【ひとりっ子】「めんどくさい」は〇〇のサイン | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問ありがとうございます。

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ

 

 

 

 「お風呂入るのめんどくさい」

 

「お風呂に入るのめんどくさい」

「歯磨きするのめんどくさい」

 

子どもにイラっとすることありませんか?

 

うちの10歳の息子も何かと

 

「めんどくさい」

 

と言います。

 

 

ごはん食べるのもめんどくさいという時があるから、ハア?!と思います(笑)

 

「早くやりなさい!」

 

って言いたくなります。

 

 

 

 「めんどくさい」=愚痴

 

「早くやりなさい」と言ったところで、やる時もあれば、やらない時もある。

やったとしても亀の歩みのごとく、おっそ~い時も・・

 

そこで「めんどくさい」を言った時は、何も言わず黙っておくことにしました。

 

そうすると

 

「めんどくさい」と言いながらもお風呂に入ったり、歯磨きをしたり。

 

私もめんどくさいな~と言いながら、ごはんを作る時もあるし、洗濯を干す時もある。

言えば身体が動くときがほとんど・・

 

大人も愚痴ればすっきりして動けるように、子どもも同じなんですよね。

 

お子さんによっては、

 

「そうなんだね」と相づちをうつと、何がめんどくさいか等バーと話し出すかもしれません。

 

我が家は黙って見守るのが効果的音譜


 

ドキドキ所属する子育てコーチング協会のInstagramを担当しました。
こちらもよければ見てくださいね。
👇

https://www.instagram.com/p/DGCP9eZTFOB/?igsh=MWpsdDlhcGNrcDhmbA==

 

 

 

 

 

お知らせ

 

 
オンラインサロン「不登校の先にあるもの」シーズン7は2025年1月スタート!

 

*会員募集は終了しました。



【不登校の母×不登校の息子】
今じんこさん×棚園正一さんガチトークバトルはここから見れます!
👇

 

 

アーカイブ視聴できます

👇

 

 

 

 

 
 

「不登校の先にあるもの」公式LINEも登録してね!
 

 




 

 

 

 

高橋あやこへのお問い合わせはコチラ

     ↓ ↓

 

 

インスタグラムもやってます

 


全国&オンラインで講座を開催中!

 


 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ