーニングをしていました。
男の子がジョブトレーニングをしていて、女性の私が部屋に入ると、
「恥ずかしいなー」と、みんな笑っていました
お邪魔しましたーー(x_x;)
マッサージを教えているところ
その後は、点字の授業をしていたので、少し見させてもらいました。
ジョブトレーニングに来ていた男の子は、一緒に点字の勉強もしています。
先日来たばかりで、毎日トレーニングはあるそうですが、
点字もマッサージも頑張って学ぶ!と言っていました![]()
まだ全部のアルファベットを書けず、途中で飽きてしまったトリーシア(手前の女の子)
授業の邪魔をして怒られ、外で遊んでいるエース(左)とデニース(右)
また、スタッフのアテエデン、アテコニーが、
手話やアクセサリー作りといったライブリーフッドプログラムを教えるため、
長期でミンドロという場所へ赴任しました。
キャンプやツアーでいつもお世話になったアテエデン、
医療支援プログラムでお世話になったアテコニー、
ミンドロでも現地の人のために頑張ってくれているに違いありません。
またニニョスに戻ってきたら、
一回りも二回りも大きくなった二人と一緒にお仕事がしたいです
そして、その二人の変わりに新しいスタッフがニニョスへ来ました。
以前は学校で校長を務めていた、子供のことが大好きなアテディッツです
ニニョスでは、先生に対しての教養や、事務仕事をすると言っていましたが、
お堅い方ではなく、とても優しく子どものことが大好きな方です
上の写真ではとても怖そうな方ですが、いつもニコニコ笑ってる面白い方です!
これからたくさんお世話になると思いますが、どうぞ宜しくお願いします
フィリピン事務局
赤石ユイ



キッチンとトイレを設置予定です














