弱者男性の副業事情 | 月5万円で暮らす弱者男性のブログ

月5万円で暮らす弱者男性のブログ

30代、妻1人子2人、年収500万円。仕事は親のコネ入社、妻は許嫁、住まいは実家、車は親に買ってもらった・・・そんな無気力弱者男性のブログ。

 

  能動的にお金を稼ぐ手段を構築したい

なんでもいいから能動的にお金を稼ぎたいんですよね。

 

すでにいろいろなところに書いていますが、僕は34歳、資格スキルなし、主な仕事はデータ入力と雑務です。

 

「主な仕事」とかいっちゃいましたが、実際のところはほとんど仕事を任されておりません。

社内ニートや窓際族と呼ばれる状態です。

親のコネで就職しておりまして、業務に必要な知識や資格を持っていないため、仕事を任せられないからです。

おかげで残業は一切ありませんし、休みも取り放題なのですが。

年収は500万円です。

 

僕自身は、現状に大満足しています。はっきり言って最高です。

残業なし、休み取り放題、仕事の期限やノルマもない、そのうえで年収500万円ももらえるなんて、こんな高待遇ありません。厚生年金もあります。

お金の面での不安はまったくありません。妻は公務員で僕より稼いでいるし、実家住まいなので住宅ローンもありません。

子供が2人いますが、家族4人で何不自由なく生活できています。

ただ、いてもいなくてもいい立場(たぶんいないほうがいい)なので、普通の人ならば自分の存在意義や社会貢献具合を気に病んでしまうかもしれません。

僕は弱者男性なので全然気にしませんが。

 

このように現状は最高なのですが、未来に目を向けるとちょっと話が変わってきます。

僕が働いている組織の業績が傾いているようなのです。

近年赤字が出ているみたいで、よくわからないのですが、組織の貯金的なものを繰り入れたり、借金をしたりしてやりくりしているようなのです。

「ようなのです」「ようなのです」と他人事のようですが、僕には経理の知識がないのでよくわからないのです。すべて組織の人に聞いた話です。

組織は貯金があっても借金するのは当たり前とか経理の人が言っているのを聞いたことがありますが、なんのことかわかりません。貯金あったら借金しないと思いますが。

とりあえず、僕は業績に何も貢献できないので、組織の人にはもっと頑張ってもらいたいです。

 

そんなわけで、正確にはわからないのですが、組織の業績が傾いているとします。

すると、僕みたいな資格もスキルもない弱者男性は、とても不安になるわけです。

日本では業績悪化の理由にした解雇はそうそうできないはずなので、僕は今の待遇が続く限り組織に居座り続けるつもりではあります。

ありますが、組織が潰れてしまえばどうしようもありません。

資格もスキルもない無職の弱者男性のできあがりです。

こうなってしまっては、再就職はかなり厳しいと思われます。誰だって、どうせ資格もスキルもない人間なら、可愛いチャンネーや伸びしろのある若者を採用しますから。

ゲームオーバーです。

 

普通の人ならば、じゃあ働きながら資格をとろうとか、今のうちにでもキャリアになる仕事に転職しようだとか、主体性と向上心をもって自己投資し、労働者として市場価値高めようとするでしょう。

いえその前に、もっと仕事を頑張って組織に貢献しようと考えるかもしれません。

しかしながら僕は弱者男性なので、そういったことはできません。自分だけは生き残れるように、姑息に手を打つことしかできません。

今までの人生経験から、自分に投資しても一切意味がないことを知っているからです。

 

一応、弱者男性なりにFIRE計画を立てたり、

 

毎年300万円を株式に投資してマネーエンジンを構築したりしており、

 

失業したあともなんとかなる見込みではあるのですが、法律の改正や、経済情勢に左右される受動的なものです。

もし可能ならば、今のうちなにか1つ、能動的にお金を稼ぐ手段を構築しておきたいところです。

というところで、冒頭のセリフにつながってきます。

 

  組織は副業禁止

ではまずは何から考えるべきかというと、本業との兼ね合いです。

副業のために今の高待遇が脅かされては本末転倒なので、本業の就業規則を確認し、許可されている範囲でなにをするか考えます。

どうやら今の組織では、原則副業は禁止。空き時間にバイトして給与をもらうことはできません。

ただし特別に、

①不動産投資

②株式・FX・仮想通貨(暗号資産)投資

③講演・執筆活動

④小規模農業

⑤家業の手伝い

は許可されているそうです。なんでも地方公務員に準じているそうです。公務員関係ない組織ですが。

 

1つずつ確認してみます。解説サイトのコピペです。

①不動産投資

 

公務員の不動産投資は、あくまで家賃収入を得る目的で、条件にあてはまる物件の不動産賃貸業のみが認められています。

公務員が行える不動産賃貸業の条件については、「人事院規則14‐8(営利企業の役員等との兼業)の運用について」で次のように定められています。

・家屋の場合、物件の数が5棟未満かつ10室未満である

・土地の場合、10件未満である

・劇場、映画館、ゴルフ練習場など娯楽や遊戯目的の設備や、旅館やホテル等は認められない

・駐車場の場合、機械設備がなく駐車台数は10台未満である

・賃貸料収入の額が年間500万円未満である

僕には無理です。原資がありません。おそらく不動産投資が許可されているのは、もともと相続などで不動産を所有している人でも組織に就職できるようにするためだと思われます。そういった地主ではない人には縁がないと思われます。

 

②株式・FX・仮想通貨(暗号資産)投資

 

公務員の副業は規制されていますが、株式・FX・仮想通貨(暗号資産)などへの投資は可能で、基本的には自由に行えます。

他の副業と同様に、業務と重複している時間に投資を行うことはできません。

また、公務員に限った話ではありませんが、投資をして利益が出ると確定申告が必要となる場合もあります。

さらに、仕事で得た未公開情報をもとに株式売買をして利益を得ようとするインサイダー取引は、法律で禁止されています。注意しましょう。

株式・FX・仮想通貨(暗号資産)投資はもともとやっています。よく考えたら始める前に就業規則を確認すべきでした。許可されていてよかった。

今のところうまく言っています。僕は弱者男性なので、欲しいものとか、やりたいこととか、行きたいところなどがない上に、共働きの実家住まいなので、余剰資金がかなりあります。年収500万円のなか、毎年300万円を投資しています。

僕としては、この副業については、今以上に突き詰めるところはないと思っています。

最近は毎月50万円ほど資産が増えています。このまま継続します。

 

 

③講演・執筆活動

 

講演や執筆活動は、許可を得れば公務員でも行えます。

ほかの副業の場合と同様に公務員としての業務時間と重複しない時間のみの勤務となります。

自分の職務で得た知識を本にして出版するのはOKらしいです。

ただし、継続して「業」にすることはできないようです。。

仕事を与えられていない僕は何も知識を得ていないので、できそうにない副業です。

 

④小規模農業

 

公務員の場合、基本的に自給目的の小規模農業であれば兼業として認められます。一定の規模を超える場合は承認を得る必要がありますが、農業が盛んな地域では公務員と農業の兼業も珍しくなく、比較的規模が大きい農業でも認められる傾向です。

⑤家業の手伝い

 

家業の手伝いは、無報酬であれば可能です。国家公務員は基本的に非営利団体で自営に該当する副業は制限されているため、報酬が発生する場合は承認が必要となります。

地方公務員の場合も、自治体の制度や家業の内容などによって可否が異なります。「家業を手伝うだけだからよいだろう」と自己判断せず、まずは所属する自治体等に確認し、承認を得てから行うようにしましょう。

僕の実家は米農家なので、④小規模農業と⑤家業の手伝いは重複するところがあります。毎年ゴールデンウィークに田植えを手伝って、1年間分のお米をもらっています。

組織としては①不動産投資と同じで、農家の人も就職できるようにするために許可していると思われます。田舎なのでそうしないと人が集まらないです。

僕の場合、実家に畑も田んぼもあるのですが、正直商品になるようなものは作れる気がしません。

実家の話を聞くと、米の販売価格は下がっているし、農業機械はすぐ壊れるしで、継ぐのは止めておけと言われております。実際にやっている人が言うのですから間違いないでしょう。止めておきます。

 

まとめると、就業規則の中で僕ができる副業はありません。

 

  それでも何か副業がしたい

これでは話が進まないので、もう少し条件を緩和しようと思います。

法律の範囲内で、バレないようにやればいいのです。

副業がバレる主な原因は、目撃されること、ネットで特定されてしまうこと、収入が一定額を超え課税されて住民税額が増えてしまうことです。

 

なので、

①家で完結できること

②確定申告不要であること

この2つの条件を満たすことが必須です。

 

②は懸念する必要がないです。僕は弱者男性なので、頑張っても年間20万円も稼げないと思います。

 

なので、①を満たす副業を模索します。

 

思いつく限りでは、

①ブログ

②youtube

③転売(ネット)

④アンケートサイト

このあたりです。

 

  副業に使える資格・スキル・時間・資金・継続性

次に、僕が副業に注げる

・資格

・スキル

・時間

・資金

・設備

・継続性

について考えます。

 

資格・スキルがなにもないことは、すでになんども書いております。ないがために副業を模索しているわけですから。

「いやいや、34歳だろ?10年以上社会人やってるんだから、何かあるだろ?」と思われるかもしれませんが、本当になにもないです。

詳しくはこの記事を見てください。

 

 

時間についてですが、これもほとんどありません。

僕の日々のタイムスケジュールはこんな感じです。

◯平日

 

7:00  起床

8:00  子供を送り出す、出社

18:00 子供を児童クラブに迎えに行く、帰宅、晩ごはん、風呂、子どもの宿題を見る、子供と遊ぶ

21:00 就寝

書いてみるとあっさりしていますが、かなりきつきつです。僕は体力がないので、疲れてすぐ寝てしまいます。ただし、業務時間中は仕事がないので、肉体は拘束されますが、頭脳は自由です。

 

◯休日

 

子供と遊びに行く(肉体的に疲労困憊)

時間はありますが、ランダムで子供に遊びをせがまれ、疲労困憊になります。

そもそも休日は家族と過ごしたいです。僕が属する唯一のコミュニティなので。

こんな状態なので、ほとんど時間がないし、決まったときに決まった分だけ時間を捻出することができません。

 

また、資金はありません。

余剰資金はすべて投資しているからです。

今のところ投資はうまく言っているので、うまく行くかわからない副業に資金を割くわけにはいきません。

初期投資は0円でできるものでなければいけませんし、設備投資もできません。

また、課税されない範囲でやる都合上、経費にすることができないため、運用コストもかけられません。

 

さらにいうと、始めた瞬間から収益化できていないと、やる気が続きません。継続性も0です。

「・・・の審査に合格すれば収益化」みたいなものは、審査に合格する前に止めてしまいます。

 

つまり、副業に使える資格・スキル・時間・資金・継続性はすべて0です。

なんだかとんでもなくわがままな条件ですが、これが嘘偽りのない弱者男性の現状なのです。

 

  結論は

 

先ほど挙げた

①ブログ

②youtube

③転売(ネット)

④アンケートサイト

の選択肢に戻ります。

 

実は③転売(ネット)と④アンケートサイトはやったことがありまして、どちらも失敗しております。

転売はとにかく情報収集が命ですので、ずっとスマホを見ていないといけませんし、そもそも原資が必要です。在庫を抱えるリスクもありますし、僕の条件には合いません。

アンケートサイトは時間がかかる上に単価が非常に低いです。最低賃金を下回ります。やらないほうがいいです。

 

また、身バレを防ぎながら②youtubeとなると、Vtuberかゆっくり解説動画、ゲームなどのゆっくり実況動画になります。

Vtuberはガワを発注する資金がありませんし、ライブ環境を整備する資金がありません。

何か造詣が深い分野があれば、ゆっくり解説動画が作れると思いますが、僕にはそんな分野がありませんし、リサーチする時間もありません。

ゲームを買うお金がないので、ゆっくり実況動画は作れません。

そもそも、収益化できるようになるまで継続することができません。

よって、youtubeは不可です。

 

必然的に消去法で、僕が取れる選択肢は、合間の時間でできる①ブログに絞られます。

それも無料ブログに限られます。

調査したところ、Ameba Pickの市場が大きい上に、すぐに収益化できるようなので、Amebaブログがよさそうです。

 

思ったのですが、家庭を持ちながら勉強とか副業とかダブルワークされている人は、どうやって時間を捻出しているのでしょうか。どう考えても無理があるとおもうのですが。

 

  どんなブログにするのか

ここまでの検証により、僕の副業は①ブログ(かつAmebaブログ)しか選択肢がないことがわかりました。

 

ここで最後の関門です。

どんなブログにするのか?」

ブログを執筆するには、ネタが必要です。

資格・スキルがある人ならば、専門的で価値があるブログを書けるでしょう。

趣味やワイフワークがある人ならば、それらをネタにできるでしょう。登山、バイク、旅行、なんでもあります。ここだけの話、筋トレブログでサプリメントのアフィリエイトが成功率高いらしいです。

時間があれば自分が気になることを勉強して、それを記事にするということもできます。

 

一方で、なんどもなんども書いておりますが、僕にはなにもありません。弱者男性なので資格もスキルも欲しいものもやりたいことも行きたいところもありませんし、何かを勉強する気力も体力も時間もありません。

 

唯一僕がネタにできることといえば、僕が弱者男性であるということです。

近年、僕のような弱者男性は増え続けており、弱者男性をターゲットにしたビジネスが盛り上がっております。令和経済のフロンティアです。

そんな中で、世の中の弱者男性が何を考え、どう生きているのか、何にお金を使っているのか発信するということは、かなりの価値があると思います。弱者男性は基本的に情報発信とかしないので。

そう考えると、ある意味このブログはビッグデータともいえます。

こんな書籍もでているほどです。

 

 

 

「弱者男性である」ということは、僕が生まれながらにして持っている資質なので、何かを学んだりする必要もないですしね。

 

そんな訳で、このブログが誕生したわけです。

 

  結論

なんで今さらこんなことを書いたかというと、ブログのやる気がでないからです。

今1度、自分が何者で、何を信奉し、なんのためにブログを始めたのか記録するために(あと宣伝のために)この記事を残します。

 

というわけで、弱者男性のブログをよろしくお願いいたします。