今日は「St. Valentine's Day」でしたね。


皆さんは貰いましたか・・・?


私は頂きましたYO。


嫁には内緒だけど・・・。


そう、パズドラでバレンタインダンジョンに勝利し、強化合成用モンスターを頂きました。

1号の情報によると、合成して行きレベルを上げ進化合成させると、物凄くレベルが上がるとか・・・!?


なかなかパスドラも難しいので、1号、2号に聞きながらコツコツとレベルを上げている最中です。


またN山さんからパズドラ攻略の時間割を教えて頂いたので、それを活用しドラドラをGET中です。



と、本題に・・・。

長女から手作りチョコを貰いました。


これが結構、美味しいんです。


小学校の時位からこの時期手作りチョコを作っている長女。

最初はチョコを溶かして型に入れて固めるだけだったのが、ここ数年アレンジしてるのか、美味しいチョコを付作ってます。


私、1号、2号の義理チョコ以外の本命はいるのか・・・?

全く分かりません。



と言うことで、長女、ありがとう。

ホワイトデーが怖い・・・。




北地区代表の情報をキャッチ野球


北地区大会が3月9日(日)にあります。


場所は北公園Gの様ですyo。


参加チームは8チーム。

順不同で、

・津久井さん

・つくい中央さん

・みどりさん

・清新さん

・OKSさん

・大沢さん

・相模野A

・相模野B


8チームを2つに分け、予選リーグ総当たりで順位を付けて同じ順位で戦うそうです。





この北地区大会は5年生と6年生の時にあります。




6年時は優勝したチームが次年度の会場担当で、現相模野の6年生はこの間優勝したため、現5年生の代が来年会場担当となりした。





5年時は、最下位(ビリ)が次年度の会場担当となります。




と言うことは、相模野5年生が最下位になると現4年生の父兄に影響が出てしまいます。


と言うものの、現4年生の#13君を筆頭に#2#16#11#8君のオヤジ達は超協力的なので、文句ひとつ言わず手伝ってくれると思いますが、土曜日に開催されると、仕事がある方もいるので厳しい状況になりますね。


(上記の背番号以外のオヤジ達も協力してくれる人が沢山いますが、#5#17のオヤジは次男1年に注力しているため、期待薄)



何が何でも、最下位だけはならないようにしましょう。

組合せは後日N総裁から連絡があるそうですYO





今度の日曜日(17日)は5年生のフットサル大会。

相模野は2チームエントリーとN総裁が言ってました。

AとBで分けるのか、小学校別に分けるのかは知りません・・・。

当日発表されるのではないのかな・・・?


他チームでは、3チームエントリーしているチームもあると小耳に入りました。

従って今回のフットサル大会は、参加が30チーム位だと聞きました。

本当かどうかは分からない未確定情報です。


本当は2号も出場させたいところだけど、ちょうどその日に昇段試験と重なり、出場することが出来ません。


参加するメンバーは、頑張って下さい。


今回の大会は、

・15分

・5人

・交代自由

だったと思います。


出場したからには自分の持ち味をフルに発揮し、勝利に拘って欲しいと思います。


本日N総裁から聞いた話だと、この大会今回で6回目らしいですが、第3回、第4回は優勝しているそうです。


あれっ・・・?第5回はどうしたんだろう・・・?

第5回はミハタさんが優勝したそうですが・・・。


old-countyさん、第5回は準優勝だったのでしょうかね・・・?



5年生、健闘を祈ります。




Jr.CUP決勝戦の結果は書きました。

インフィニットが初の公式戦に出場し、優勝。
ヤッター!と喜ぶ反面、喜んでばかりはいられない。

SC相模原さんは5月の練習試合の時より、格段と上手く、強くなっていると感じてました。

相模原さんの試合は5月に練習試合以外にも、何度か観戦させて貰っていますが、ヤハリ上手い。

守備からの攻撃への切り返しの速さやフェイント、緩急ある動き、走り込んで来た味方に、ピンポイントに出すキラーパスなど、全ての動き、パスが得点に結びつく事を感じさせられました。

従ってこんなこと書いちゃマズイのでしょうが、私の予想では“負ける”と思ってました。

試合内容は正直、SC相模原さんの方が良かったと思います。
たまたま点に結びつかなかったのが残念でしたが…。

いやいや、疑惑感が残るゴー○もあったが、ノーゴー○の判定。

シュート本数は断然SC相模原さんだし、相手を崩してのシュートもSC相模原さん。
インフィニットは相手を崩してのシュートあったっけ…?


しかしサッカーは何があるか分からない、やって見ないと分からないスポーツ。
先制点を入れ、波に乗りました。

GKも自分がやったファールがPKになったものの、しっかりとセーブし追加点を許さず。

凄いキーパーですね。





インフィニはもっと相手の上手さを感じ、自分たちに足りないものは何か?自分たちに何を加えれば、もっと簡単に勝てるようになるか(得点を入れられるか)? を試合ごとに感じて欲しいな。

正直、SC相模原はインフィニットが持っていない得点パターンがあると思います。

それはSCHにもあったものと思います。

一歩一歩前進あるのみ!

がんばろう・・・。


Congratulations!


そう、インフィニットU-13Jr.CUP優勝しました!



その時の写真がこちらです。



photo:01


photo:02


(#39君父さん、写真提供ありがとうございます)(写真NGな方はコメント入れて下さい。コメントが無い場合はそのまま掲載しています)


本当におめでとうございます。


決勝戦は、「インフィニット vs SC相模原さん」


SC相模原さんとは昨年(2012年)の5月に一度練習試合をさせて頂いております。

その時の結果は、

① ● 2-4 (1-3、1-1)

② ● 0-6 (0-2、0-4)

と惨敗。


見ていても全く歯が立たないと感じました。


SC相模原さんと練習試合をしてから、インフィニU-13はゼルビアさんを含めた各地のチームと数十試合、百何試合し、そして今回2度目の対決。


では試合結果。


<前半>

*10分弱 #39君が蹴ったFKをゴール前で#49君がオーバーヘッドで先制。


前半1-0の1点リードで折り返す。


<後半>

*1分 #32君が蹴ったFKはキーパーが弾いた所を#47君がシュートし追加点。


(正直、これで勝った!と思いました。勝つ確率90%以上だと思いました。)


しかし、

*5分 SC相模原さんが蹴ったFKをゴール前に走りこんだ#14君がシュートし1点を入れ返す(2-1)。


*12分 SC相模原#14君があげたセンターリングを#21君がヘッドで合わせ、同点に(2-2)。


(ヤバイ!振り出しに戻った・・・)


その後、一進一退の攻防が続くが、ホイッスル。


延長戦(前後半5分ずつ)でも決まらず、PK戦に。


インフィニキーパー#42(M)君は5本中4本相手が蹴った方向に飛び、2本ナイスセーブした。

インフィニは1本ポストに当たったが、他は全てGOAL。

と言うことで4-3でインフィニが勝利し、“優勝”しました。


しかし、インフィニのキーパーは神がかり的な反射神経・洞察力でした。

他の2本も凄く惜しかったです。


後半5分弱まで楽観的に見てましたが、5分過ぎからは

WAKUWAKU!DOKIDOKI!もので見ていました。


でも勝てて良かった。


三連休の初日にSCHさんと練習試合した時とは全く違い、勝ちたい!と言う気持ちがプレーに表れていたと感じました。


って、SCHさんとの練習試合の時も、もっと気持ちをだして欲しかった・・・。



これからももっと上手くなるために、強くなる為に考えながら練習して欲しいですね。







諸君、おめでとう!












行ってきました~!あの場所へ…。


思わず、「うんっハート
」「あっハート」と声が出ちゃいそうな位、すっっっっっごく、気持ちよかった最高です。

そう、その場所とはここ。



yasのブログ-image












マッサージにはかれこれ5年以上は来てません。
でもここ1ヶ月位、腰に違和感を感じており、チョットヤバイかな…
と思ってました。

そんな時、2号の送り迎えのために通った道路沿いに安い看板&店舗が目に入った。
通る度に気になり出し、本日訪問。
嫁も一緒に連れて行こうとしたが、ちょっと時間的に厳しいことで、私が偵察がてら訪問。


10:00の開店時に合わせて行きました。

三連休の最終日と言うことで、お客は私だけ。

通常の週末は混んでいるため予約した方が良いとのアドバイスを頂きました。


全身もみほぐし60分コースでお願いするはずが、もみほぐし&足つぼ60分コースに急きょ変更しました。

理由は数年前から「足つぼマッサージ」だけのお店が増えだしたこと、足裏は内臓のツボ、神経がたくさんあると聞いて、一度試してみたくなったから・・・。


足つぼはオイルを塗ってのマッサージ。

ピンポイント(ツボ)を痛気持ち良い強さで押してくれ、非常に気持ち良かったです。


その後、腰を中心にとお願いしてましたが、なぜかお尻。

何か腰と関係あんのかな・・・?と思いつつ、これも痛気持ち良い強さでマッサージ。


最後に腰を伸ばして貰い、終了。


マッサージが終了した時にはお客さんが4人(女性も)いました。


足つぼはどんなものか体験のためで気持ち良かったですが、次回は足つぼはやめとこうと思います。

やはり、腰に違和感があるため、そこを中心にマッサージして貰った方が腰がさらに楽になると思ったからです。


今度はいつ来れるかな・・・?





4年生が新5年生になった時から始まるトレセン。

このトレセンの情報を小耳に挟んだので、少しだけ漏らしちゃいます。


と言っても、東西南北の北地区限定となります。


北地区の初練習は2/17(日)。


ちょうどこの日5年生のフットサル大会が総合体育館で開催されています。


また現5年生のトレセンメンバーは、多摩市選抜招待サッカー大会があります。



北地区の主幹事チームは「津久井さん」“らしい”です。


と言うことは、根小屋小学校が練習場所だと思います。


昨年はつくい中央さんが主幹事チームだったので、つくい中央さんの練習場所である内郷グランドで行いました。

名倉G(藤野さん)も1~2回行きましたが・・・。


北地区チームはみどりさん、橋本さん、作の口さん、大沢さん、藤野さん、つくい中央さん、津久井さん、相模野の8チーム位???


出来れば、大沢さん、橋本さん、みどりさんが主幹事チームなら、自宅からチャリで行けるので、近くて良かったのに・・・、ちょっぴり残念。





相模野から選ばれた選手のお父さん、お母さんは頑張って送迎して下さい。

確か・・・確か・・・、根小屋小学校の駐車場はそんなに大きくはないので、乗り合いで行った方が、良いかも知れませんね。


で、昨年通りの予定で行けば、3/30、31の土日に東西南北の代表チームで試合があるはず。


最終目標に向けて現4年生は頑張って下さいね。


とは言ったものの、誰が相模野から選出されるのか・・・?が決まってないみたいですね。

いつ決まって、発表はいつなんだろう・・・?!










WAKU WAKU・・・

DOKI DOKI・・・


(また使っちゃった・・・テヘ・・・)



本日のトレセンの練習は昨年のリーグ戦(マリンリーグ)1位の南大野さん、

そして新磯さんとの練習試合でした。

南大野さんのトレセンメンバーは、南大野さんチームで参加。

マリンリーグ戦1位の南大野はやはり上手かったです。

プレッシャーも早いし、ある程度予測して動いている様に感じました。

そして連携も出来ている様に思いました。

新磯さんは6年生???と思う位の身長が高い子が数名いました。

トレセン、南大野さん、新磯さんの3チームは、色々な戦い方をするチーム、選手と練習試合をすることで、沢山経験を積めるので自分のとってプラスになると思います。

南大野さん、新磯さん練習試合をして頂き、ありがとうございました。

これまでトレセンは、相東さん、ミハタさん、南大野さん、新磯さんと練習試合をさせて頂きました。

と言うことで、中和田さん、コラソンさんとそろそろ練習試合・・・なんてどうでしょう・・・?

またSFAで明日決勝戦を戦う、上溝さん、鹿島さんなんて言うのもアリかな・・・と勝手に思っています。

相模原では沢山のチームがあるので、色んなチームと練習試合をすることで、トレセンメンバーは勿論の事、対戦するチームのメンバーにも“刺激”を与えることができると思います。

刺激することでこれから伸びる子も沢山産まれ、底上げが出来るのではないでしょうか・・・?

要は“底上げ”をすることで更なる競争意識が生まれ、選手同士で切磋琢磨し、上手い選手が育つと私は考えます。





な~んて思った本日でした。

この提案、如何でしょうか・・・?

WAKU WAKU・・・

DOKI DOKI・・・









WAKU WAKUさせてよ♪

DOKI DOKIさせてよ♪



♪みんな友達じゃないの他人行儀はよして

もっと近くにおいでよ

息が触れ合うくらいにね


っということで、息も触れ合い、体も触れ合うJr.CUPの決勝戦が、明日の2月11日(月・祝)に行われます。



決勝戦の組み合わせは、「インフィニット vs SC相模原さん」



本来なら昨年に終わっているはずのJr.CUPの決勝戦は

天候やチーム事情などなどの理由???で明日となりました。



SC相模原(SCS)さんの準決勝の相手は、大野南中さん。

昨日(2/9土)にアウェイで行われ、一進一退の攻防戦だったそうです。

先制点はSCSさん、その後大野南さんが同点、SCSさんが追加点、

大野南さんが追いつく・・・、と言った試合内容であったとか。

結果は「3-2」でSCSさんが勝ち上がってきました。


大野南さんは「強かった」と言ってました。



今、巷でクラブチームが多く、上手い子はクラブチームに入る子供たちが多い中、部活でこれだけ強いチームに育てることは並大抵のことではないと思いますね。

よほど監督・コーチの指導が良いんだろうと思います。





さて決勝戦は、

*小山公園G

*1330キックオフ

です。




この両チームは5月位に1度練習試合を行っており、その時はSCSさんが勝利しています。

今回はいかに・・・!

しかし残念なのは、インフィニットは主力の#37君が故障中。

SCSさんはオオナオ君が故障中と言うことで、両チームとも

ベストメンバーじゃないのが、残念・・・。


どのような試合展開、結果になるのか・・・?



WAKU WAKUさせてよ♪

DOKI DOKIさせてよ♪



WAKUWAKUしたい!

DOKIDOKIした!

と思います。


※息が触れ合うくらい接近するので、歯磨きをして試合に臨みましょう(笑)



















先日紹介したように2/9(土)は「インフィニット vs SCHさん」の練習試合。


場所は、小田原駅近く(下記)



yasのブログ








遠いため行くことはない!と思っていたが、午前中暇だったので行っちゃいました。


小田原厚木道路を通って行きは1時間30分、帰りは1時間チョットでした。

距離は約50km。

いやぁ~、遠かった・・・。


最初の試合には当然間に合わなかったです。

聞くところによると、今日は4試合(いつものようにハーフを1試合換算で8試合)。


さて試合結果はと言うと、


① ● 0-4、0-0

② ● 0-3、0-5

③ ● 0-1、1-1

④ ● 0-2、0-2


惨敗でしたね...。


グランドがぬかるんでいて選手が滑って転ぶことが多かった。

特にボール際の大事な時にね。

相手も同じ条件だから言い訳にはできないけど。


見ていて相手のほうが上手かった。

1枚、2枚も上手と言った感じ。


空いてるスペースに走りこんでいる、フリーな場所にいる、パスの精度、トラップの精度などなど、見ていて上手いと感じました。


インフィニはA、Bと2チーム要員だけど、SCHさんは1チーム+4~5人。

SCHさんは選手交代しているとはいえ、ずーっと出場している選手がほとんど。でも運動量は落ちてると感じませんでした。

インフィニが同じことをやったら・・・運動量が落ちちゃうんだろうな・・・。


Aチームは攻撃がイメージできるPASS回し。

パスミス、トラップミスが多いのが気になりましたが、今後はそこを練習しよう。


Bチームは前回同様、何がやりたいのか全く分からず。

イメージしてない、予測してないんだろうと思いました。

周りも見えてないのかな・・・?


帰って来た1号に、「どうだった・・・?」と聞き、

その後言いたくないこと(1号にしたら言われたくないこと)を

一言、二言、三言・・・と言いました。


それは、

*下手なら下手なりに、どうしたら上手くなれるのか・・・?考えながら練習試合(プレー)しろ。

*そこでの失敗は、成功するための糧になる。

*クラブチームに入っているからって上手くなれるとは限らない。

*考えてプレーしている人は、上手くなる可能性が高くなる。


*勉強もサッカーも、何でも一緒。

*上手くなるために自分なりに考え、他の上手いメンバーのプレーを見てプレーを盗め。

と一方的に言っちゃいました。


練習試合に出て頑張るのは「当たり前」のことで、上手くなるために努力することが大事。

「努力は報われる」ってあるけど、逆に言うと、「努力しないと絶対に報われることはない!」

その努力をやって欲しい・・・そう、考えながら・・・もがきながら・・・自問自答しながら・・・。


これは1号に限らず、メンバー全員に言えること。

そう、私にも言えることです。


人生いろいろ楽しいことや辛いこともあるけど、楽しいことばかりじゃ人生つまんないと思います。

私は辛い時、よく思うことは、水戸黄門の歌(↓)


🎶人生楽ありゃ苦もあるさ 🎵涙の後には虹も出る🎵
歩いてゆくんだしっかりと 🎵 自分の道をふみしめて🎶


🎶人生勇気が必要だ 🎵 くじけりゃ誰かが先に行く 🎵

あとから来たのに追い越され 🎵 泣くのがいやならさあ歩け🎶

🎶人生涙と笑顔あり 🎵 そんなに悪くはないもんだ 🎵
なんにもしないで生きるより 🎵 何かを求めて生きようよ🎶


前向きに頑張ろう!

*塾(勉強)行っているからって頭が良くなるとは限らない。塾で勉強したことを復習し自分のもの(知識や理解)にするからこそ、頭がよくなる。