49:51 | 税理士のトリセツ

税理士のトリセツ

「10万人の成功のお手伝いをする」
と言うビジョンの実現を目指す僕が、仕事をしていく上で、色々書き連ねます。

コンサルをしている中で、

改めて感じることがあります。

 


買うか買わないかというような
AかBか「二者択一の経営判断」

 

みなさんにも、心当たりはありませんか?

 

 


実は、この二者択一ですが…

ほとんど双方に優劣はありません


いうなれば、9:1のように
明らかに

どちらか一方に傾いているのではなく、


49:51のような

「どっちもどっち」という状態を
迷っているようなものです。
 

 

  49:51の経営判断とは…

 

どっちもどっちの

49:51の経営判断をする場合、


経営者は悩みます。

もしくは迷います。


その時に自分で決めないと、

 

51を選択したとても

49を選択したとしても


結局、残りの49か51が

後悔につながるのだと感じています。


これこそが

「どっちもどっち」の状態。



逆に、9:1のような

どちらがいいか明らかな選択肢の場合、


経営者であればしっかり9を選択するため
基本的には、問題にはなりません。



なので、クライアントに対して

いくつか異なる角度からの視点を提供し

 

「自分で決められる」ように

背中を押してあげること


これが、コンサルタントとしての役割です。



すると、49と51のどちらを選んだとしても
自分の判断で選んだので納得感が生まれる。


そして

 

「その選んだ方が結局良かった」という

理由が後から付いてきます。



これって本当は

どっちもどっちというよりも


自分で決めたら「どっちもいい」んです。
 

 

  経営者は、自分で決めたい

 

経営者の多くは

人に決めてもらうよりも、自分で決めたい。


だから従業員という立場を捨てて、

茨の道を進むんですよね。



実際は、

9:1であっても迷うことはよくあります。


これは

その問題にどっぷりつかってしまって

客観的に見ることができず、


「9をしっかり判断できない」状態。



そのときこそ、僕の出番です。

問題が客観的にどのように見えているか
視点を提供することで、

 

クライアントに
「自分にとっての9」

しっかり認識してもらいます。


 

僕は、

クライアントが納得して決断し
思い切って前に進めるよう、


客観的に見ることのできるスキルを

しっかり身につけたいと思います。
 

 

どっちがいいは、どっち「も」いい

 

 

コーチングのスキルを身につけると

どうしてオーナー化できるのか?

 

 

よろしければ、こちらもぜひご登録くださいウインク

⇒QRコードが読み取れない方はこちらから